MCC のコーナーレンチ アルミ スリムワイドを使ってみます 今回ご紹介する様な場面では
使い易い道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/568961ad613a96e76f13e5fb140380d8.jpg)
MCC ブランドの工具で 軽く、薄く、大きく開くが売り物の縦型パイプレンチです
特に工具自体が薄いのは値打ちが有ります 今回はその様な所をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/b7027f38859b3c8e2392d5579a15146d.jpg)
正式な商品名は コーナーレンチ アルミスリムワイド 350
品番 CWTDA350
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/59506589c9b864e8d59a7019420aaac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/7264458a99d51c8b3011db18a6acc5af.jpg)
今回は鋼管では無く ポリエチレン二層管 我々はポリパイと
呼びますが これの継手で使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/86f55dacc98a40c2ad9afc4a5d87f70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/46daa85cbfb3934b0e979a493089af9a.jpg)
このパイプの継手は接着剤は使わず パイプレンチで
ネジを締め込みます
耐候性の高い外層と 耐塩素水性の高い内層の 二層構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/94/3c1f51b099630e450a54ccd5d54253ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/883c8c61f67a2cc0dbbc7f248763499f.jpg)
これは現場から引き上げて来た奴ですが これを使ってみましょう
ポリエチレン管から ビニール管へ変換している継手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/04aa0bfb62c0a7e8deb0cb7ce54b4d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/04de4fb7e43e85e0b16d0e16e9ebb66d.jpg)
継手のネジを締め込む為には 2つの工具を使います
センターの狭い所を工具で加えます この青色の道具は
ポリパイレンチと言い やはり工具が薄く今回の継手に
向いた工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/c5261fe4f115f01f4e6d5db4fb971182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/92a3fe509cdd3aca7c3fad0a1b669a44.jpg)
そしてもう片方のナットに 今回紹介する スリムワイド型の
レンチを使います お互いの工具が薄いので 工具同士が
競る事も無く使えます 歯の厚さは両方 13mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/1ff1490405ac91d8f2590af38845737e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/91d90064d55e19285c71ffb96f4b3138.jpg)
これが従来から有る 縦型のパイプレンチで 歯の厚さが
23mm有ります その為継手の中心では使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/c311e46b719ed34500264421046ee334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/81da745f067f571961a24fb4d64c58c3.jpg)
この工具は必然的に継手の外側で使う事になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/60e37cd97eb4027e447d2c14090fa893.jpg)
そしてセンター部分で ポリパイレンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/40e59fd10c95af6f7e6c0f5027989d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/ea214666bcceed8d0a3864fa8ca3db3a.jpg)
従来型のレンチをややオフセット(中心をずらして)して
使う事で 何とか工具箱同士が当らなくてすみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/fae2a8d77157fae4f5522fc6460a7b80.jpg)
ただ実際に作業をしていると 工具同士が良く当り
結構使い難い組み合わせです この青い部分の傷は
相手の工具が当った時に出来たものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/f24facc6ef3bcf3d7415ea0cd1898baa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/a65ba34c4abe32c1fafe82d51ae1d2c4.jpg)
今迄 青いポリパイレンチを一つしか用意していなかったのですが
前述の状態を回避したくて 新たに スリムワイド型を購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/f0e6a8b6ef151a1e8f0aa1ca5c1b6b09.jpg)
ポリブデン二層管での配管がそれほど多くなければ 特に問題は無いのですが
最近 ポリパイを使う事が多くなり、作業効率を良くする為に 薄型 2個を使う事にします
スリムワイドとポリパイレンチ 良く似ていますが違いも有ります これは又ご紹介させて頂きます
使い易い道具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/df/568961ad613a96e76f13e5fb140380d8.jpg)
MCC ブランドの工具で 軽く、薄く、大きく開くが売り物の縦型パイプレンチです
特に工具自体が薄いのは値打ちが有ります 今回はその様な所をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/b7027f38859b3c8e2392d5579a15146d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/0945b59038ae4b32bfbe4c1d2f56886a.jpg)
正式な商品名は コーナーレンチ アルミスリムワイド 350
品番 CWTDA350
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/59506589c9b864e8d59a7019420aaac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/7264458a99d51c8b3011db18a6acc5af.jpg)
今回は鋼管では無く ポリエチレン二層管 我々はポリパイと
呼びますが これの継手で使ってみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/86f55dacc98a40c2ad9afc4a5d87f70a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f3/46daa85cbfb3934b0e979a493089af9a.jpg)
このパイプの継手は接着剤は使わず パイプレンチで
ネジを締め込みます
耐候性の高い外層と 耐塩素水性の高い内層の 二層構造です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/94/3c1f51b099630e450a54ccd5d54253ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/883c8c61f67a2cc0dbbc7f248763499f.jpg)
これは現場から引き上げて来た奴ですが これを使ってみましょう
ポリエチレン管から ビニール管へ変換している継手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a5/04aa0bfb62c0a7e8deb0cb7ce54b4d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/04de4fb7e43e85e0b16d0e16e9ebb66d.jpg)
継手のネジを締め込む為には 2つの工具を使います
センターの狭い所を工具で加えます この青色の道具は
ポリパイレンチと言い やはり工具が薄く今回の継手に
向いた工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c1/c5261fe4f115f01f4e6d5db4fb971182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/92a3fe509cdd3aca7c3fad0a1b669a44.jpg)
そしてもう片方のナットに 今回紹介する スリムワイド型の
レンチを使います お互いの工具が薄いので 工具同士が
競る事も無く使えます 歯の厚さは両方 13mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/1ff1490405ac91d8f2590af38845737e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/91d90064d55e19285c71ffb96f4b3138.jpg)
これが従来から有る 縦型のパイプレンチで 歯の厚さが
23mm有ります その為継手の中心では使えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/c311e46b719ed34500264421046ee334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/81da745f067f571961a24fb4d64c58c3.jpg)
この工具は必然的に継手の外側で使う事になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/60e37cd97eb4027e447d2c14090fa893.jpg)
そしてセンター部分で ポリパイレンチを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/40e59fd10c95af6f7e6c0f5027989d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/ea214666bcceed8d0a3864fa8ca3db3a.jpg)
従来型のレンチをややオフセット(中心をずらして)して
使う事で 何とか工具箱同士が当らなくてすみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ae/fae2a8d77157fae4f5522fc6460a7b80.jpg)
ただ実際に作業をしていると 工具同士が良く当り
結構使い難い組み合わせです この青い部分の傷は
相手の工具が当った時に出来たものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/f24facc6ef3bcf3d7415ea0cd1898baa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/a65ba34c4abe32c1fafe82d51ae1d2c4.jpg)
今迄 青いポリパイレンチを一つしか用意していなかったのですが
前述の状態を回避したくて 新たに スリムワイド型を購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bb/f0e6a8b6ef151a1e8f0aa1ca5c1b6b09.jpg)
ポリブデン二層管での配管がそれほど多くなければ 特に問題は無いのですが
最近 ポリパイを使う事が多くなり、作業効率を良くする為に 薄型 2個を使う事にします
スリムワイドとポリパイレンチ 良く似ていますが違いも有ります これは又ご紹介させて頂きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます