パイプや継手に使う工具パイプレンチ 200サイズと言う小さな奴を購入しました
スーパーツール DT200E どの様な工具かご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/7a3d05c204687c701b47b2080a157c48.jpg)
サイズ200mm の小振りなパイプレンチです 多くの作業工具を発売している
(株)スーパーツールの商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/7dffd725c31af24e8e703e4748e3b023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/50ff72550b2fdc2f53e7bbfc720c94c9.jpg)
特に梱包されている訳ではなく紙のタグが巻いて有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/39b936d5cc67a6db1a623f810b71f3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/f1e4f91e3fb5559efcbeacdf3c1b05d6.jpg)
この紙に色々な情報が書かれています 使う事が出来る
管の外径は 6~34mm 呼び径 6A~25A です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/045df2d211aecf97339f46bb60f3e04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/52320c1ccab8d122c553b67dee478d12.jpg)
紙を剥がしてみます 工具に糊が残ります 最近は
糊が残らない奴が多くなっていますが 残るのは嫌ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/e1630195c015d56002437dc9d715ad27.jpg)
工具を使う前に糊の除去 要らない仕事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/a0354c936591ebc25b27a97398d81214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/8d92f64cd8c1a018a77366c053e9745b.jpg)
工具の長さは概ね 185mm です 見ると可愛いサイズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/ca88d553f68b3971c4f120aef0cd9baf.jpg)
口の開きは 40mm 程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/985801c5dd1d48dfdb2fab7071ec4332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/7c980a47d8ce63449b5cc38f0f7b27f1.jpg)
上アゴです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/5b96cc3106a6bc762cf634c24d9250fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/a4e32f2a6d1363b25ae734ae6c3d5520.jpg)
下アゴ部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/75a097d4d2c56b54b4ae72711b8e0b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/f0c544b8b303d5df20426f6e63a1f8e9.jpg)
倉庫に有った鋼管 15A で試してみます
正確には SGP 配管用炭素鋼鋼管と言う名称です
通称 ガス管 白管などと言いますが昔はこれを排水管として
使っていた時代も有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/6febf1b9bbee9376cd9e6c202be5bdd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/17603b17fd6d66724eb354ecca46c40b.jpg)
クランプ部の開き具合を調整ネジでパイプに合せパイプを
銜えます この工具は使う方向が有りますネジ(正ネジ)を
締め込む場合は この写真ではハンドルを下に下げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/d73d57eec726af4943d1e196e7210e8c.jpg)
ハンドルに力を入れると二つのアゴが鋼管をしっかりと
銜えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/bc183e91c08eea893b288059b3dc1a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/20dddd00249e400b9732372174e8fdd5.jpg)
ハンドルを上に上げると指を差している部分が動き
アゴが少し開きパイプから開放されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/2015afbf018b1afdb4241b6c6d02f914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/7aa5ad17b9253a2685cbf756b5c9332e.jpg)
この小振りな工具で鋼管の配管をする事はしないと思いますが 狭い場所で小さなトルクでの
締め込みに使いたくて購入しました この工具を使うと相手には必ず傷が付きます
それが許される場合だけに使える工具です
スーパーツール DT200E どの様な工具かご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/7a3d05c204687c701b47b2080a157c48.jpg)
サイズ200mm の小振りなパイプレンチです 多くの作業工具を発売している
(株)スーパーツールの商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/7dffd725c31af24e8e703e4748e3b023.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b3/50ff72550b2fdc2f53e7bbfc720c94c9.jpg)
特に梱包されている訳ではなく紙のタグが巻いて有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/39b936d5cc67a6db1a623f810b71f3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/f1e4f91e3fb5559efcbeacdf3c1b05d6.jpg)
この紙に色々な情報が書かれています 使う事が出来る
管の外径は 6~34mm 呼び径 6A~25A です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/045df2d211aecf97339f46bb60f3e04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/52320c1ccab8d122c553b67dee478d12.jpg)
紙を剥がしてみます 工具に糊が残ります 最近は
糊が残らない奴が多くなっていますが 残るのは嫌ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/e1630195c015d56002437dc9d715ad27.jpg)
工具を使う前に糊の除去 要らない仕事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d2/a0354c936591ebc25b27a97398d81214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/64/8d92f64cd8c1a018a77366c053e9745b.jpg)
工具の長さは概ね 185mm です 見ると可愛いサイズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/ca88d553f68b3971c4f120aef0cd9baf.jpg)
口の開きは 40mm 程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/985801c5dd1d48dfdb2fab7071ec4332.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/7c980a47d8ce63449b5cc38f0f7b27f1.jpg)
上アゴです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/5b96cc3106a6bc762cf634c24d9250fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/78/a4e32f2a6d1363b25ae734ae6c3d5520.jpg)
下アゴ部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/75a097d4d2c56b54b4ae72711b8e0b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3f/f0c544b8b303d5df20426f6e63a1f8e9.jpg)
倉庫に有った鋼管 15A で試してみます
正確には SGP 配管用炭素鋼鋼管と言う名称です
通称 ガス管 白管などと言いますが昔はこれを排水管として
使っていた時代も有りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/6febf1b9bbee9376cd9e6c202be5bdd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/17603b17fd6d66724eb354ecca46c40b.jpg)
クランプ部の開き具合を調整ネジでパイプに合せパイプを
銜えます この工具は使う方向が有りますネジ(正ネジ)を
締め込む場合は この写真ではハンドルを下に下げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/d73d57eec726af4943d1e196e7210e8c.jpg)
ハンドルに力を入れると二つのアゴが鋼管をしっかりと
銜えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/bc183e91c08eea893b288059b3dc1a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/20dddd00249e400b9732372174e8fdd5.jpg)
ハンドルを上に上げると指を差している部分が動き
アゴが少し開きパイプから開放されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/2015afbf018b1afdb4241b6c6d02f914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c0/7aa5ad17b9253a2685cbf756b5c9332e.jpg)
この小振りな工具で鋼管の配管をする事はしないと思いますが 狭い場所で小さなトルクでの
締め込みに使いたくて購入しました この工具を使うと相手には必ず傷が付きます
それが許される場合だけに使える工具です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます