毎年やって来る五月の連休 皆さんそれぞれ計画をされ上手に時間を
過されるのでしょうね そんな連休中の一コマ 私の自転車小屋に
友人達が遊びに来てくれました そこで行うのは 素人塗装教室・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/76de692ba5ccb70663f72e50c1e7d946.jpg)
どん 遊びに来てくれたのはやはり自転車が好きな方達 それぞれ皆さん目的が有り
来てくれました
左のマリーさんはボトルゲージの塗装 真ん中の ゆっちさんは愛車を倒して大切な
フレームの塗装が剥がれたので どうにかなるでしょうかとのご相談 右のうちだはんは
現場監督・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/1b991224ad5d98812ec2241629b63d66.jpg)
ゆっちさんの愛車は COLNAGO コルナゴ 女性でも
身長が 167cm 有ると無理の無い自転車が組めますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/291751a37c20e73f7df641e49525e885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/b739ebe17fa3483fd23afdd528f50fee.jpg)
そのコルナゴを倒したらしい その時トップチューブに
傷を付けてしまったと・・ 本人かなり凹んでいます
そこを見るとかなり厚い塗装がされています どんな塗り方
なんでしょう この様にヒビが入るのは塗装だけでは無いの
かも分からないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/edd68452ccdbae9be8d08058f29df6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/bb699c78475606632fb10c01dcffa439.jpg)
じゃ講習の開始です 心配なのは講師の腕 その他は全て
準備してあります
まず この傷を整えましょう 空磨き用のペパーで荒削りをし
耐水ペーパーの高い番手で周囲の塗装も調整します 今回
次の塗装がどの程度必要か見たかったので 1500番のペパーを
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/9a6bd986c9dc0e7279121c4dd52d00ed.jpg)
凹んだ所は盛り上げる必要があります 吸い出す訳には
行かないですから こんな場合はパテ盛りします
パテは二種類用意しています やや深い傷には厚付け用
薄付け用は ラッカーパテとも言いますが かなり微妙な
調整に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/80f7fc5670ec3e311ac7051037f1476e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/964e801521ad6d51dba4c47d79201758.jpg)
薄付け用が使えるか微妙な凹み方 一手間余分に掛かり
ますが 厚付け用を選択 傷の部分に塗りました 乾燥は
一時間強みておけば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/acf6e5323b2de157ee6a08dc3adb4089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/1053e2d38d3f14f2cdea7b67f6ca344f.jpg)
パテが乾くまで次の作業に移れません お昼にしましょう
今日のランチに選んだのは ネパール料理 B.SAPAN EKK
ビー・サパナエックと言うお店 兵庫県の伊丹市に有り
自転車小屋から 5分程走った所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/963d536080d1a6bb5b03922b6590b6c4.jpg)
近くに有りながら私も今日が初めてのお店
こんな怪しい店に入る勇気が無かった(笑)
この時間はランチメニューだけ 店内は結構混雑し
お店のスタッフは本国の人たちばかりです
ランチのセットはお子様用を入れ 5種類 カレーも
数種類から選べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/bc5129efdedb1450e30cd514fa05f397.jpg)
皆、好みの物を注文し 運ばれて来たのがこれ
皆が一言 でっか!← 関西弁で大きい なんて意味
ナンの下にまだご飯と小さな器に入ったマラティッカ
なんて名の一品が載っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/51b038a76be32021cc0cf4d8284bd04d.jpg)
ナンを手で千切ってよばれます 女性や私達、小食の者には
少し迫力の量 でもあれじゃこれじゃとおしゃべりしながらの
この手のランチは大変楽しいです
最後は皆が チャイを頂きお店を後にします お腹一杯・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/ecf01ba00d068f5c737b6f072f7b02e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/1e4df4f8bd4e1461a67f91b960413a7b.jpg)
さて午後の自転車小屋では マリーさんはご自分の
ボトルゲージを 塗装前に耐水ペーパーで擦り あし付け作業
これをする事で 塗料の食い付きが良くなります
私はパテの乾燥を待つ間 プチ洗車教室 ワコーズの
フィルタークリーナーを使いドライブ系の洗浄とオイルアップ
生徒達はわずかな時間で綺麗になる部品を見て驚きの表情
フィルタークリーナーのお陰で面目躍如 別に私が凄い訳じゃない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/0891188ff5efa33ea0c04a306b9d86f8.jpg)
さあ パテも乾燥したので耐水ペパーで丁寧に成型して行きます
こんな丸い部分はもう手の感覚だけで進めて行く作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/ed7d27f35cb43cd4c8f8e3c0829c63d3.jpg)
もうこの辺になると冗談を飛ばす余裕もない 厚付けのパテは削って行くと中に気泡が有ったりし
表面の仕上がりがやや粗くなります そこでこの後薄付け用のラッカーパテを使い再度 塗装面の
調整 面倒でもこの辺をしっかりとしておかないと 塗装の仕上がりに大きく影響する部分です
今日は無駄無く作業を進めたつもりですが塗装をするには 少し時間が足りませんでした
これは又後日仕上げる事にしましょう 塗装は焦ると ろくな事がありません じゃ続きは
日を改めて・・・ それにしても何時に無く真剣な顔をしてるな(笑)
今回の風景はマリーさんがブログで上手に紹介してくれています
【 あんふぁん絵日記 フレーム塗装講座に行く 】 どうすればこんなに優しく書けるのかな・・・
過されるのでしょうね そんな連休中の一コマ 私の自転車小屋に
友人達が遊びに来てくれました そこで行うのは 素人塗装教室・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/12/76de692ba5ccb70663f72e50c1e7d946.jpg)
どん 遊びに来てくれたのはやはり自転車が好きな方達 それぞれ皆さん目的が有り
来てくれました
左のマリーさんはボトルゲージの塗装 真ん中の ゆっちさんは愛車を倒して大切な
フレームの塗装が剥がれたので どうにかなるでしょうかとのご相談 右のうちだはんは
現場監督・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/51/1b991224ad5d98812ec2241629b63d66.jpg)
ゆっちさんの愛車は COLNAGO コルナゴ 女性でも
身長が 167cm 有ると無理の無い自転車が組めますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/291751a37c20e73f7df641e49525e885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/b739ebe17fa3483fd23afdd528f50fee.jpg)
そのコルナゴを倒したらしい その時トップチューブに
傷を付けてしまったと・・ 本人かなり凹んでいます
そこを見るとかなり厚い塗装がされています どんな塗り方
なんでしょう この様にヒビが入るのは塗装だけでは無いの
かも分からないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/edd68452ccdbae9be8d08058f29df6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/bb699c78475606632fb10c01dcffa439.jpg)
じゃ講習の開始です 心配なのは講師の腕 その他は全て
準備してあります
まず この傷を整えましょう 空磨き用のペパーで荒削りをし
耐水ペーパーの高い番手で周囲の塗装も調整します 今回
次の塗装がどの程度必要か見たかったので 1500番のペパーを
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/9a6bd986c9dc0e7279121c4dd52d00ed.jpg)
凹んだ所は盛り上げる必要があります 吸い出す訳には
行かないですから こんな場合はパテ盛りします
パテは二種類用意しています やや深い傷には厚付け用
薄付け用は ラッカーパテとも言いますが かなり微妙な
調整に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/80f7fc5670ec3e311ac7051037f1476e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/964e801521ad6d51dba4c47d79201758.jpg)
薄付け用が使えるか微妙な凹み方 一手間余分に掛かり
ますが 厚付け用を選択 傷の部分に塗りました 乾燥は
一時間強みておけば良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/acf6e5323b2de157ee6a08dc3adb4089.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/1053e2d38d3f14f2cdea7b67f6ca344f.jpg)
パテが乾くまで次の作業に移れません お昼にしましょう
今日のランチに選んだのは ネパール料理 B.SAPAN EKK
ビー・サパナエックと言うお店 兵庫県の伊丹市に有り
自転車小屋から 5分程走った所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/963d536080d1a6bb5b03922b6590b6c4.jpg)
近くに有りながら私も今日が初めてのお店
こんな怪しい店に入る勇気が無かった(笑)
この時間はランチメニューだけ 店内は結構混雑し
お店のスタッフは本国の人たちばかりです
ランチのセットはお子様用を入れ 5種類 カレーも
数種類から選べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/47/bc5129efdedb1450e30cd514fa05f397.jpg)
皆、好みの物を注文し 運ばれて来たのがこれ
皆が一言 でっか!← 関西弁で大きい なんて意味
ナンの下にまだご飯と小さな器に入ったマラティッカ
なんて名の一品が載っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/51b038a76be32021cc0cf4d8284bd04d.jpg)
ナンを手で千切ってよばれます 女性や私達、小食の者には
少し迫力の量 でもあれじゃこれじゃとおしゃべりしながらの
この手のランチは大変楽しいです
最後は皆が チャイを頂きお店を後にします お腹一杯・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/ecf01ba00d068f5c737b6f072f7b02e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/1e4df4f8bd4e1461a67f91b960413a7b.jpg)
さて午後の自転車小屋では マリーさんはご自分の
ボトルゲージを 塗装前に耐水ペーパーで擦り あし付け作業
これをする事で 塗料の食い付きが良くなります
私はパテの乾燥を待つ間 プチ洗車教室 ワコーズの
フィルタークリーナーを使いドライブ系の洗浄とオイルアップ
生徒達はわずかな時間で綺麗になる部品を見て驚きの表情
フィルタークリーナーのお陰で面目躍如 別に私が凄い訳じゃない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1a/0891188ff5efa33ea0c04a306b9d86f8.jpg)
さあ パテも乾燥したので耐水ペパーで丁寧に成型して行きます
こんな丸い部分はもう手の感覚だけで進めて行く作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0f/ed7d27f35cb43cd4c8f8e3c0829c63d3.jpg)
もうこの辺になると冗談を飛ばす余裕もない 厚付けのパテは削って行くと中に気泡が有ったりし
表面の仕上がりがやや粗くなります そこでこの後薄付け用のラッカーパテを使い再度 塗装面の
調整 面倒でもこの辺をしっかりとしておかないと 塗装の仕上がりに大きく影響する部分です
今日は無駄無く作業を進めたつもりですが塗装をするには 少し時間が足りませんでした
これは又後日仕上げる事にしましょう 塗装は焦ると ろくな事がありません じゃ続きは
日を改めて・・・ それにしても何時に無く真剣な顔をしてるな(笑)
今回の風景はマリーさんがブログで上手に紹介してくれています
【 あんふぁん絵日記 フレーム塗装講座に行く 】 どうすればこんなに優しく書けるのかな・・・
キズと言うより剥離ですね。
それにしても塗装が分厚いなぁ。びっくり。
でも、キレイに治りそうでヨカッタです。
ロゴの無い単色の部分だったのが不幸中の幸いでしたね、(オーナーさん良かったですね、ぼくも洗車中にフレームを割ってしまったことがあるのでお気持ちよくわかります)
塗装講習会とっても勉強になりました、今まで自分が相当雑なことしていたんだなって思いました。。
ゆっちちゃんのフレームが元通りになってほんとよかったです。。最初はどうなることやらと心配しました。。Kinoさんのおかげです。。
また塗装の時どうぞよろしくお願いします。。
って思うでしょうね
塗装だけではこの厚さは無理なので おそらく下地にパテを使っているのでしょう
カーボンのフレームは離型剤を使うため 塗装が乗り難いので そんな方法を取るのだとか・・
綺麗に直るかどうかはこれからです 失敗すれば
入る穴を掘るの手伝って下さい(笑)
再生出来ない事も無いですが 余計にン万円の出費ですね
さてさて まだ塗装が残っています
何時も一人でもくもくとしているので 人が居ると楽しくて良いですね
次回は塗装 上手に行くと良いな
それと マリーさんのボトルゲージ
私が手を出し過ぎました楽しみを取って ごめんなさい
次は マリーさんが塗って下さいね
パテ盛が難しそうです。
サックッと見える自転車小屋、すでにパンパンになってるように見えるのですが・・・
とっても綺麗に補修していただいて感謝☆感謝です。
自分ひとりではもう悲惨な状況になるだけだったので
自転車もとっても喜んでいると思います☆
また遊びに伺います♪
本当にありがとうございます。
塗装だけでは無さそうです
Kino自転車工房 道具、資材が豊富で 置き場に困るくらいあります
毎日ナデナデですか・・・
私もフレームに生まれたかった ははは
パテも良く乾いたら 塗装の仕上げをしたいですね
お好みの塗料をお持ちになって お気兼ねなく
是非近いうちにお越し下さい