電気コードの被覆を取り省く為の工具 VESSEL ヴェッセルのワイヤーストリッパーを
購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/c56bf94de38f8d35abee42b40da39375.jpg)
作業工具で有名な VESSEL ヴェッセルの単線、より線用のワイヤーストリッパーです
今迄にも同じメーカーの使い勝手が良いものを使っているのですが、それより小振りな
工具を今回選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/c116117098e94e120615d2dadddb5f03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/fedbbf98bfe3baeb5c15f06417299185.jpg)
これが今使っている奴でもう20年になるでしょうか
建築現場で電気屋さんが使っているのも良く見ます
凄く良く出来た工具なんですが ヘッド部分が大きくて
それが使い難い時が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/53eef4f61b1931d418924bcbfee11788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/7913a9d8f79614938dfce485ab2a0f28.jpg)
この工具の使い途を上手く伝える呼称は無いかと思うのですが
道具の名称、ワイヤーストリッパーと言う言葉しか出て来ません
電線に施されている被覆を取り省く為に使う工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/9ae257e2038fcaf557f0698b4deb7ddb.jpg)
改めて細部を見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/3de29594c63211d46d46d5682cd34876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/80da48ba9953192a7a8ca009c15580a9.jpg)
本体には先端が開き放しにならない様にストッパーが
付いています 実際工具が開いたまま工具箱に入れると
刃先が傷むので ストッパーの無い工具は扱い難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/f04a35baceed7f44e49fd250fb8b4a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/64ce4c0bb860232fb43d5a2ca9445e0c.jpg)
工具の要部分です VESSEL の案内では
刃はダイヤモンド精密砥石研磨により、高精度の剥離を実現。
と書かれていますが 確かに鋭い刃先をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/d45d8daf49aabd19950d862a70384a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/f41502d084abaedda34b6f9ab7e9f3ee.jpg)
本体のサイズは 155mm と小さく私が使う電線のサイズでは
充分な大きさで、使い易そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/db0d8676bd55b74eb20f4d452590ee5d.jpg)
私達設備屋が仕事で使うのは電気温水器やガス湯沸かし器のリモコンの取り付けが一番多いかと思います
洗面化粧台の照明の結線をする時も有りますが 電気は絶対に触るなと言う所も有ります、これは得意先の
工務店さん次第ですね 同じするなら丁寧で確実な仕事をしたいので道具も色々な物が増えて行きます
購入しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/c56bf94de38f8d35abee42b40da39375.jpg)
作業工具で有名な VESSEL ヴェッセルの単線、より線用のワイヤーストリッパーです
今迄にも同じメーカーの使い勝手が良いものを使っているのですが、それより小振りな
工具を今回選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/c116117098e94e120615d2dadddb5f03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/fedbbf98bfe3baeb5c15f06417299185.jpg)
これが今使っている奴でもう20年になるでしょうか
建築現場で電気屋さんが使っているのも良く見ます
凄く良く出来た工具なんですが ヘッド部分が大きくて
それが使い難い時が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/53eef4f61b1931d418924bcbfee11788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/7913a9d8f79614938dfce485ab2a0f28.jpg)
この工具の使い途を上手く伝える呼称は無いかと思うのですが
道具の名称、ワイヤーストリッパーと言う言葉しか出て来ません
電線に施されている被覆を取り省く為に使う工具です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a4/9ae257e2038fcaf557f0698b4deb7ddb.jpg)
改めて細部を見てみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/3de29594c63211d46d46d5682cd34876.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/80da48ba9953192a7a8ca009c15580a9.jpg)
本体には先端が開き放しにならない様にストッパーが
付いています 実際工具が開いたまま工具箱に入れると
刃先が傷むので ストッパーの無い工具は扱い難いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/f04a35baceed7f44e49fd250fb8b4a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/64ce4c0bb860232fb43d5a2ca9445e0c.jpg)
工具の要部分です VESSEL の案内では
刃はダイヤモンド精密砥石研磨により、高精度の剥離を実現。
と書かれていますが 確かに鋭い刃先をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/d45d8daf49aabd19950d862a70384a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/f41502d084abaedda34b6f9ab7e9f3ee.jpg)
本体のサイズは 155mm と小さく私が使う電線のサイズでは
充分な大きさで、使い易そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/db0d8676bd55b74eb20f4d452590ee5d.jpg)
私達設備屋が仕事で使うのは電気温水器やガス湯沸かし器のリモコンの取り付けが一番多いかと思います
洗面化粧台の照明の結線をする時も有りますが 電気は絶対に触るなと言う所も有ります、これは得意先の
工務店さん次第ですね 同じするなら丁寧で確実な仕事をしたいので道具も色々な物が増えて行きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます