新しく購入した SAKOBS のエンジン式インバーター発電機 今回は梱包を解いてから
エンジンの始動まで その使い方をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/4b00de6e23d23a9227d2b68166893395.jpg)
これは前回ご紹介した SAKOBS と言うメーカーのエンジン式インバーター発電機です
今回は梱包を解いたこの状態から エンジン始動までの方法をご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/3d78f3b7efd180869e3cbd447e4a16ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/24c8f638f7fea3d7471cb71a44dbd189.jpg)
同梱されていた付属品の工具類と取扱い説明書です
中国製の商品ですが 充分理解出来る日本語で説明
されています 私の日本語の方が怪しいかも・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/c556a294fae19ac319c1b4769b79a724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/de0000c7bd19b97d66d229850b8a16fc.jpg)
まずエンジンオイルを入れます 先日車のオイル交換をした時の
残りを使います 推奨オイルは 15W-40 と書かれています
用意したのは 5W-30 この辺は問題ないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/c7b0802762f855c5ed2c4356a23d0596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/051d49a2330d308d949b5764e293fc4f.jpg)
では始めます オイルの注入口はこの黄色いシールの
左下に有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/82379b844fe0dd41c3a1b42213d83ddc.jpg)
この黄色いシールはエンジンオイルの量が書かれています
注入口元一杯に入れなさいと言う事です 量は 0.35L
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/447458682a7d13c20509c0b87d6920ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/4840438bf671b9a6ae3284acd65ca2eb.jpg)
オイルキャップを外します ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/651d7ac3dab4ef9db4fe92dd9bc4cafc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/d81906870e2102220afda5d86e44f4d7.jpg)
ネジに出荷時のオイルが残っていたので拭き取っておきます
そこへ付属されていたオイル用 漏斗(じょうご)を差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/a93f0af3b87889575c521a94af64b03f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/60bc2886128dfe226fc5595a9a855097.jpg)
じょうごにオイルを入れます 溢れないか何度か確認しながら
注油しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/368dabaed165e70c76d9dad12bf84796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/53152ec3cf29e84a3e8ca410f0e21206.jpg)
オイルが規定量まで入りました キャップをしっかり締めて
オイルの準備は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8a/92f34437fbe3818726fa1c751c11a23f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/ce69e56cdc6d6297ba4d1d1a38578d35.jpg)
レギューラーガソリンを使います これは先程ガソリンスタンドで
入れて来ました 満タンで 10L 入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/fd039a891c0624483a7ef2b117b269bb.jpg)
これはガソリンのゲージでタンクの上部に有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/91d47e175287f8ade0e3188797701026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/978684b1f3b2959b75e0fd762b28c1fe.jpg)
エンジン始動前の準備が出来たので エンジンを始動します
操作パネルです まずはパネルの右側に有る 2つのスイッチを
操作します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/b774fd75442a7983624748193855cedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/8fef3368591f16f967809c12e00ebecc.jpg)
上の黒いスイッチ エコノミーコントロールスイッチを OFF にします
下の赤いスイッチ エンジンスイッチを ON にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/1cb654df69c73adec730fdbd0284b544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/e2984afda491c5a88437281d49c13719.jpg)
燃料タンクの下に見える チョークレバーを右に動かし
チョークを閉じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/ed7e9a4c42745655d3f536070391901e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/4b87c64a3fc2117884d082482d0ef583.jpg)
チョークレバーの奥に見える燃料コックを ON にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/16a05c43ab0ae58d6d018463f7861a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/6c9ea2a011f61f1860c5c9d9e8cdaad9.jpg)
発電機本体の黄色いステッカーが リコイルスターターの位置を
表しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/8b7969c5a53c597c0905c80b17034e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/6e136905fce94ad0e232ae5af02fd4f3.jpg)
リコイルスターターのハンドルを握りスターターを引っ張ります
発電機が軽いので片方の腕で本体を動かない様に押さえた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/6508c7f151614b08c67995ef6ba73836.jpg)
全く初めての操作でしたが リコイルを 3回引っ張ると
エンジンが掛かりました 気温も関係すると思いますが
今回はチョークを引いた(閉じた)のは最初だけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/553c784aca02942546b0725ac81166b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/ebd13b4618e11418386653aef98d3815.jpg)
操作パネルの AC と書かれたグリーンのランプが点灯しています
ランプ左側の赤いスイッチは 50Hz と 60Hz の切り替えです
自分が使う電機器具に合わせます 地域的には関東は 50Hz
関西は 60Hz が使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/7265761268016525824c2bc7fefe597a.jpg)
出力コンセントはゴムカバーの中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/23d0e9fd0ce37aa6e2e7bfc74187cc6b.jpg)
500w の灯光機を繋ぎました 問題なく点灯します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/f203692c08a8f80717f7cf447b144a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/4e4c87f8e2f3cf7d951689997bcb120e.jpg)
710w の電動丸ノコです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/95d8e0d10e5e446f412dd6778eba7a44.jpg)
これも問題なく使え 灯光機との併用も出来ました
テスターで電圧を測定すると AC 105V の発電をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/3233ce1c29d576ee915700ae0c66b4d3.jpg)
ここまで梱包を解いてから エンジン始動までの手順をご紹介させて頂きました
何かのお役に立てば幸いです
最近はセルフのガソリンスタンドが多くなり そこでは車以外にガソリンを給油する事が出来ません
今回は有人のスタンドまで行き給油しました 機械には問題無く入れてくれますが、携行缶の場合
身分証明書の提示と書面に記載する必要が有るそうです
前回の記事で諸元を紹介しています 【 エンジン インバーター発電機 SAKOBS 1700kw 】
エンジンの始動まで その使い方をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/4b00de6e23d23a9227d2b68166893395.jpg)
これは前回ご紹介した SAKOBS と言うメーカーのエンジン式インバーター発電機です
今回は梱包を解いたこの状態から エンジン始動までの方法をご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/3d78f3b7efd180869e3cbd447e4a16ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/24c8f638f7fea3d7471cb71a44dbd189.jpg)
同梱されていた付属品の工具類と取扱い説明書です
中国製の商品ですが 充分理解出来る日本語で説明
されています 私の日本語の方が怪しいかも・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/c556a294fae19ac319c1b4769b79a724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/de0000c7bd19b97d66d229850b8a16fc.jpg)
まずエンジンオイルを入れます 先日車のオイル交換をした時の
残りを使います 推奨オイルは 15W-40 と書かれています
用意したのは 5W-30 この辺は問題ないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/87/c7b0802762f855c5ed2c4356a23d0596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/051d49a2330d308d949b5764e293fc4f.jpg)
では始めます オイルの注入口はこの黄色いシールの
左下に有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/82379b844fe0dd41c3a1b42213d83ddc.jpg)
この黄色いシールはエンジンオイルの量が書かれています
注入口元一杯に入れなさいと言う事です 量は 0.35L
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/447458682a7d13c20509c0b87d6920ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/4840438bf671b9a6ae3284acd65ca2eb.jpg)
オイルキャップを外します ※ 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/651d7ac3dab4ef9db4fe92dd9bc4cafc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/d81906870e2102220afda5d86e44f4d7.jpg)
ネジに出荷時のオイルが残っていたので拭き取っておきます
そこへ付属されていたオイル用 漏斗(じょうご)を差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/32/a93f0af3b87889575c521a94af64b03f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/60bc2886128dfe226fc5595a9a855097.jpg)
じょうごにオイルを入れます 溢れないか何度か確認しながら
注油しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/368dabaed165e70c76d9dad12bf84796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/53152ec3cf29e84a3e8ca410f0e21206.jpg)
オイルが規定量まで入りました キャップをしっかり締めて
オイルの準備は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8a/92f34437fbe3818726fa1c751c11a23f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/ce69e56cdc6d6297ba4d1d1a38578d35.jpg)
レギューラーガソリンを使います これは先程ガソリンスタンドで
入れて来ました 満タンで 10L 入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/fd039a891c0624483a7ef2b117b269bb.jpg)
これはガソリンのゲージでタンクの上部に有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/91d47e175287f8ade0e3188797701026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/978684b1f3b2959b75e0fd762b28c1fe.jpg)
エンジン始動前の準備が出来たので エンジンを始動します
操作パネルです まずはパネルの右側に有る 2つのスイッチを
操作します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/b774fd75442a7983624748193855cedd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1b/8fef3368591f16f967809c12e00ebecc.jpg)
上の黒いスイッチ エコノミーコントロールスイッチを OFF にします
下の赤いスイッチ エンジンスイッチを ON にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/1cb654df69c73adec730fdbd0284b544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/e2984afda491c5a88437281d49c13719.jpg)
燃料タンクの下に見える チョークレバーを右に動かし
チョークを閉じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c1/ed7e9a4c42745655d3f536070391901e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/4b87c64a3fc2117884d082482d0ef583.jpg)
チョークレバーの奥に見える燃料コックを ON にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/01/16a05c43ab0ae58d6d018463f7861a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/23/6c9ea2a011f61f1860c5c9d9e8cdaad9.jpg)
発電機本体の黄色いステッカーが リコイルスターターの位置を
表しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/8b7969c5a53c597c0905c80b17034e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/6e136905fce94ad0e232ae5af02fd4f3.jpg)
リコイルスターターのハンドルを握りスターターを引っ張ります
発電機が軽いので片方の腕で本体を動かない様に押さえた方が良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/6508c7f151614b08c67995ef6ba73836.jpg)
全く初めての操作でしたが リコイルを 3回引っ張ると
エンジンが掛かりました 気温も関係すると思いますが
今回はチョークを引いた(閉じた)のは最初だけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/553c784aca02942546b0725ac81166b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/ebd13b4618e11418386653aef98d3815.jpg)
操作パネルの AC と書かれたグリーンのランプが点灯しています
ランプ左側の赤いスイッチは 50Hz と 60Hz の切り替えです
自分が使う電機器具に合わせます 地域的には関東は 50Hz
関西は 60Hz が使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/7265761268016525824c2bc7fefe597a.jpg)
出力コンセントはゴムカバーの中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/23d0e9fd0ce37aa6e2e7bfc74187cc6b.jpg)
500w の灯光機を繋ぎました 問題なく点灯します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/f203692c08a8f80717f7cf447b144a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/32/4e4c87f8e2f3cf7d951689997bcb120e.jpg)
710w の電動丸ノコです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/95d8e0d10e5e446f412dd6778eba7a44.jpg)
これも問題なく使え 灯光機との併用も出来ました
テスターで電圧を測定すると AC 105V の発電をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/3233ce1c29d576ee915700ae0c66b4d3.jpg)
ここまで梱包を解いてから エンジン始動までの手順をご紹介させて頂きました
何かのお役に立てば幸いです
最近はセルフのガソリンスタンドが多くなり そこでは車以外にガソリンを給油する事が出来ません
今回は有人のスタンドまで行き給油しました 機械には問題無く入れてくれますが、携行缶の場合
身分証明書の提示と書面に記載する必要が有るそうです
前回の記事で諸元を紹介しています 【 エンジン インバーター発電機 SAKOBS 1700kw 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます