作業用工具で有名なドイツの会社 KNIPEX クニペックス そこのプライヤーレンチ 8603-250 を
紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/fd62352dfaec1bba5e44726229dbac8d.jpg)
KNIPEX クニペックスの創業は 1882年 実に140年の歴史が有ります 作業用工具の中でもプライヤーを
主に製造しています 今回紹介させて頂くのはプライヤーレンチと呼ばれる商品で口先とその開閉の構造に
特徴が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/97451c5b08b7680536ceb3f1bd867ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/0af6b1fbca2c23945f81e92e2670f372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/0019bc0c5a68f0ef0fd983a5c9db3f0f.jpg)
商品はこの様な箱に入っています 品番の 8603-250
先の4桁はカテゴリーの分類かと思います 後ろの
250はサイズを表しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/093ba453cedd57ebee3c53bf78cf8d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/2ce7c6975b660c93d8a8dc2100b33d55.jpg)
箱の蓋を開けると購入先の納品書と共に商品が出てきました
このプライヤーレンチが登場したのは 1994年 28年前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/272ca4b8cbebad8e1942ad3a23752af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/01888be529e35deb1ca4e0f71219aae5.jpg)
商品を一通り見てみましょう 口先を開閉する為の構造に
特徴が有ります この構造を用いている事で テコの原理で
ハンドルを握った力の 4~10倍の力が口先に掛かる様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/29186535b17b8552b6f7bd0fa71d3a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/66a4f8a2ee49276275181be6f7b61204.jpg)
KNIPEX と MADE IN GERMANY の文字が有ります
文字のハンドル側にギザギザが有りますが これは
新製品で以前の物には無かった溝です 何故か 180と
250 のサイズだけがリニューアルされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/ddfa9a658d050887bea48bbfab0edc2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/df06151d85e236dda52574b5d5746a11.jpg)
ハンドルの樹脂製の被覆は柔らかな手触りで嫌味がありません
上は品番で 下の数字は最大開口が 52mm と 2inch を表しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/e3f53171ab4ecbda4628440075c2e2e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/49285d94a272752104e96fa23d725b15.jpg)
工具の裏側です 一枚板状の物が見えますが、これは
スプリングで 口先の開き調整をする時に操作する
ボタンの動きを助けるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/076a181c0276acda5d25f10a101b0ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/9bdb95f79bc0458e38d2f9b12caf978b.jpg)
これは口の開きサイズが一番小さな時に ハンドルを閉じた
状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/7d51b5fc60fc0aab26f11e16421d65df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/6b84e77c883f09f2c136b67198a3fab8.jpg)
その時にハンドルを目一杯開くとこの様になります
ハンドルの動きに対して開閉寸法が小さいのは それだけ
口先に加わる力が大きい事になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/a9cecaef0bfda0915c1873df5f167cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/e79bfde7f8b28666fac6eb2112b12bae.jpg)
開閉の大きさを変えるのは この PUSH と刻まれたボタンを押します
19 段階に変える事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/105a738f7fd3529e703e9af7f2d67594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/585aec01c486cd8889deae669f421b5a.jpg)
ボタンを押した状態で ギザきざの有る内部を移動させると
開き具合の調整が出来ます ボタンから手を離すと裏側の
板バネの力でボタンは元の位置に戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/a4a3f9035e5b4d8cde1b9371298a0cbd.jpg)
黒い工具も クニペックスのウォーターポンププライヤーで
Alligator アリゲーターと言います これが始めて作られたのは
1973年 49年前の事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/a3e25621a66abea94b2993dd47c321ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/82e6444806b4e1fb4eec7c90eb388aed.jpg)
ヘッド部分と商品名 KNIPEX ALLIGATOR の文字が読めます
これと類似したプライヤーで 開閉調整を細かく出来る
Cobra コブラと言う商品が 1984年に発売されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/b48341165282716f01003e0584795722.jpg)
今回のプライヤーレンチとの大きな違いはナットを
銜える事を主と考えられた このモンキーレンチの様な口先です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/57e3187da88a658904c3c339cd4464d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/9a8e7f5f0eba4ea267098172b447d036.jpg)
ウォーターポンププライヤーの方は丸いパイプを銜えるのに
適した形状をしています もちろんこれでナットを銜える
事も可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/91b7b8409997a89ddc72fdf618906184.jpg)
KNIPEX プライヤーレンチ 最近は動画サイトや Net で良く見る様になりました
用途はナットを銜える事が主な目的になると思いますが 上手く使えばモンキーレンチより
使い易い場面も有るかと思います
価格は実に様々で250サイズが 8000~12000円程度で売られています 中々試しに買ってみようか
と言える価格帯では有りませんが 財布に余裕があれば造りも綺麗で所有欲を満足させてくれる
面白い工具です
紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/fd62352dfaec1bba5e44726229dbac8d.jpg)
KNIPEX クニペックスの創業は 1882年 実に140年の歴史が有ります 作業用工具の中でもプライヤーを
主に製造しています 今回紹介させて頂くのはプライヤーレンチと呼ばれる商品で口先とその開閉の構造に
特徴が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/28/97451c5b08b7680536ceb3f1bd867ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3d/0af6b1fbca2c23945f81e92e2670f372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/0019bc0c5a68f0ef0fd983a5c9db3f0f.jpg)
商品はこの様な箱に入っています 品番の 8603-250
先の4桁はカテゴリーの分類かと思います 後ろの
250はサイズを表しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f5/093ba453cedd57ebee3c53bf78cf8d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/2ce7c6975b660c93d8a8dc2100b33d55.jpg)
箱の蓋を開けると購入先の納品書と共に商品が出てきました
このプライヤーレンチが登場したのは 1994年 28年前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/272ca4b8cbebad8e1942ad3a23752af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/01888be529e35deb1ca4e0f71219aae5.jpg)
商品を一通り見てみましょう 口先を開閉する為の構造に
特徴が有ります この構造を用いている事で テコの原理で
ハンドルを握った力の 4~10倍の力が口先に掛かる様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/29186535b17b8552b6f7bd0fa71d3a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/66a4f8a2ee49276275181be6f7b61204.jpg)
KNIPEX と MADE IN GERMANY の文字が有ります
文字のハンドル側にギザギザが有りますが これは
新製品で以前の物には無かった溝です 何故か 180と
250 のサイズだけがリニューアルされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/ddfa9a658d050887bea48bbfab0edc2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/df06151d85e236dda52574b5d5746a11.jpg)
ハンドルの樹脂製の被覆は柔らかな手触りで嫌味がありません
上は品番で 下の数字は最大開口が 52mm と 2inch を表しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/e3f53171ab4ecbda4628440075c2e2e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/49285d94a272752104e96fa23d725b15.jpg)
工具の裏側です 一枚板状の物が見えますが、これは
スプリングで 口先の開き調整をする時に操作する
ボタンの動きを助けるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/076a181c0276acda5d25f10a101b0ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/9bdb95f79bc0458e38d2f9b12caf978b.jpg)
これは口の開きサイズが一番小さな時に ハンドルを閉じた
状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/7d51b5fc60fc0aab26f11e16421d65df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/6b84e77c883f09f2c136b67198a3fab8.jpg)
その時にハンドルを目一杯開くとこの様になります
ハンドルの動きに対して開閉寸法が小さいのは それだけ
口先に加わる力が大きい事になりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/a9cecaef0bfda0915c1873df5f167cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/e79bfde7f8b28666fac6eb2112b12bae.jpg)
開閉の大きさを変えるのは この PUSH と刻まれたボタンを押します
19 段階に変える事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/105a738f7fd3529e703e9af7f2d67594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/585aec01c486cd8889deae669f421b5a.jpg)
ボタンを押した状態で ギザきざの有る内部を移動させると
開き具合の調整が出来ます ボタンから手を離すと裏側の
板バネの力でボタンは元の位置に戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/a4a3f9035e5b4d8cde1b9371298a0cbd.jpg)
黒い工具も クニペックスのウォーターポンププライヤーで
Alligator アリゲーターと言います これが始めて作られたのは
1973年 49年前の事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fb/a3e25621a66abea94b2993dd47c321ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/82e6444806b4e1fb4eec7c90eb388aed.jpg)
ヘッド部分と商品名 KNIPEX ALLIGATOR の文字が読めます
これと類似したプライヤーで 開閉調整を細かく出来る
Cobra コブラと言う商品が 1984年に発売されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/b48341165282716f01003e0584795722.jpg)
今回のプライヤーレンチとの大きな違いはナットを
銜える事を主と考えられた このモンキーレンチの様な口先です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/78/57e3187da88a658904c3c339cd4464d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/9a8e7f5f0eba4ea267098172b447d036.jpg)
ウォーターポンププライヤーの方は丸いパイプを銜えるのに
適した形状をしています もちろんこれでナットを銜える
事も可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/91b7b8409997a89ddc72fdf618906184.jpg)
KNIPEX プライヤーレンチ 最近は動画サイトや Net で良く見る様になりました
用途はナットを銜える事が主な目的になると思いますが 上手く使えばモンキーレンチより
使い易い場面も有るかと思います
価格は実に様々で250サイズが 8000~12000円程度で売られています 中々試しに買ってみようか
と言える価格帯では有りませんが 財布に余裕があれば造りも綺麗で所有欲を満足させてくれる
面白い工具です
今回の工具は凄く良く出来ていると思います
後日に模擬使用の様子もご紹介させて頂きますのでまたご覧下さい
確かに見ているだけで欲しくなる工具ですね
このメーカーの工具は使ってみると硬さの中に程好い優しさを感じます
創業は1882年ですね。
ただ握ると言う動作が必要ですからモンキーレンチの方が向いている作業環境は有ると思います
創業年次の指摘を有難うございますミスタイプをしていました、本文を訂正させて頂きました
確かに柄の部分が撓る工具って、あまり見かけないですね。『実に具合が良い・・・』感触を、どこかで試せるチャンスがあるかなぁ?来週、シマコーポレーションへ行くので、ちょっと探してみます。
ありがとうございます。
52ミリまでのスパナの代わりになるという意味だと理解しました。当方が保有しているランドナーのヘッドスパナに使えるようなら良いかなと思いました。
何ミリ刻みなのか気になりますが、欲しいものリストに加えておきます。
そうですね クニペックスの動画でスパナやモンキーレンチと比較している物も見た事が有ります
ヘッド小物の袋ナットで 32mm くらいでしょうか
口の開き寸法は 19段階に調整出来ますが 銜えるサイズは何ミリ刻みと言う考え方とは異なりハンドルの開閉具合で 52mm以下のサイズなら全てに使えます
これを頼りないと感じる人も居るかも分りませんが 私が持っている他メーカーのウォーターポンププライヤーと比べると実に扱い易く感じます