Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

サドル 交換

2009-03-31 00:22:38 | ロード
サドルの交換や調整 これはかなり慎重な作業が必要です
技術的には難しい事は全く有りませんが 今使っているサドルのポジションが
自分に合っているなら やはり新しいサドルも同じ感覚で乗りたいですから
この同じ感覚 これが数字で表す事が出来ない 大変難しい領域です




交換前のサドルは UNICA NITOR No2 バックスキンの革張りサドルです
このポジションは選手の頃から全く変えていません 
お尻の筋肉も落ちてしまっているので その分サドルを高くすれば良いのでしょうが 
それでもサドルを触るのは勇気がいるので触っていません

次のサドルは昨日の日記に書いた Selle ITALIA C2 GEL FLOW にします






まず今付いてるサドルの位置を測っておきましょう 
ん?レーザーレベルまでは要らないだろう(笑)




自転車を水平に置きサドルの角度は? 丁度水平でした、以前は自分の感覚だけで
何回も調整を繰り返しこのポジションに落ち着いたのですが 今回水平器を当て
丁度水平にサドルがセットされていたのに少し驚きました 
前後位置も印を入れておきましょう






水平に置いたフレームに赤いラインを罫書き これを基準にします 前後の位置も
ここに印を入れておきます 今のサドルポジションに不満が無いので次のサドルも
取り合えず同じ位置にセットします 
寸法は最近すぐに忘れますからチョット書いておこうっと(笑)






外したサドルはユニカ No2 シートピラーは Campagnoloです
シートピラーの差し込み部にはグリスを塗っておきましょう これ大事な事ですよ




新しいサドルをセット 一応元の位置に合わせます
しかしサドルの調整はこんな簡単には終わらない 実はここからが長く掛かるんですよね






こんな感じに仕上がりました 以前よりスッキリしたかな?
家の近くを少し乗りましたがやはりポジションに違和感があります 
これをしっくり行くまで調整するのが一苦労 数字では表せない人間の感覚の領域です
サドルは水平が基本 サドルの前後を使い易い様に 前下がりを好む選手は居ますが
前上がりは避けるべきです

選手時代の日記ではサドルのポジション出しに1mm単位の調整が一ヶ月以上続いています 
これはボチボチやる事にしましょう

 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サドル selle ITALIA | トップ | CINELLI の ステム »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レーザーレベル(笑) (honday)
2009-03-31 22:53:52
そこまでやりますか!と思いましたがさすがに違いましたね(笑)
GL▽とかサドル天▽とかの表記が親近感です。

そーか、サドルの前後位置はフレームに墨出して差金を使えば完璧ですねーねなるほど。

とはいっても未だ位置がよくわからない私・・・。


返信する
やっぱり (Kino)
2009-03-31 23:56:16
hondayさんから
ツッコミが入ると思っていました(笑)
レーザーレベルは有るから出しましたが 結局邪魔になっただけでした

サドルは人に依って捕らえ方が違うと思います
1cm単位で平気で上下の調整をする人もいます
でも私は駄目 1mmが気になる方です

最初サドルポジションが分からないなら
ロードなら一緒に走ってもらうか 競輪場でみてもらい
良く話し合いながら調整するのが一番良いですね
感覚の部分は文字で表すのが難しいです・・
返信する
スペアタイヤ (1951競輪選手)
2009-04-01 18:25:55
1970年 大学入学当時 先輩たちから 「もっとかっこよくまけ」とよく言われた。高校は滋賀の田舎だったものだから かっこよくまくことを知らなかった。バームクーヘン状に巻けるようになってトップアマチュアの仲間入りができたと一人で喜んだ記憶が蘇ってくる。カンパのインフレーターのペグ なつかしいな
返信する
こんにちは (Kino)
2009-04-01 19:21:23
1951競輪選手さん
先輩 コメントを有難うございます
そうですね チューブラタイヤって細長く折って
シートピラーにくくり付けていた時分が有りましたね
私もこの巻き方は大学に入ってから教えてもらったのかも分かりません

先輩は滋賀の田舎なんて仰いますが
高校時代から雑誌で大きな写真が掲載される
有名選手でしたよね
旅とサイクリストだったかな 4000m個人追い抜きの
スタート前の写真が凄く記憶に残っています

カンパのペグ まだ予備に新しい物も有るのですよ(笑)
是非また覗いて下さい 有難うございました

そうそう佐世保F2 家事都合で欠場になっていましたね
返信する

コメントを投稿

ロード」カテゴリの最新記事