普段の脚に使っている固定ギアの街乗りピスト メンテナンスの一環として洗車を行います
自転車の洗車手順をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/41c69abe8e52e68a4cd80cb0645adf8f.jpg)
組み立てて 2年が経ちました 日常の脚として便利に使っています
これまでにも洗車やオイルアップはしていますが 今回も丁寧に
作業を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/40cc1f713477dcd005f031df387204cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/e32d3f3841ec17e5a150bd3e259cab38.jpg)
洗車はここで行います この自転車小屋に水道が無いので
ポリタンクに水を用意し 噴射ポンプを用い作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/0407d873fde8b605308e4232f89bae15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/ce69fbdc91987a4b35699866ea0f885c.jpg)
今使っているオイルは高性能な物を選んでいます
追加塗布はしていますが 今はややオイルが枯れ気味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bf/9f1a7c2acc225fc64626440365f7192c.jpg)
何時もの事ですが走行に大きな影響を与えるチェーンは
特に丁寧な作業をして行きたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/027e94c3b52523b6ddb365e70f203989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/e8dfc378148c91af0a28ed1fa623c964.jpg)
ブレーキ関係の油脂汚れも綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/eab3ca9fe60119fee9b475fd494a2066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/03/454a830a4d4f8a2fd5b365f655c11057.jpg)
メンテナンス用に自作したチェーンレスト ベアリングを使い
クランクも回せる様にしています 洗車の時も便利に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/36c248b4af018504f916b3a2b9bb6124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/a548d4db286b3821cdcfe935ee020ff9.jpg)
洗車をする時、なるべくパイプ内に水は入れたく有りません
溝入りのシートピラーやクランプ部の背割りは要注意です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/33ec57cd6b34d728c2be002be9dd475a.jpg)
ビニールテープで止水の為の養生をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/8a65a7dfa33d29ca77cb8a4c5f8f19be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/00b6cbea540fde9b50772d286b650b9c.jpg)
油脂汚れの洗浄を行います 使うのは Wako's ワコーズの
フィルタークリーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/658a9a6c7cf64c14af524c5c93cf0068.jpg)
別容器に取りました 2~30cc で充分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/6ebaa862fae8f71b8746029a187d2840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cf/05b758ed148416dcc05213069c456f9d.jpg)
塗装用の刷毛を使いブレーキに塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/18314df2016a797fd9baf24927db4d17.jpg)
フロントブレーキにも塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/5a9b0fe0cb8b9bb2dce4a03ea57bb54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/b7e1c15bc6eff0e570c475a0c598be15.jpg)
チェーンとギア周りに行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/58d6625db8298ed8b9c5cfd6153160b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/ad022849e0345420361631c5e275ade4.jpg)
チェーンには表面だけでは無く ローラーリンク内にも
クリーナーが入る様にします ギアにも塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/24/449790d3b87a8dca90668cc7911f216c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/a0295e8d25c642711d2a9e9d00c1a866.jpg)
クリーナーを塗り終えました これだけでギアなどは
綺麗になっていますがまだ終わりでは有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/08b40e31398ba65242f68f018f3f6c35.jpg)
クリーナーを塗ったチェーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/ae4aa53c2808a09548b324f1df621dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/62/c6069c595f166dce7c9291445eedd307.jpg)
次の行程 クリーナーを洗い流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/e1b118f8f41a0473873cc0b40ded1067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/10bdd8dfea4f3c031137cf1179f820c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/39f58bde172aee3a7a4af93bed4cc8a6.jpg)
フィルタークリーナーを充分な水量で洗い流します
自転車に残してはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/8e8ef5c6da41e8edba6a670e3026987a.jpg)
油脂汚れの洗浄を終えました クリーナーは水を掛けると白濁します、それが透明に
なるまでの水量は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/4bd20db369ddba1ccf7afb7afbf45d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/c7c2f107d1a58889319800426fbdf2f1.jpg)
チェーンは高い水圧で多くの水を使いローラー内部の
汚れを吹き飛ばしています 外部プレートに見える
白い物は多分、オイルの添加剤フッ素ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/5e4685e8764a19afead5c28969d43190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/1fd4df7499070e83a624ca2a0267b616.jpg)
中性洗剤で自転車を洗います 使うのはシンプルグリーン
適度に希釈して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/fa1b3b118a5accf5f4801a4cabc5f454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/a337fdf4035a417f940918f7446f15f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/a3cb463868d7309162c3dabbfb730975.jpg)
サドルやフレームを丁寧に洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/748c28fd9a87427e0f9790f322ee28e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/8aeade22c7c7827fe112e0807b02a508.jpg)
今回は毛先が長いブラシを使いチェーンも洗剤で洗います
中性洗剤は効果が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/8d64fc8b7b27840f67e2c79e25f2c935.jpg)
スポンジでもチェーンを洗います 今回チェーンの汚れに
違和感を感じているのでこの様な事をしています 自分が
感じた事を整備に活かすのは大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/69/9ecb43d4acc89c74d54104e8285ba2d2.jpg)
最後にホイールも洗いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/c46a6975213ee11f1146182ab5668117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/b546f187bff4d452343c1280c9f73f7c.jpg)
洗剤を水で洗い流します 泡切れの良い洗剤を
選ぶのも大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/73cb1b0bca7a94926225cd32ca4f97b5.jpg)
ホイールにも放水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/cf9760e68a7ec8d16ef85a6155f4329f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/6d0f5d5d89b1fdb2ade34788bf233b4b.jpg)
洗剤を流しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/1c8b16e258860e8bf2be20999ed6e1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/b12703773ec5f8d0dfb43dc3c08cae58.jpg)
ギアとチェーンの洗浄もここまでです ローラー内から
かなり汚れが出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/3faaf1014bdcd72fdec18432adfae2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/5ddae294b26cedc5d94844e2c3ab634e.jpg)
使った洗車用道具も片付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/064b00890f9930abfbcdd6d11595463c.jpg)
これで洗車が終わりました 少し気になっているのは チェーンの汚れ方でした
何か何時もと違う・・ これはこの後のオイルアップの時に手厚く対処しましょう
次回もどうぞお付き合い下さい
自転車の洗車手順をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/41c69abe8e52e68a4cd80cb0645adf8f.jpg)
組み立てて 2年が経ちました 日常の脚として便利に使っています
これまでにも洗車やオイルアップはしていますが 今回も丁寧に
作業を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/40cc1f713477dcd005f031df387204cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/e32d3f3841ec17e5a150bd3e259cab38.jpg)
洗車はここで行います この自転車小屋に水道が無いので
ポリタンクに水を用意し 噴射ポンプを用い作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/0407d873fde8b605308e4232f89bae15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/ce69fbdc91987a4b35699866ea0f885c.jpg)
今使っているオイルは高性能な物を選んでいます
追加塗布はしていますが 今はややオイルが枯れ気味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bf/9f1a7c2acc225fc64626440365f7192c.jpg)
何時もの事ですが走行に大きな影響を与えるチェーンは
特に丁寧な作業をして行きたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/027e94c3b52523b6ddb365e70f203989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/e8dfc378148c91af0a28ed1fa623c964.jpg)
ブレーキ関係の油脂汚れも綺麗にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/eab3ca9fe60119fee9b475fd494a2066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/03/454a830a4d4f8a2fd5b365f655c11057.jpg)
メンテナンス用に自作したチェーンレスト ベアリングを使い
クランクも回せる様にしています 洗車の時も便利に使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/36c248b4af018504f916b3a2b9bb6124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/a548d4db286b3821cdcfe935ee020ff9.jpg)
洗車をする時、なるべくパイプ内に水は入れたく有りません
溝入りのシートピラーやクランプ部の背割りは要注意です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/33ec57cd6b34d728c2be002be9dd475a.jpg)
ビニールテープで止水の為の養生をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/8a65a7dfa33d29ca77cb8a4c5f8f19be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/00b6cbea540fde9b50772d286b650b9c.jpg)
油脂汚れの洗浄を行います 使うのは Wako's ワコーズの
フィルタークリーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f0/658a9a6c7cf64c14af524c5c93cf0068.jpg)
別容器に取りました 2~30cc で充分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/6ebaa862fae8f71b8746029a187d2840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cf/05b758ed148416dcc05213069c456f9d.jpg)
塗装用の刷毛を使いブレーキに塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/18314df2016a797fd9baf24927db4d17.jpg)
フロントブレーキにも塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/5a9b0fe0cb8b9bb2dce4a03ea57bb54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/b7e1c15bc6eff0e570c475a0c598be15.jpg)
チェーンとギア周りに行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/58d6625db8298ed8b9c5cfd6153160b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9e/ad022849e0345420361631c5e275ade4.jpg)
チェーンには表面だけでは無く ローラーリンク内にも
クリーナーが入る様にします ギアにも塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/24/449790d3b87a8dca90668cc7911f216c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/a0295e8d25c642711d2a9e9d00c1a866.jpg)
クリーナーを塗り終えました これだけでギアなどは
綺麗になっていますがまだ終わりでは有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/08b40e31398ba65242f68f018f3f6c35.jpg)
クリーナーを塗ったチェーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/ae4aa53c2808a09548b324f1df621dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/62/c6069c595f166dce7c9291445eedd307.jpg)
次の行程 クリーナーを洗い流します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/e1b118f8f41a0473873cc0b40ded1067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/10bdd8dfea4f3c031137cf1179f820c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/39f58bde172aee3a7a4af93bed4cc8a6.jpg)
フィルタークリーナーを充分な水量で洗い流します
自転車に残してはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/8e8ef5c6da41e8edba6a670e3026987a.jpg)
油脂汚れの洗浄を終えました クリーナーは水を掛けると白濁します、それが透明に
なるまでの水量は必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/4bd20db369ddba1ccf7afb7afbf45d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/c7c2f107d1a58889319800426fbdf2f1.jpg)
チェーンは高い水圧で多くの水を使いローラー内部の
汚れを吹き飛ばしています 外部プレートに見える
白い物は多分、オイルの添加剤フッ素ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/5e4685e8764a19afead5c28969d43190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/1fd4df7499070e83a624ca2a0267b616.jpg)
中性洗剤で自転車を洗います 使うのはシンプルグリーン
適度に希釈して使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/fa1b3b118a5accf5f4801a4cabc5f454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/a337fdf4035a417f940918f7446f15f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/a3cb463868d7309162c3dabbfb730975.jpg)
サドルやフレームを丁寧に洗います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/90/748c28fd9a87427e0f9790f322ee28e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/8aeade22c7c7827fe112e0807b02a508.jpg)
今回は毛先が長いブラシを使いチェーンも洗剤で洗います
中性洗剤は効果が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/8d64fc8b7b27840f67e2c79e25f2c935.jpg)
スポンジでもチェーンを洗います 今回チェーンの汚れに
違和感を感じているのでこの様な事をしています 自分が
感じた事を整備に活かすのは大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/69/9ecb43d4acc89c74d54104e8285ba2d2.jpg)
最後にホイールも洗いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/c46a6975213ee11f1146182ab5668117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/b546f187bff4d452343c1280c9f73f7c.jpg)
洗剤を水で洗い流します 泡切れの良い洗剤を
選ぶのも大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/73cb1b0bca7a94926225cd32ca4f97b5.jpg)
ホイールにも放水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/cf9760e68a7ec8d16ef85a6155f4329f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/6d0f5d5d89b1fdb2ade34788bf233b4b.jpg)
洗剤を流しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/1c8b16e258860e8bf2be20999ed6e1cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/b12703773ec5f8d0dfb43dc3c08cae58.jpg)
ギアとチェーンの洗浄もここまでです ローラー内から
かなり汚れが出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/3faaf1014bdcd72fdec18432adfae2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/5ddae294b26cedc5d94844e2c3ab634e.jpg)
使った洗車用道具も片付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/064b00890f9930abfbcdd6d11595463c.jpg)
これで洗車が終わりました 少し気になっているのは チェーンの汚れ方でした
何か何時もと違う・・ これはこの後のオイルアップの時に手厚く対処しましょう
次回もどうぞお付き合い下さい
私達が親しんでいる競技用自転車はごく一部で 世の中の大半はシティサイクルですよね
持ち主にどの様な扱いをされようが 文句も言わずに走っているのは凄いと思います それを日常的に触っていらっしゃる自転車屋さんは最高です
有り難いお言葉ですが、他に本職が有る以上私はどこまで言ってもアマチュアです
ただ、慕ってくれる選手の自転車は良い状態で乗って欲しいと 何時も思っています 自分の自転車の整備は その為の予行演習かも分りません
多分9割ぐらい、いや、たまに置いてある綺麗な自転車以外
メンテナンスされていないです。
うちのマンションにある自転車もそうです。
それでも、動くんですから、自転車の構造ってシンプルですよね
私も一応、メンテナンスしますが、
Kinoさんは、プロと言うか、レベルが違います。
変な話、私レベルの素人メンテナンスでも、
だいぶ動きも違いますし、乗っていて気持ち良いです^^;