パイプやボルトナットを締めたり緩めたりする時に使う事が多いウォーターポンププライヤー
ロブテックスの WP300H と言う商品をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/36/e662af1608651066ebc67297905cd3e6.jpg)
(株)ロブテックスと言う大阪に有る会社のブランド LOBSTER ロブスターの商品です
商品名はウォーターポンププライヤー 今回の品番は WP300H です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/b1631c8f24ba26579c4801d285955586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/8166c87d9aa18d9e0dc1aee27e4f29be.jpg)
これが商品が梱包されていた台紙です 300mm と言うのは
工具の長さが 312mm 有ります これはモンキーレンチ等
他の工具でも品番に良く用いられる数字です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/a2cbf6e9be62b58a70e5989f0d89dc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/218d05b4077088c68865af0b9383b193.jpg)
これが工具の全景とパイプなどを銜える要のクチ部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/7ebc4184bc013209e831fb1824ed52db.jpg)
私達はロブスターの工具は古くからエビと呼んでいました
そう呼ばせるのはこの エビのマークかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/019131d2fead2b1fda8e6abd3e0ee879.jpg)
これが通常時の口先ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/e0a6cc74fb1a11e554b38e2823603db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/0e03db34303f7451db596b2415017ece.jpg)
ハンドルの支点を動かす事で口がこれだけ開きます
最大 58mm まで開きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/8c5b064c82c6c33b76a5aebce8f22f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/d9c3514fa5fa54f83e7c431f40455b1a.jpg)
動かした支点はハンドル部に設けられた溝が有る為
そこで落ち着いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/f1b57be2391f40e4b50a95c576bb5fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/320c84b3c0f5199d5429a24af949bd02.jpg)
こちらは 1サイズ小さな WP-250Hです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/d936bea14a9cce97639da633d1d74aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/ad98223ac4520e36541da2a2a489e3ed.jpg)
こちらの方は口先が 43mm まで開きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/d538a73ccba1875bafac352367c6467c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/12/d86c5ad327637d473a3318bcfff8c12b.jpg)
この道具も長く使っていますが余り壊れる事は有りません
駄目になる部分は口先の内側に作られた溝に傷が付いて
欠けたり浅くなって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/ea33b23ee0d8c8e2e08163103713cea6.jpg)
この道具は 私達は土の中や水の中で使ったりしますので
大切にしていてもどうしても汚してしまいます
普段は錆止めの為に CRC556 を使いますが 気が向いた時には
歯ブラシとミシン油等を使い汚れを落としています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/02634d4b45deeeb40f17a63884bfd5d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/bae769c01da58251bfc3ba5f27e8b733.jpg)
250 と 300 を並べるとこれだけ大きさが違います
300 はやはり持っても大きく感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/fc874574d130fea668ffcfb2def9a96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/947444d9ed8fb66cc3a26ba546c92d66.jpg)
新しく買った工具には ナノコロオイルをスプレーしておきます
このオイルを塗布すると角が取れた様に当りが軽くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/c7aca75e64fe25740a00f7a10691a46a.jpg)
これらも絶えず工具箱に入れているウォーターポンププライヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/51fda192cd5f8b243b088397fc12e649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/5ee65b7fb785cd82b38190f110d60979.jpg)
これと先程の工具の違いは クチの開きよりこの小振りなクチの
形状でしょうか こちらの方が細径のパイプなどが銜え易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/c3482a8cd792d60bbdda06b1c7f708c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/115e8f58f0d193e3b7ae35275dbdbb46.jpg)
これは一般の人達も最近耳にされる事が有るかと思いますが
ドイツの KNIPEX クニペックスと言うメーカーの商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/c491b525695d168e240183fd3358018c.jpg)
工具の駆動部が 3枚形状になっています ハンドルにしなりが有り
物を銜えた時の手応えが優しく感じる工具です その加減が絶妙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/caf27df66323ae4a3a711f59d8a1d00b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/7c61abb92600a3e9918293e5abf0328b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/ad8c8abd12128f111e433579359624c1.jpg)
これはクニペックスと同じ用途で使っています 似た形状の
工具ですが使用感は全く異なります 工具に硬さを感じるので
あまり使っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/61af71d18adb9468194d86510c5b20b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/e2bf10aebbf9104531f4dce420ba411a.jpg)
こちらはハンドルの支点を変える時にはボタンを押す事で
移動する事が出来ます そこに異物を挟みたく無いので
土の中では使っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/957fd613f2f19422932468bc404672b5.jpg)
今回紹介させて頂いた工具の事を アンギラスと呼んでいましたが ロブテックスの商品紹介では
アンギラスと言う商品が別に存在します、それは古くから水道屋さんが使っていますが
ハンドルの末端がマイナスドライバーになっていたり付加機能が付いています
でもウォーターポンププライヤーも我々にはアンギラスで通用します
ロブテックスの WP300H と言う商品をご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/36/e662af1608651066ebc67297905cd3e6.jpg)
(株)ロブテックスと言う大阪に有る会社のブランド LOBSTER ロブスターの商品です
商品名はウォーターポンププライヤー 今回の品番は WP300H です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/b1631c8f24ba26579c4801d285955586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/8166c87d9aa18d9e0dc1aee27e4f29be.jpg)
これが商品が梱包されていた台紙です 300mm と言うのは
工具の長さが 312mm 有ります これはモンキーレンチ等
他の工具でも品番に良く用いられる数字です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/a2cbf6e9be62b58a70e5989f0d89dc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/218d05b4077088c68865af0b9383b193.jpg)
これが工具の全景とパイプなどを銜える要のクチ部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/7ebc4184bc013209e831fb1824ed52db.jpg)
私達はロブスターの工具は古くからエビと呼んでいました
そう呼ばせるのはこの エビのマークかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/019131d2fead2b1fda8e6abd3e0ee879.jpg)
これが通常時の口先ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/e0a6cc74fb1a11e554b38e2823603db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/0e03db34303f7451db596b2415017ece.jpg)
ハンドルの支点を動かす事で口がこれだけ開きます
最大 58mm まで開きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/8c5b064c82c6c33b76a5aebce8f22f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/d9c3514fa5fa54f83e7c431f40455b1a.jpg)
動かした支点はハンドル部に設けられた溝が有る為
そこで落ち着いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/f1b57be2391f40e4b50a95c576bb5fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/320c84b3c0f5199d5429a24af949bd02.jpg)
こちらは 1サイズ小さな WP-250Hです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/d936bea14a9cce97639da633d1d74aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f2/ad98223ac4520e36541da2a2a489e3ed.jpg)
こちらの方は口先が 43mm まで開きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/d538a73ccba1875bafac352367c6467c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/12/d86c5ad327637d473a3318bcfff8c12b.jpg)
この道具も長く使っていますが余り壊れる事は有りません
駄目になる部分は口先の内側に作られた溝に傷が付いて
欠けたり浅くなって来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/ea33b23ee0d8c8e2e08163103713cea6.jpg)
この道具は 私達は土の中や水の中で使ったりしますので
大切にしていてもどうしても汚してしまいます
普段は錆止めの為に CRC556 を使いますが 気が向いた時には
歯ブラシとミシン油等を使い汚れを落としています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/02634d4b45deeeb40f17a63884bfd5d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/bae769c01da58251bfc3ba5f27e8b733.jpg)
250 と 300 を並べるとこれだけ大きさが違います
300 はやはり持っても大きく感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/fc874574d130fea668ffcfb2def9a96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/24/947444d9ed8fb66cc3a26ba546c92d66.jpg)
新しく買った工具には ナノコロオイルをスプレーしておきます
このオイルを塗布すると角が取れた様に当りが軽くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/c7aca75e64fe25740a00f7a10691a46a.jpg)
これらも絶えず工具箱に入れているウォーターポンププライヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/51fda192cd5f8b243b088397fc12e649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/5ee65b7fb785cd82b38190f110d60979.jpg)
これと先程の工具の違いは クチの開きよりこの小振りなクチの
形状でしょうか こちらの方が細径のパイプなどが銜え易いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fb/c3482a8cd792d60bbdda06b1c7f708c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/115e8f58f0d193e3b7ae35275dbdbb46.jpg)
これは一般の人達も最近耳にされる事が有るかと思いますが
ドイツの KNIPEX クニペックスと言うメーカーの商品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/c491b525695d168e240183fd3358018c.jpg)
工具の駆動部が 3枚形状になっています ハンドルにしなりが有り
物を銜えた時の手応えが優しく感じる工具です その加減が絶妙です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/caf27df66323ae4a3a711f59d8a1d00b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/7c61abb92600a3e9918293e5abf0328b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7b/ad8c8abd12128f111e433579359624c1.jpg)
これはクニペックスと同じ用途で使っています 似た形状の
工具ですが使用感は全く異なります 工具に硬さを感じるので
あまり使っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/61af71d18adb9468194d86510c5b20b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/e2bf10aebbf9104531f4dce420ba411a.jpg)
こちらはハンドルの支点を変える時にはボタンを押す事で
移動する事が出来ます そこに異物を挟みたく無いので
土の中では使っていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/957fd613f2f19422932468bc404672b5.jpg)
今回紹介させて頂いた工具の事を アンギラスと呼んでいましたが ロブテックスの商品紹介では
アンギラスと言う商品が別に存在します、それは古くから水道屋さんが使っていますが
ハンドルの末端がマイナスドライバーになっていたり付加機能が付いています
でもウォーターポンププライヤーも我々にはアンギラスで通用します
このドイツの KNIPEX クニペックスウオーターポンププライヤー、良いですねぇ。初めて見ました。支点等に捻じれが発生しないし、力がストレートに伝わるように思います。ロブスターと KNIPEX が並んでたら、絶対に KNIPEX を買います。考え方が好きです。
今回ご紹介した ロブテックスとクニペックスはそれぞれ良い所とそうでない所が有り 使い分ける為に両方用意しています
クニペックスに限って言えば 実に様々な掴む為の工具が有りプライヤー形状で有りながらモンキーレンチにも劣らない素晴らしい物も有りますね