先日 物の高さを測るハイトゲージを購入しました 電動工具の丸ノコで使ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/8ee8a69d7057cea1ba6d8559ddeb81f8.jpg)
これがハイトゲージと言う道具です これについては寸分の狂いも許されない
高精度のものから 今回見て頂く様な DIY レベルのものまで有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/7d0ae7007bb367297a68a8dd12349c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/fc0c49136df2452f8d6b86e6ef48ae58.jpg)
木材の切断に使う丸ノコと呼ばれる道具で
大工さんを筆頭に多くの職種の人達が使います
当然 DIY と呼ばれる 日曜大工の際にも使われていると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/5b44a93fbd5b4882c698434ace2f66bc.jpg)
丸ノコは木工用の刃を高速回転で駆動させて使います
これは道具の裏側 ベースプレート側から見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/b914dd51b3d235d5ddf7ea6ffbb7bee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/05573b8357c8ad4ff76dfef17358ff7c.jpg)
これは木材の一種 コンパネ=コンクリートパネルです
厚さが 12mm 有ります この他にも色々な厚さの物が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/50bc4c510158b1314a06c937540b033e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/cc9472170a10185d199d6417a3105cc6.jpg)
丸ノコのベースから出す刃の寸法は任意に調整できます
切断する木材に合せて調整するのが望ましいところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/dbb1ded17fcdd8e449eb049705248fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/b8154d249fd09a4a72870545a3432577.jpg)
その刃の出具合をハイトゲージを使いセットしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/84/64660b169f0f6e9523d3244d07fed4ad.jpg)
今回は刃の出具合をコンパネに合せ 12mm強に調整しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/1918fcc3b27259c927570a4f30f8320c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/46db5a5acc11ada7c859bd1e8fb52952.jpg)
刃の出具合とコンパネを合わせてみました
木材より刃が少し出ている程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/6f76379f7295e29e7f3a6e8f832dec93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/64db0e1e4918db09774f94c14dc7b8b4.jpg)
刃なんて沢山出ていれば良いじゃない 確かにそうですね
これでも木材は切れます ただ切断面は荒れますね
経験上 刃先が少し出る程度で使うのが 綺麗な仕事に
繋がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/ff805c48411e46037b025430dcb8f8d0.jpg)
この刃先の出代は 今迄曲尺、差し金を使い行っていました
それをハイトゲージを使う事で より簡単に行う事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/dd8af5981a298d7124fddb506be501cc.jpg)
無くても仕事は出来るが 有ればそれなりに便利・・ その様な道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/bfbbfd2cdb61c1100dfac4c85ab9669e.jpg)
今回は電動工具の丸ノコで使ってみましたが これだけの用途では無く 色々と使えそうな
ハイトゲージです また色々な事を試してみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3e/8ee8a69d7057cea1ba6d8559ddeb81f8.jpg)
これがハイトゲージと言う道具です これについては寸分の狂いも許されない
高精度のものから 今回見て頂く様な DIY レベルのものまで有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/7d0ae7007bb367297a68a8dd12349c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/fc0c49136df2452f8d6b86e6ef48ae58.jpg)
木材の切断に使う丸ノコと呼ばれる道具で
大工さんを筆頭に多くの職種の人達が使います
当然 DIY と呼ばれる 日曜大工の際にも使われていると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/5b44a93fbd5b4882c698434ace2f66bc.jpg)
丸ノコは木工用の刃を高速回転で駆動させて使います
これは道具の裏側 ベースプレート側から見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/b914dd51b3d235d5ddf7ea6ffbb7bee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/05573b8357c8ad4ff76dfef17358ff7c.jpg)
これは木材の一種 コンパネ=コンクリートパネルです
厚さが 12mm 有ります この他にも色々な厚さの物が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/50bc4c510158b1314a06c937540b033e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/cc9472170a10185d199d6417a3105cc6.jpg)
丸ノコのベースから出す刃の寸法は任意に調整できます
切断する木材に合せて調整するのが望ましいところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/dbb1ded17fcdd8e449eb049705248fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/b8154d249fd09a4a72870545a3432577.jpg)
その刃の出具合をハイトゲージを使いセットしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/84/64660b169f0f6e9523d3244d07fed4ad.jpg)
今回は刃の出具合をコンパネに合せ 12mm強に調整しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6c/1918fcc3b27259c927570a4f30f8320c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/46db5a5acc11ada7c859bd1e8fb52952.jpg)
刃の出具合とコンパネを合わせてみました
木材より刃が少し出ている程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8a/6f76379f7295e29e7f3a6e8f832dec93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b6/64db0e1e4918db09774f94c14dc7b8b4.jpg)
刃なんて沢山出ていれば良いじゃない 確かにそうですね
これでも木材は切れます ただ切断面は荒れますね
経験上 刃先が少し出る程度で使うのが 綺麗な仕事に
繋がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/ff805c48411e46037b025430dcb8f8d0.jpg)
この刃先の出代は 今迄曲尺、差し金を使い行っていました
それをハイトゲージを使う事で より簡単に行う事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/22/dd8af5981a298d7124fddb506be501cc.jpg)
無くても仕事は出来るが 有ればそれなりに便利・・ その様な道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b4/bfbbfd2cdb61c1100dfac4c85ab9669e.jpg)
今回は電動工具の丸ノコで使ってみましたが これだけの用途では無く 色々と使えそうな
ハイトゲージです また色々な事を試してみたいと思います
そうですね 刃を多く出すと切り口が粗くなりますよね
私も今迄、差し金で刃の調整をしていましたが にわさんがブログでハイトゲージを使われていたので それを真似させて頂きました
現場で丸ノコを良く使っているのは やはり大工さんかサイディング屋さんですね どちらも枕を使わずに作業台の上で 直置きして作業をしているのを良く見ます
枕や桟木を敷くのは、その度に置き場所を変える必要が有るので面倒ですよね
ハイトゲージ、活躍してるみたいですね。丸鋸の歯の出代は、kinoさんのお考え、正しいと思っています。大工さんはスピードが命ですから歯を目いっぱい出して切りますが、切り口は汚いです。私も大体、板の厚さから0.5~1.0mmぐらい出るぐらいでセットします。ゆっくりと切ってやれば、本当に綺麗に切れます。以前は切る材料の下に枕を嚙ましてましたが、今は大概作業台に直接乗せて、切ってます。作業台には浅い溝がいくつも残りますが、作業性は良いですね。傷みが激しくなったら、作業台の上に薄いべニアを貼り付けたりしてます。