ねじの緩み止め剤として知られる LOCTITE ロックタイトですが 用途に応じて沢山の種類が
用意されています 今回は低強度 後浸透タイプの 220をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/6587b4686271da8eb0aebfc1caae9da7.jpg)
Henkel ヘンケルが発売する LOCTITE 220 ネジの緩み止め剤として使う商品です
容器の大きさで 50ml と 10ml が有り 今回は10ml の方を購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/23d44cc4a9feb8472f2f778f9204529e.jpg)
net shop で注文するとこの様な状態で届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/2190cb959ddddc5a4098e5827d57c703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/60a0820e3805204d8b92636c1ef920b9.jpg)
種類が多く有り私も全てを知っている訳では有りません
嫌気性の商品で空気に触れている間は硬化する事が無く
空気を遮断すると硬化が始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/45/0df5f36a73fcf3090981ee8d2ae2dceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/7ca6bd559cb70c6034704d36c523f050.jpg)
容器の蓋を取りました ノズルの先端に穴は無く
使う時は先端の突起を切り落とすのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/793c9af7f189075e93d42d8563162837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/0b20acf9b5db5d2bce5e11f9227dcdfc.jpg)
容器を下に向けるとノズルまで液体が降りて来ました
綺麗なブルーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/f25a600065b00e5c7ee9145866269fd8.jpg)
今迄にも何種類か購入しています 多くがネジ部へ先に塗布し
その後にねじ込む 先行塗布ですが 今回の 220はネジを締めた後に
塗布しロックタイトを浸透させると言う物です 写真の中の 290も
同様に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/3fd584dc6a4df26e6121db3f2fd25dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/54dfe6b7096db3eefa4f92f3d99783a3.jpg)
私が主に使うのは自転車のホイール スポークとニップルのネジ部に
塗布します この場合緩み止めと言うよりネジの隙間を無くし 異物や
水分がネジに回らない様にするのが目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/d93007e2953d44638bfddc79d651be8e.jpg)
今迄は 先行塗布タイプの LOCTITE 222を使う事が多かったのですが
次回は今回購入した 220を試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/13e2728a916fb463fe93f9ad8bf357fc.jpg)
色々な用途に応じ多くのタイプが用意されています ネジ部だけでは無く 嵌め合い部に使う物も有ります
用途にも依りますが私の様な使い方では 50ml を買うと中々使いきれません 今回は 10ml にしましたが
価格は おおむね1000円程度でしょうか ネジが緩んで困る、なんて方がいらしたら試されても良いですね
用意されています 今回は低強度 後浸透タイプの 220をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/6587b4686271da8eb0aebfc1caae9da7.jpg)
Henkel ヘンケルが発売する LOCTITE 220 ネジの緩み止め剤として使う商品です
容器の大きさで 50ml と 10ml が有り 今回は10ml の方を購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/23d44cc4a9feb8472f2f778f9204529e.jpg)
net shop で注文するとこの様な状態で届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/42/2190cb959ddddc5a4098e5827d57c703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e6/60a0820e3805204d8b92636c1ef920b9.jpg)
種類が多く有り私も全てを知っている訳では有りません
嫌気性の商品で空気に触れている間は硬化する事が無く
空気を遮断すると硬化が始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/45/0df5f36a73fcf3090981ee8d2ae2dceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/06/7ca6bd559cb70c6034704d36c523f050.jpg)
容器の蓋を取りました ノズルの先端に穴は無く
使う時は先端の突起を切り落とすのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d5/793c9af7f189075e93d42d8563162837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/0b20acf9b5db5d2bce5e11f9227dcdfc.jpg)
容器を下に向けるとノズルまで液体が降りて来ました
綺麗なブルーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/f25a600065b00e5c7ee9145866269fd8.jpg)
今迄にも何種類か購入しています 多くがネジ部へ先に塗布し
その後にねじ込む 先行塗布ですが 今回の 220はネジを締めた後に
塗布しロックタイトを浸透させると言う物です 写真の中の 290も
同様に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/3fd584dc6a4df26e6121db3f2fd25dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/54dfe6b7096db3eefa4f92f3d99783a3.jpg)
私が主に使うのは自転車のホイール スポークとニップルのネジ部に
塗布します この場合緩み止めと言うよりネジの隙間を無くし 異物や
水分がネジに回らない様にするのが目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/d93007e2953d44638bfddc79d651be8e.jpg)
今迄は 先行塗布タイプの LOCTITE 222を使う事が多かったのですが
次回は今回購入した 220を試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/13e2728a916fb463fe93f9ad8bf357fc.jpg)
色々な用途に応じ多くのタイプが用意されています ネジ部だけでは無く 嵌め合い部に使う物も有ります
用途にも依りますが私の様な使い方では 50ml を買うと中々使いきれません 今回は 10ml にしましたが
価格は おおむね1000円程度でしょうか ネジが緩んで困る、なんて方がいらしたら試されても良いですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます