私が作ったウッドテラスが 7年経ち色々な所が傷み 床の張替えを行っています 工事も進み
今回は周囲のフェンスの取り付けを行います 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/50d65552146af5c11920e634cd207250.jpg)
数日前から作業を始め前回までに新しい床材は張り終えました 今回はこの前面にフェンスの
取り付けを行います 今日は監督二名が私の仕事を管理する様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/689db2e73223efb67bd75e6ed85bc8a1.jpg)
昨日防腐剤を塗った床板は張り終えました この先の
フェンスの取り付けが今日の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/853d26754def5c419d78546ad9e294e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/5a62b21bc62c11091d164bf290f5aa78.jpg)
フェンスの外枠に使う木材は防腐剤も塗って用意しています
現場に合せ寸法通りカットします 後で切り口にも防腐剤は塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/6f06a4b578b95031a04b006df003b668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/09/0c52de6b27581259957d17be0fd383e3.jpg)
外枠は下で組みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/df0bcf2aeae78872b9ba12fba2cae88a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/acf9a9da8b186701cd48a50769e39c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/982547d1bfb881a1bda01ef183c0fcef.jpg)
インパクトドライバーは 2個用意しています 片方には下穴キリ
片方にはプラスドラーバービットを取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/8c27eb9d001a2458071c3420c21e1748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/decc9cffef92a362c01acdcd6281692d.jpg)
コーススレッドは半ネジのスリムタイプ 65mm を使います
木材の端に使うので割れ難い細ネジを選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/64a265f63db8b236d7cada139e6f80ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e9/55c4543a8b8e1761e41a9336f0e2da46.jpg)
30mm 厚のホワイトウッドです 下穴を開けてからビスを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/60f992df2a7485ca31e90de08b149c1b.jpg)
フェンスは加工済みのラティスを使います 900H×1800W で
1980円(税別)の価格です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/561556c7b587cc5d7a5ce4193c87e41f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/9a3de075a5fe8e846de1eb434f4ccff4.jpg)
下で作った 三方枠と道具を上に上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/252cb606eaaf2e328b069a2199be2851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/bd7e3c00fb08330fb2561bc6d7ac85e1.jpg)
まず枠を固定してからその中にフェンスを取り付けます
そして用意していた天板を取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/3cd73922bb8b1141ed9f5051af911673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/1da1ec660f9b737a4b17ffbdafadb97c.jpg)
左右のフェンスの天端板の状態が良く無いので
これも交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/4786664f7034c5bc631770b61c6db304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/f44fe5ebb11de9450dad18d09033f2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/357a5df047f0f52c649ae630f17e5733.jpg)
天板もコーススレッドで止まっています ビスを外し
取り外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/f0014e5ad020001344186f8ee4d48117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/a6a3bf7cb3f15d7661b4b87472daf673.jpg)
用意していた天板を同じ様にコーススレッドで止めました
これでフェンスもしっかり固定出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/84df41cce32c2000144d7cb783fe2b68.jpg)
天板だけでは強度不足なのでフェンスに縦地を入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/476ca5cf07e831249a4cee81d5331407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/35b36657e3e590a02e2475734d74ca61.jpg)
1800mm 巾に 600mm 割りで 2本 縦地を入れました
これでここに布団を干す事も出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/44f20f32415339593612da0165cee2cc.jpg)
現場監督達は安心したのか飽きたのか 私の道具の
チェックを始めました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/b04b50a62aa0daaefc0b9d1b6d7fca0c.jpg)
補修を始めてから 6回に渡る記事にお付き合い頂きましたが これで快適に使える様になりました
製作後から 7年間雨ざらしの環境で良く持った方だと思います 当初 5年で駄目になり 全て解体の
予想をしていました 今回の材料費 18610円 これで後数年使えれば良いですよね
前回の作業 【 ウッドテラスの補修 床を張ります 】
最後の作業 【 ウッドテラスの補修 廃材の片付け 】
7年前の製作風景は過去記事でご覧下さい 結構面白いです
今回は周囲のフェンスの取り付けを行います 作業風景をどうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/50d65552146af5c11920e634cd207250.jpg)
数日前から作業を始め前回までに新しい床材は張り終えました 今回はこの前面にフェンスの
取り付けを行います 今日は監督二名が私の仕事を管理する様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/689db2e73223efb67bd75e6ed85bc8a1.jpg)
昨日防腐剤を塗った床板は張り終えました この先の
フェンスの取り付けが今日の作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/853d26754def5c419d78546ad9e294e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/5a62b21bc62c11091d164bf290f5aa78.jpg)
フェンスの外枠に使う木材は防腐剤も塗って用意しています
現場に合せ寸法通りカットします 後で切り口にも防腐剤は塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/6f06a4b578b95031a04b006df003b668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/09/0c52de6b27581259957d17be0fd383e3.jpg)
外枠は下で組みましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/df0bcf2aeae78872b9ba12fba2cae88a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/acf9a9da8b186701cd48a50769e39c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/af/982547d1bfb881a1bda01ef183c0fcef.jpg)
インパクトドライバーは 2個用意しています 片方には下穴キリ
片方にはプラスドラーバービットを取り付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4b/8c27eb9d001a2458071c3420c21e1748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/decc9cffef92a362c01acdcd6281692d.jpg)
コーススレッドは半ネジのスリムタイプ 65mm を使います
木材の端に使うので割れ難い細ネジを選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e7/64a265f63db8b236d7cada139e6f80ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e9/55c4543a8b8e1761e41a9336f0e2da46.jpg)
30mm 厚のホワイトウッドです 下穴を開けてからビスを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/45/60f992df2a7485ca31e90de08b149c1b.jpg)
フェンスは加工済みのラティスを使います 900H×1800W で
1980円(税別)の価格です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4f/561556c7b587cc5d7a5ce4193c87e41f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/9a3de075a5fe8e846de1eb434f4ccff4.jpg)
下で作った 三方枠と道具を上に上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/16/252cb606eaaf2e328b069a2199be2851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0f/bd7e3c00fb08330fb2561bc6d7ac85e1.jpg)
まず枠を固定してからその中にフェンスを取り付けます
そして用意していた天板を取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/08/3cd73922bb8b1141ed9f5051af911673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a0/1da1ec660f9b737a4b17ffbdafadb97c.jpg)
左右のフェンスの天端板の状態が良く無いので
これも交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/4786664f7034c5bc631770b61c6db304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/f44fe5ebb11de9450dad18d09033f2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/de/357a5df047f0f52c649ae630f17e5733.jpg)
天板もコーススレッドで止まっています ビスを外し
取り外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/f0014e5ad020001344186f8ee4d48117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2f/a6a3bf7cb3f15d7661b4b87472daf673.jpg)
用意していた天板を同じ様にコーススレッドで止めました
これでフェンスもしっかり固定出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/84df41cce32c2000144d7cb783fe2b68.jpg)
天板だけでは強度不足なのでフェンスに縦地を入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/476ca5cf07e831249a4cee81d5331407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/76/35b36657e3e590a02e2475734d74ca61.jpg)
1800mm 巾に 600mm 割りで 2本 縦地を入れました
これでここに布団を干す事も出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/44f20f32415339593612da0165cee2cc.jpg)
現場監督達は安心したのか飽きたのか 私の道具の
チェックを始めました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/b04b50a62aa0daaefc0b9d1b6d7fca0c.jpg)
補修を始めてから 6回に渡る記事にお付き合い頂きましたが これで快適に使える様になりました
製作後から 7年間雨ざらしの環境で良く持った方だと思います 当初 5年で駄目になり 全て解体の
予想をしていました 今回の材料費 18610円 これで後数年使えれば良いですよね
前回の作業 【 ウッドテラスの補修 床を張ります 】
最後の作業 【 ウッドテラスの補修 廃材の片付け 】
7年前の製作風景は過去記事でご覧下さい 結構面白いです
ラティスはそうですねクロス(交差)した部分にタッカーで止めてあるだけですから全く強度は無いですね
交差した部分の要所 要所にステンレスの細ビスで二枚の板同士を縫いつけ 外枠に差し込んで有る部分もコーススレッドで止めています これでかなりしっかりしました
ただそれでも恐さは有りますから子供達には絶対にもたれたり、体重は掛けない様に言っています
ご心配を有難うございます
ホームセンターのラティスですが、我が家の庭の目隠しにも使っていますが、格子部分の強度が非常に弱い物があり、小さな子供さんのいる手すりには、一寸不安を感じました。kinoさんのことですからそのあたりは確認済みだと思いますが・・・。