ロードレーサーのペダルを交換します クイル型からビンディングペダルへの交換です
作業風景をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/8e9ec6d919f4cf1b2857a2646b73c607.jpg)
現在使っているペダルは Campagnolo SUPERLEGGER カンパニョーロ スーパーレゲロですが
Shimano SPD-SL ビンディングペダルに交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/788ac1b9b2abcdbd8acd6e1ea8e2ca9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/dcd504880e7ebc169d6472a35ed4f3ee.jpg)
前回にペダルは取り外しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/17fd0bf02eced44e7e9c7c3a7b312c84.jpg)
クランクのペダルネジにタップを建て ネジを浚えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/5fea1c11ac28c3d7c90fa94bf1982adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/6407d87d3d30aeb6673a915345f2e1f7.jpg)
タップを建てたばかりのクランクです Campagnolo RECORD
50年以上経っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/fd832e86f305017231ea249a76f8ff5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/f2160f355d8e1690cd666061266ccfc2.jpg)
交換するペダルは Shimano 105 シリーズ PD-5610です
このペダルは回転部、ビンディング部共に丁寧に分解整備を
済ませています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/2bd7482cf0961cf56288f3c5965dbf86.jpg)
グリスを用意しました Super Lube 多目的グリス
フッ素系で粘着力の少ないグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/17845e960d375e8a449427cf6d1fb8be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/2f69977b83319cc361f215cd372c0666.jpg)
ペダルの取り付けネジにしっかりとグリスを塗布します
自転車を長く使う為には大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/b008262c8bad0cde23831e6644c031fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/ba60860ba4f9330d1b482096f224427e.jpg)
クランク側にもグリスを使います ネジの奥まで
塗りこみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/0d17d88275e01700b27844765e807508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/46/2365b3f74d9b7fa990f8b731bd916399.jpg)
ペダルをねじ込みます 左側は 逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/ac0d1810ec25fb832e416194b7d6bd9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/dd3860e6caca6dc055ec46372e2a6765.jpg)
ペダルレンチを使い緩まない様に強く締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/e2d73a232cc994af5740c61ee81a5631.jpg)
はみ出したグリスを拭き取ります グリスははみ出すくらい
使えば良いです 余剰分は拭けば済みますから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/e1dc860d43a7b9b2cc68eebdef60ea75.jpg)
左側は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/0391c45c058abb8c151e0029903828c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/b6ad9b7c6cfeec8c4dcf2aa356708c85.jpg)
右側に移ります ネジの規格は BC 9/16 × 20山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b4/89acbc3edcd402e54c098b4884c30109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/06/6f1cb9d53eaca19953ff661773636147.jpg)
ペダルの用意をします 綺麗なネジですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/f0e2cb2ce525e6afe038838cf736d84d.jpg)
やはりグリスは使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/4bbb26f4143d4c6f15361a4d4620c06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/05deea6e5b0e7b82d5e1619b100b6536.jpg)
軽合金は焼き付けを起こしますから潤滑剤は大切ですよ
充分な量を塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/ff757bf84939035b113b628739e49d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/0fb8dfb7093c7f72588a211bd241cc32.jpg)
ネジを入れます 右側は 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/14957a874e9086a1fe2a1570e1e93fbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/5606c77ae3ba32c3156cb6798566faac.jpg)
走行中にネジが緩まない様にしっかりと締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/a4f30da9c35cfd0e20508839354b5b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/286e8a8e9325461041b26fe41598ad90.jpg)
余剰分のグリスを拭き取り完了です
DURA-ACE は別物ですが ULTEGRA PD-6700 とは
ネジなどの仕上げの違いは有りますが 回転部分の
パーツは 105 と共有されています ですから私は
105で充分だと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/fb6b47c550be694de0323595bcf0b306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/86c046637a6ee327720cc35415d76d24.jpg)
これで一連の作業は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/debca7f878ab64976e88d34f14a980cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/328b92979c9aadab44136a53d763fe5d.jpg)
取り外した Campagnolo のスーパーレゲロ カンパが
初めて出した軽合金プレートのペダルです 1974年の事です
これはまた保管しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/1070e2c8435d8f6130b28394b41024ea.jpg)
この時代の自転車にビンディングペダルは違和感が有りますが この自転車で少し
試したい事も有ったのでペダルを交換しました ビンディングシューズで乗ってみます
ペダルタップの様子はこちらです 【 ペダルタップを建てる 】
作業風景をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/8e9ec6d919f4cf1b2857a2646b73c607.jpg)
現在使っているペダルは Campagnolo SUPERLEGGER カンパニョーロ スーパーレゲロですが
Shimano SPD-SL ビンディングペダルに交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/788ac1b9b2abcdbd8acd6e1ea8e2ca9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/dcd504880e7ebc169d6472a35ed4f3ee.jpg)
前回にペダルは取り外しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/17fd0bf02eced44e7e9c7c3a7b312c84.jpg)
クランクのペダルネジにタップを建て ネジを浚えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/5fea1c11ac28c3d7c90fa94bf1982adb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/6407d87d3d30aeb6673a915345f2e1f7.jpg)
タップを建てたばかりのクランクです Campagnolo RECORD
50年以上経っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/fd832e86f305017231ea249a76f8ff5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/f2160f355d8e1690cd666061266ccfc2.jpg)
交換するペダルは Shimano 105 シリーズ PD-5610です
このペダルは回転部、ビンディング部共に丁寧に分解整備を
済ませています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/2bd7482cf0961cf56288f3c5965dbf86.jpg)
グリスを用意しました Super Lube 多目的グリス
フッ素系で粘着力の少ないグリスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/17845e960d375e8a449427cf6d1fb8be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/52/2f69977b83319cc361f215cd372c0666.jpg)
ペダルの取り付けネジにしっかりとグリスを塗布します
自転車を長く使う為には大切な事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/44/b008262c8bad0cde23831e6644c031fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/ba60860ba4f9330d1b482096f224427e.jpg)
クランク側にもグリスを使います ネジの奥まで
塗りこみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/64/0d17d88275e01700b27844765e807508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/46/2365b3f74d9b7fa990f8b731bd916399.jpg)
ペダルをねじ込みます 左側は 逆ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/ac0d1810ec25fb832e416194b7d6bd9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/84/dd3860e6caca6dc055ec46372e2a6765.jpg)
ペダルレンチを使い緩まない様に強く締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/e2d73a232cc994af5740c61ee81a5631.jpg)
はみ出したグリスを拭き取ります グリスははみ出すくらい
使えば良いです 余剰分は拭けば済みますから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/e1dc860d43a7b9b2cc68eebdef60ea75.jpg)
左側は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/0391c45c058abb8c151e0029903828c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1d/b6ad9b7c6cfeec8c4dcf2aa356708c85.jpg)
右側に移ります ネジの規格は BC 9/16 × 20山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b4/89acbc3edcd402e54c098b4884c30109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/06/6f1cb9d53eaca19953ff661773636147.jpg)
ペダルの用意をします 綺麗なネジですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/f0e2cb2ce525e6afe038838cf736d84d.jpg)
やはりグリスは使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/4bbb26f4143d4c6f15361a4d4620c06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/05deea6e5b0e7b82d5e1619b100b6536.jpg)
軽合金は焼き付けを起こしますから潤滑剤は大切ですよ
充分な量を塗ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/ff757bf84939035b113b628739e49d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/0fb8dfb7093c7f72588a211bd241cc32.jpg)
ネジを入れます 右側は 正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/14957a874e9086a1fe2a1570e1e93fbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/5606c77ae3ba32c3156cb6798566faac.jpg)
走行中にネジが緩まない様にしっかりと締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a0/a4f30da9c35cfd0e20508839354b5b0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/286e8a8e9325461041b26fe41598ad90.jpg)
余剰分のグリスを拭き取り完了です
DURA-ACE は別物ですが ULTEGRA PD-6700 とは
ネジなどの仕上げの違いは有りますが 回転部分の
パーツは 105 と共有されています ですから私は
105で充分だと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/fb6b47c550be694de0323595bcf0b306.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/86c046637a6ee327720cc35415d76d24.jpg)
これで一連の作業は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/36/debca7f878ab64976e88d34f14a980cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/93/328b92979c9aadab44136a53d763fe5d.jpg)
取り外した Campagnolo のスーパーレゲロ カンパが
初めて出した軽合金プレートのペダルです 1974年の事です
これはまた保管しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/1070e2c8435d8f6130b28394b41024ea.jpg)
この時代の自転車にビンディングペダルは違和感が有りますが この自転車で少し
試したい事も有ったのでペダルを交換しました ビンディングシューズで乗ってみます
ペダルタップの様子はこちらです 【 ペダルタップを建てる 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます