作業用工具の老舗メーカー KNIPEX クニペックスが製造販売する プライヤーレンチの使い方を
ご紹介させて頂きます 品番 8603-250 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/03ea89199629e49815cb5387e83ecb4a.jpg)
創業140年を誇るドイツの工具メーカー KNIPEX クニペックス この口先に独特な構造を持つ
プライヤーレンチは 1994年の発売です 今回はこの工具を模擬的に使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/8b3e506333666241d74d2cebe1d2af5c.jpg)
全景はこの様な工具で形状はプライヤーですが
モンキーレンチに近い使い途でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/d9cf995c55b9b736883160ad636be861.jpg)
これらは設備配管の一部に使うバルブ類とその継手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/68ca4be31d5c73070748b36eafff9f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/521113b0cd79e49b4b76f9005d884c04.jpg)
これはボールバルブと呼ばれる物で赤いハンドルで
通水の開閉を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/2364d1eccb5259f078b148222a503068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/8437f139efdbf541bcb89ac21743905e.jpg)
バルブの両端はメスネジが切ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/211529e1e513ee3f1c805126352ad4c7.jpg)
バルブにはこれだけでは有りませんが この様なオスネジの
部材を使います これの名称はインサートバルソケ
塩化ビニールの本体に金属のオスネジが使われた
バルブソケットと理解して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/194b2178953f89e7b21feed74751ace0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/02/edc261c9d670028a0267fdf0f53b9e10.jpg)
バルソケはこの様にバルブにネジ込みます 実際に施工する
場合はネジ部にはシール剤を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/5fa4897c10ea64c459ebb02f56247bba.jpg)
バルソケのオスネジはテーパーネジで 締め込むにしたがい
抵抗が大きくなり ここには工具が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/6ed60b1ed56a6855955a4c0027f8b3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/c79ea83ac9a92684888a9bf60ea4c4ae.jpg)
工具は バルブ本体とバルソケに使う 2つが必要です
今回はバルブ側にモンキーレンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/15021b3e8bb0dc9222b7758813d7ef29.jpg)
バルソケにはクニペックスの工具を使ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/c376c14e93ad9916e7c4566a47f159fe.jpg)
使う部材に合せ口の開き寸法を調整する必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/aa0a903367d2fd7f42aef38bbe8a8a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/54111a954c0732a1e2460455726f44ac.jpg)
口の調整はこの PUSH ボタンを押しながら ギザギザ形状の
スリットの中を移動させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/f6ec2568bc17bb797a8ecd165f0ba66b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/ee9278e6be379d349c868e7f7da4e9aa.jpg)
口の開き寸法が決まればネジの6角部分を銜えます
一度で握りやすい寸法に合わないかも分りません
そんな時は調整をやり直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/093126441a4cf5c2524f7d0a74f51022.jpg)
モンキーレンチを固定しプライヤーレンチのハンドルを
握りながらネジを締め込みます ※ 正ねじです
クランプ力はテコの応用でハンドルを握る力の 4~10倍の
力が掛かる様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/63bf958913a13ba58c2de647a89cd9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/30c4153884f5156a8b16864a8e094cb7.jpg)
この工具はウォーターポンププライヤーと呼ばれる物ですが
六角部の辺で銜えるのでは無く、角を加えています
これが特に悪い訳では有りませんがクランプした部分に
どうしても傷が付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/a47ea70f0e40d9cae01d23c8abf7d02f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/1e0574050f89a8a1c6ddfd8840d78cbe.jpg)
それに対してプライヤーレンチは六角部の辺を捕らえています
部材に対して優しい工具とも言えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/5f7c6e0c6237c3339ae637bf4bcb2c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/8c44d220c76150c8c08ac876881b168f.jpg)
この工具の用途は従来のモンキーレンチに似ていますが、連続使用の場合 モンキーレンチの様に
工具を差し替える必要が無く ハンドルを握る力加減でクランプ部分の移動が出来ます
仕様環境に依ってはモンキーレンチの方が良い場合も当然有ります その時の状況に
応じて使い分ければ良いですね
過去の関連記事 【 KNIPEX クニペックス プライヤーレンチ 8603-250 】
ご紹介させて頂きます 品番 8603-250 です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/03ea89199629e49815cb5387e83ecb4a.jpg)
創業140年を誇るドイツの工具メーカー KNIPEX クニペックス この口先に独特な構造を持つ
プライヤーレンチは 1994年の発売です 今回はこの工具を模擬的に使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/8b3e506333666241d74d2cebe1d2af5c.jpg)
全景はこの様な工具で形状はプライヤーですが
モンキーレンチに近い使い途でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/d9cf995c55b9b736883160ad636be861.jpg)
これらは設備配管の一部に使うバルブ類とその継手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/68ca4be31d5c73070748b36eafff9f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/521113b0cd79e49b4b76f9005d884c04.jpg)
これはボールバルブと呼ばれる物で赤いハンドルで
通水の開閉を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e7/2364d1eccb5259f078b148222a503068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/8437f139efdbf541bcb89ac21743905e.jpg)
バルブの両端はメスネジが切ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/211529e1e513ee3f1c805126352ad4c7.jpg)
バルブにはこれだけでは有りませんが この様なオスネジの
部材を使います これの名称はインサートバルソケ
塩化ビニールの本体に金属のオスネジが使われた
バルブソケットと理解して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/00/194b2178953f89e7b21feed74751ace0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/02/edc261c9d670028a0267fdf0f53b9e10.jpg)
バルソケはこの様にバルブにネジ込みます 実際に施工する
場合はネジ部にはシール剤を使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/5fa4897c10ea64c459ebb02f56247bba.jpg)
バルソケのオスネジはテーパーネジで 締め込むにしたがい
抵抗が大きくなり ここには工具が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/28/6ed60b1ed56a6855955a4c0027f8b3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/c79ea83ac9a92684888a9bf60ea4c4ae.jpg)
工具は バルブ本体とバルソケに使う 2つが必要です
今回はバルブ側にモンキーレンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/15021b3e8bb0dc9222b7758813d7ef29.jpg)
バルソケにはクニペックスの工具を使ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/c376c14e93ad9916e7c4566a47f159fe.jpg)
使う部材に合せ口の開き寸法を調整する必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/aa0a903367d2fd7f42aef38bbe8a8a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/54111a954c0732a1e2460455726f44ac.jpg)
口の調整はこの PUSH ボタンを押しながら ギザギザ形状の
スリットの中を移動させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/f6ec2568bc17bb797a8ecd165f0ba66b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ce/ee9278e6be379d349c868e7f7da4e9aa.jpg)
口の開き寸法が決まればネジの6角部分を銜えます
一度で握りやすい寸法に合わないかも分りません
そんな時は調整をやり直します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/093126441a4cf5c2524f7d0a74f51022.jpg)
モンキーレンチを固定しプライヤーレンチのハンドルを
握りながらネジを締め込みます ※ 正ねじです
クランプ力はテコの応用でハンドルを握る力の 4~10倍の
力が掛かる様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/63bf958913a13ba58c2de647a89cd9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/30c4153884f5156a8b16864a8e094cb7.jpg)
この工具はウォーターポンププライヤーと呼ばれる物ですが
六角部の辺で銜えるのでは無く、角を加えています
これが特に悪い訳では有りませんがクランプした部分に
どうしても傷が付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/a47ea70f0e40d9cae01d23c8abf7d02f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/1e0574050f89a8a1c6ddfd8840d78cbe.jpg)
それに対してプライヤーレンチは六角部の辺を捕らえています
部材に対して優しい工具とも言えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a8/5f7c6e0c6237c3339ae637bf4bcb2c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/55/8c44d220c76150c8c08ac876881b168f.jpg)
この工具の用途は従来のモンキーレンチに似ていますが、連続使用の場合 モンキーレンチの様に
工具を差し替える必要が無く ハンドルを握る力加減でクランプ部分の移動が出来ます
仕様環境に依ってはモンキーレンチの方が良い場合も当然有ります その時の状況に
応じて使い分ければ良いですね
過去の関連記事 【 KNIPEX クニペックス プライヤーレンチ 8603-250 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます