今年初めての自転車整備はパンク修理から始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/990ea7929128c269a7915b17ada40103.jpg)
一通のラインが届きました ピンクのブリヂストンの自転車なんだけど 空気を入れても直ぐに
空気が抜けます 直して下さい・・ そんな事で朝から見に来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/8fa2f262dbcb5d50cc4b5d1c8ef2c809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/4b7691b0fd451a2c5609d3c740d203f8.jpg)
手で触ると確かに 後輪の空気が抜けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/5856ecd3cc5fbba66c79cd9f3a3dc6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/d46734260f4b802798f6e107d760ddb9.jpg)
持って来たパンク修理用の道具を車から降ろしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/d467563071743f8b05fc12da5a47e580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/607b45ccc4e706dc1761e01d3e41e957.jpg)
まずバルブを疑ってみます 高い確率で虫ゴムの不具合が
見つかります スーパーバルブが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/daa98953c8355e1e00924c3dbcac2f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/0aa86cf30538880a33c115f3b6a7f2f4.jpg)
バルブのコアを見ただけでは判断出来ません もう一度バルブを付けて
空気を張って点検します
フレンチ用の空気入れしか持っていないので この様な変換用具を用意
しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/dfd2288f7a687345d5a151422697104f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/1acf7c00f76621a7ef639e13de740d0c.jpg)
ヒラメのポンプヘッドです フロアポンプは SILCA シリカです
2bar 程度の空気を入れ バルブを確認すると やはり空気が漏れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/16c2b8beec6c3bb7cdba52de94474e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/9f9769b3563fae787e17c8833631b6ee.jpg)
幾つか買い置きが有るので 新しいスーパーバルブに交換します
100円均一 ダイソーの商品ですが 2個組でこれは良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/b113578092842ca8a359b6515fc8545d.jpg)
バルブを交換する前に リムナットを緩めると バルブが曲がっています
タイヤの中でチューブが回ると この様になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/8aba8582b88fd0eded57028de0d3676a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/d8be2f30a480978731a29330886f9eec.jpg)
タイヤを外してチューブの確認をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/1cb2de9f3a0f3e8dbbd2fc3c4d714c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/82bfc0214e703702094f8c8b8a07c59a.jpg)
チューブを引き出し ウエスで拭いて綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/dd02a4c61b0ebb715b9be0bc425c9906.jpg)
リムやタイヤの内側も 掃除をしながら不具合がないか
点検します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/6de2399a5af205e5c572dfac01c0deb0.jpg)
リムフラップのバルブ穴部分が 少し弱そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/94/b5ed0f95dc1392ba015d32c6afe93a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/11be89c54a946d4d92164573034cd4d2.jpg)
粘着テープ型のフラップを貼って補強しておきます
これは用意しておくと便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/3b57f5d7e2adbf4366b0502cbeee9941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/d42e0321ae7858b55c6fc25a6831daa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/dd5ebdf14896c4b6ee250832ccb65328.jpg)
チューブのバルブの根元に 古いチューブで作った補強ゴムを
取り付けておきます リムのバルブ穴からチューブを守ってくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/50451507c2faf22814e560f0070a900c.jpg)
チューブを元に戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/fc14397ddda68a9c01a26b584e8feb29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/86a942511a30d935cd65a3fb5fe3b0a5.jpg)
空気の適正圧力はタイヤの横に印字されています
このタイヤは 2.75~4.5BAR と有ります 4.5は流石に
高いと思いますが 最終的には手応えで決めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/a58f954040aca164675349c6aa43b7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/78/7f5a290012157d647cabedd0b59a0aae.jpg)
チューブがリムに噛んでいない事を確認し 3.5bar 空気を
張りました この位の空気圧が丁度良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/e80c59fca1e6b753c1d6bd97328ddcb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/b5d94fda44437d8bfae1ebf13dc2865e.jpg)
後輪が終わったので 折角なので前輪のバルブも交換します
虫ゴムやコアは消耗品です いずれ悪くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/43d8280cbb9b33339fa4efa93b7048b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/ab5caa56d6c978d60f689803394f9618.jpg)
古いバルブを外し 新しい奴に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/1f00c127e805c59d55cb5ea5461bb101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/9cd0b4d19c8ab006312422674664d014.jpg)
一旦リムナットを緩め バルブを奥に押し込みます これはタイヤの奥へ
チューブを入れ リムとビートの間にチューブが噛まない様にする為です
今回の場合必要かと言えばどちらでも良いでしょう・・
念の為にと言うやつです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/1ca6adee604fba6510874f6665e6584a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/47e673280ebfa1d0fd6216361dc3b19b.jpg)
前輪も空気圧は 3.5bar にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/dc63bd04a2230cdf26266ec25acf325c.jpg)
OK ですこれで前輪も終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/c234d065bf072b26fb20d5171f61c08b.jpg)
空気が抜ける原因はバルブでした この ブリヂストンの STEPCRUZ ステップクルーズは
2016年3月に購入しています もう少しで 8年になります 修理の後に乗ってみましたが
もの凄く調子が良い自転車です 私がたまに注油はしていますが それ以上に質の良さを
感じます この様な自転車は手のかけがいが有りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/da33cfda007cdf094eba4999d0929106.jpg)
修理が終わり自転車小屋に帰るとポケットから自転車の鍵が出て来ました 参りました
もう一度これを届けに戻ります・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/990ea7929128c269a7915b17ada40103.jpg)
一通のラインが届きました ピンクのブリヂストンの自転車なんだけど 空気を入れても直ぐに
空気が抜けます 直して下さい・・ そんな事で朝から見に来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/8fa2f262dbcb5d50cc4b5d1c8ef2c809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d7/4b7691b0fd451a2c5609d3c740d203f8.jpg)
手で触ると確かに 後輪の空気が抜けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/5856ecd3cc5fbba66c79cd9f3a3dc6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/d46734260f4b802798f6e107d760ddb9.jpg)
持って来たパンク修理用の道具を車から降ろしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/d467563071743f8b05fc12da5a47e580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1a/607b45ccc4e706dc1761e01d3e41e957.jpg)
まずバルブを疑ってみます 高い確率で虫ゴムの不具合が
見つかります スーパーバルブが使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/daa98953c8355e1e00924c3dbcac2f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/0aa86cf30538880a33c115f3b6a7f2f4.jpg)
バルブのコアを見ただけでは判断出来ません もう一度バルブを付けて
空気を張って点検します
フレンチ用の空気入れしか持っていないので この様な変換用具を用意
しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/dfd2288f7a687345d5a151422697104f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/1acf7c00f76621a7ef639e13de740d0c.jpg)
ヒラメのポンプヘッドです フロアポンプは SILCA シリカです
2bar 程度の空気を入れ バルブを確認すると やはり空気が漏れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/16c2b8beec6c3bb7cdba52de94474e5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/9f9769b3563fae787e17c8833631b6ee.jpg)
幾つか買い置きが有るので 新しいスーパーバルブに交換します
100円均一 ダイソーの商品ですが 2個組でこれは良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/b113578092842ca8a359b6515fc8545d.jpg)
バルブを交換する前に リムナットを緩めると バルブが曲がっています
タイヤの中でチューブが回ると この様になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0b/8aba8582b88fd0eded57028de0d3676a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/d8be2f30a480978731a29330886f9eec.jpg)
タイヤを外してチューブの確認をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/1cb2de9f3a0f3e8dbbd2fc3c4d714c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/82bfc0214e703702094f8c8b8a07c59a.jpg)
チューブを引き出し ウエスで拭いて綺麗にしてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/dd02a4c61b0ebb715b9be0bc425c9906.jpg)
リムやタイヤの内側も 掃除をしながら不具合がないか
点検します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/6de2399a5af205e5c572dfac01c0deb0.jpg)
リムフラップのバルブ穴部分が 少し弱そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/94/b5ed0f95dc1392ba015d32c6afe93a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/11be89c54a946d4d92164573034cd4d2.jpg)
粘着テープ型のフラップを貼って補強しておきます
これは用意しておくと便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/3b57f5d7e2adbf4366b0502cbeee9941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/d42e0321ae7858b55c6fc25a6831daa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/dd5ebdf14896c4b6ee250832ccb65328.jpg)
チューブのバルブの根元に 古いチューブで作った補強ゴムを
取り付けておきます リムのバルブ穴からチューブを守ってくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/50451507c2faf22814e560f0070a900c.jpg)
チューブを元に戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/fc14397ddda68a9c01a26b584e8feb29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d6/86a942511a30d935cd65a3fb5fe3b0a5.jpg)
空気の適正圧力はタイヤの横に印字されています
このタイヤは 2.75~4.5BAR と有ります 4.5は流石に
高いと思いますが 最終的には手応えで決めましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/a58f954040aca164675349c6aa43b7c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/78/7f5a290012157d647cabedd0b59a0aae.jpg)
チューブがリムに噛んでいない事を確認し 3.5bar 空気を
張りました この位の空気圧が丁度良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/e80c59fca1e6b753c1d6bd97328ddcb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bf/b5d94fda44437d8bfae1ebf13dc2865e.jpg)
後輪が終わったので 折角なので前輪のバルブも交換します
虫ゴムやコアは消耗品です いずれ悪くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/43d8280cbb9b33339fa4efa93b7048b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/38/ab5caa56d6c978d60f689803394f9618.jpg)
古いバルブを外し 新しい奴に交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/1f00c127e805c59d55cb5ea5461bb101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/9cd0b4d19c8ab006312422674664d014.jpg)
一旦リムナットを緩め バルブを奥に押し込みます これはタイヤの奥へ
チューブを入れ リムとビートの間にチューブが噛まない様にする為です
今回の場合必要かと言えばどちらでも良いでしょう・・
念の為にと言うやつです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/1ca6adee604fba6510874f6665e6584a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/47e673280ebfa1d0fd6216361dc3b19b.jpg)
前輪も空気圧は 3.5bar にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/dc63bd04a2230cdf26266ec25acf325c.jpg)
OK ですこれで前輪も終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/c234d065bf072b26fb20d5171f61c08b.jpg)
空気が抜ける原因はバルブでした この ブリヂストンの STEPCRUZ ステップクルーズは
2016年3月に購入しています もう少しで 8年になります 修理の後に乗ってみましたが
もの凄く調子が良い自転車です 私がたまに注油はしていますが それ以上に質の良さを
感じます この様な自転車は手のかけがいが有りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/da33cfda007cdf094eba4999d0929106.jpg)
修理が終わり自転車小屋に帰るとポケットから自転車の鍵が出て来ました 参りました
もう一度これを届けに戻ります・・
私も下の写真のようなシリカポンプ用の英式バルブアタッチメントを真似して作ってみました。(imgタグが使える前提で書いています)
ところが、空気が入ってくれません。
やったことと言えばフレンチバルブは不要になったチューブから取出してチューブとの接続口は凹凸になっているのでカットしました。トンボ口とフレンチバルブの口径が違うのでフレンチバルブ部はホースを2重にしました。ホースからの空気漏れを疑いましたが、それはないようです。
フレンチバルブ部の工作が違うのかなと思いますが、原因がお分かりであれば教えていただければ幸いです。
なお、余談ですがVIVAから「英-仏バルブアダプター」(800円)なるものが売られていて、フレンチバルブ対応ポンプで英式バルブに空気が入れられるものがあるんですね。逆のものがあることはかねてから知っていましたが、これも今回調べてはじめて知りました。
作ったものの写真は下記urlに置きました。
https://cyclist.main.jp/wp1/images/rotate_valb.jpg
貼って頂いた写真も拝見しました
今回の自作 変換道具は 三つの部品の組み合わせで かなり単純な物ですよね それで有りながら機能しないのが不思議な気がします
フレンチ側は 古いバルブや 延長バルブと呼ばれるバルブエクステンダーを使う事も有ります いずれにしろ外径 6.0mm 程度の筒(パイプ)です
それに耐圧ホースを介して その先はトンボですから これが使えないと言うのが不思議です
私は競技志向ですから 英式でも独自規格の競輪バルブにも使える様に トンボは金属製の小振りな物を選んでいます
今までに複数の物を用意しましたが 空気が入らない物は無く おっしゃっている不具合の見当も付きません 折角コメントを頂きましたが申し訳ございません
特に注意することはないという返信に力を得て、もう一度空気を入れてみたところ、今度は入れることができました。原因が私も分かりませんがトンボの置き方が悪かったのかもしれません。
今まで家内のシテイ車には安物の樹脂製空気入れを使っていて筐体がシナってストレスでしたが、これで解決できました。
ありがとうございます。