ロード用ホイールの組み替えを行っています ホイールにしっかり感を出す為に
スポークの結線を行います その手順と方法をご紹介させて頂きます どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/6526d235060ffbf2086f21dcde266fab.jpg)
ロード用のホイールを組み替え振れ取りも終わらせました ARAYA ADX-1 と言うチューブラーリムを
使っています それ程スポークは強く張っていません それをスポークの結線で補います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/c8c143751ec340f4bd96300b8e2508c9.jpg)
反フリー側はラジアル組です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/d39ea457ef63f9e2bb64b03888208889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/0e3207855d996be4214e9bc3b48866aa.jpg)
フリー側はタンジェントの 6本組です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/58ec793bbb3db15c95ef8f8bf7e8de53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/3393a3d0689c0b72f9ce7d7d81d140b6.jpg)
タンジェントで組まれたフリー側の スポークの交差部を
結線します その後ハンダを用いソルダリングまで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/b82eba96219f7bc5e3f056b851f9a715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/2f8b3b1505c776325ac7650f7b8f7075.jpg)
ホイールの結線、ソルダリングをする為の道具箱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/23211fa0abb446037bc06d026ec6403e.jpg)
今迄も結線は良く行っているので針金も何種類か用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/aec0d67d1ec7131339199333ab78286d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/ab0fa0f7e4efcfa1ae0d7905d2f8a5a7.jpg)
半田用具と一緒に保管していた針金は フラックスの影響でしょうか
表面の酸化が始まっています 磨いて使う事も出来ますが、今回は
止めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/65a6d06fccc500d503df41f90caca868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/aa02ec381ab3669c31ebab318a63821e.jpg)
新しい物を用意しました 鉄の針金で 0.45mm
この位の太さが使い易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/055f2120cae15dc936a254382cfe871c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/69760b65de1a3a27c34761ad3ef813cb.jpg)
早速用意します 結線に必要な長さに切り二つ折りにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/cfff8a4a0a5c1deb3dd43456a37ab5d7.jpg)
長さに決まりは有りません 10cm 程度にしています
ただこれ以上長いのは作業がやり難いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/5401ec11c8b648b9aebcf9a7ae6175fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/2cf909b5701afe33658fec3c937f5adb.jpg)
ソルダリングをする時、私は鉄の針金を使うのでごく普通の
半田を使います 銅線や鉄板にも使う ヤニ入りの物です
ヤニとはフラックスの事で それが半田の芯に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/8cbc6db4c24d6c51f53b06b3581d6b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/727244d0b763453fde42be38121e4f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/b18dbe40fbc50a05a061cb49c2486ba5.jpg)
結線をする前に半田の事を考え 針金の汚れ落しと脱脂を行います
アセトンを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/c8f1fbb1f00f8b09ea6a44d6723524b5.jpg)
汚れ落しはシンナーやペイントうすめ液でも大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/9072265b7254c19d467774bbceea1ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/626460fa81f3b106541aa583d3bf1895.jpg)
では結線を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/09f99c8e15d3d8db2f4ac3b65b4819b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/5c696d775db5b852f29876083e9056ef.jpg)
用意しておいた針金を使います 二本を寄せておいた方が
良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/f181e2c08d57c4365090a38171c62e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/80954639f093904ee02ee19f9cd8af49.jpg)
スポークの交差部に針金を掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/84871de8afabf2b1d74085467db66030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/addb801869551423c9119d176994e43a.jpg)
針金を 2周巻きました 巻くのはここ迄です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/69896bff90dba8a11ef072972fddc3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/027362d526d5fb1f84a241bee9205032.jpg)
スポークの交点に 2回巻いた状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/65ce22e4255e50d0d951b8f3f6dc0e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/59be46c19dbffee61d16971ef722309f.jpg)
針金を捻り 縛ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/1005255b82d1ed12b3e28e3344af4cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/055b127059b951af71ad751b0be370c0.jpg)
縛る為に道具を使います 小さなペンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/66c8d4f5d534e8b5d196888cd17b701e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/8b80a36a91f3a8c6f13c87da2b7b3b9e.jpg)
捻った部分を遊びが無い程度に縛ります
縛った後のヒゲはこのままで結構です
最後に切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/1596ee3bfed2c09c1063d25d5982af0a.jpg)
スポークの結線が終わりました 今回は 7ヶ所ですから
慣れた頃には終わってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/f750e3ab55e2f78e7640839d3b5b2feb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/148cec55ed5f04473da6c5c5a9370e72.jpg)
結線の状態です それ程頑丈に縛っていません
針金が動かない程度で良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/007104317452a9482ea3d0eb2f3b74be.jpg)
この後半田付けをし針金を固定しますが 私はスポークに半田は乗せません これはリムの負担を考えての事ですが
ステンレスの針金と半田を使い、スポークまで固定する人もいます それはそれで凄い効果を発揮する場面も有ります
ここは正解を見つけ難い部分ですから 自分を信じたら良いと思います 次回もどうぞお付き合い下さい
前回の作業 【 ホイール組替え ロックタイト 】 - Kinoの自転車日記
次の作業 【 ホイール組替え スポーク ソルダリング 】 - Kinoの自転車日記
スポークの結線を行います その手順と方法をご紹介させて頂きます どうぞご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/6526d235060ffbf2086f21dcde266fab.jpg)
ロード用のホイールを組み替え振れ取りも終わらせました ARAYA ADX-1 と言うチューブラーリムを
使っています それ程スポークは強く張っていません それをスポークの結線で補います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/c8c143751ec340f4bd96300b8e2508c9.jpg)
反フリー側はラジアル組です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/43/d39ea457ef63f9e2bb64b03888208889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/71/0e3207855d996be4214e9bc3b48866aa.jpg)
フリー側はタンジェントの 6本組です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/58ec793bbb3db15c95ef8f8bf7e8de53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/3393a3d0689c0b72f9ce7d7d81d140b6.jpg)
タンジェントで組まれたフリー側の スポークの交差部を
結線します その後ハンダを用いソルダリングまで行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4b/b82eba96219f7bc5e3f056b851f9a715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3f/2f8b3b1505c776325ac7650f7b8f7075.jpg)
ホイールの結線、ソルダリングをする為の道具箱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/23211fa0abb446037bc06d026ec6403e.jpg)
今迄も結線は良く行っているので針金も何種類か用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8e/aec0d67d1ec7131339199333ab78286d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/ab0fa0f7e4efcfa1ae0d7905d2f8a5a7.jpg)
半田用具と一緒に保管していた針金は フラックスの影響でしょうか
表面の酸化が始まっています 磨いて使う事も出来ますが、今回は
止めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/65a6d06fccc500d503df41f90caca868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/aa02ec381ab3669c31ebab318a63821e.jpg)
新しい物を用意しました 鉄の針金で 0.45mm
この位の太さが使い易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/055f2120cae15dc936a254382cfe871c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/69760b65de1a3a27c34761ad3ef813cb.jpg)
早速用意します 結線に必要な長さに切り二つ折りにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/cfff8a4a0a5c1deb3dd43456a37ab5d7.jpg)
長さに決まりは有りません 10cm 程度にしています
ただこれ以上長いのは作業がやり難いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/5401ec11c8b648b9aebcf9a7ae6175fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/2cf909b5701afe33658fec3c937f5adb.jpg)
ソルダリングをする時、私は鉄の針金を使うのでごく普通の
半田を使います 銅線や鉄板にも使う ヤニ入りの物です
ヤニとはフラックスの事で それが半田の芯に入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/8cbc6db4c24d6c51f53b06b3581d6b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/727244d0b763453fde42be38121e4f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/b18dbe40fbc50a05a061cb49c2486ba5.jpg)
結線をする前に半田の事を考え 針金の汚れ落しと脱脂を行います
アセトンを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/c8f1fbb1f00f8b09ea6a44d6723524b5.jpg)
汚れ落しはシンナーやペイントうすめ液でも大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4a/9072265b7254c19d467774bbceea1ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/626460fa81f3b106541aa583d3bf1895.jpg)
では結線を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/09f99c8e15d3d8db2f4ac3b65b4819b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d3/5c696d775db5b852f29876083e9056ef.jpg)
用意しておいた針金を使います 二本を寄せておいた方が
良いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/f181e2c08d57c4365090a38171c62e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/80954639f093904ee02ee19f9cd8af49.jpg)
スポークの交差部に針金を掛けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/84871de8afabf2b1d74085467db66030.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/addb801869551423c9119d176994e43a.jpg)
針金を 2周巻きました 巻くのはここ迄です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/69896bff90dba8a11ef072972fddc3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/027362d526d5fb1f84a241bee9205032.jpg)
スポークの交点に 2回巻いた状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/65ce22e4255e50d0d951b8f3f6dc0e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/59be46c19dbffee61d16971ef722309f.jpg)
針金を捻り 縛ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/1005255b82d1ed12b3e28e3344af4cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/055b127059b951af71ad751b0be370c0.jpg)
縛る為に道具を使います 小さなペンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/66c8d4f5d534e8b5d196888cd17b701e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/8b80a36a91f3a8c6f13c87da2b7b3b9e.jpg)
捻った部分を遊びが無い程度に縛ります
縛った後のヒゲはこのままで結構です
最後に切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/1596ee3bfed2c09c1063d25d5982af0a.jpg)
スポークの結線が終わりました 今回は 7ヶ所ですから
慣れた頃には終わってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/41/f750e3ab55e2f78e7640839d3b5b2feb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/148cec55ed5f04473da6c5c5a9370e72.jpg)
結線の状態です それ程頑丈に縛っていません
針金が動かない程度で良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a2/007104317452a9482ea3d0eb2f3b74be.jpg)
この後半田付けをし針金を固定しますが 私はスポークに半田は乗せません これはリムの負担を考えての事ですが
ステンレスの針金と半田を使い、スポークまで固定する人もいます それはそれで凄い効果を発揮する場面も有ります
ここは正解を見つけ難い部分ですから 自分を信じたら良いと思います 次回もどうぞお付き合い下さい
前回の作業 【 ホイール組替え ロックタイト 】 - Kinoの自転車日記
次の作業 【 ホイール組替え スポーク ソルダリング 】 - Kinoの自転車日記
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます