Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

リアディレーラーの整備 ULTEGRA RD-6600

2015-01-18 20:11:01 | 自転車整備 ディレーラー
自分のロードレーサーの変速調整が上手く出来ないと言う情けない状態です
一度変速機を交換しようとアルテグラ RD-6600 を用意しました 取り換える前に
洗浄とオイルアップをしてやりましょう





先日からの変速調整の一環作業です 自分の思い描いた変速状態にしたくて
変速機の交換をしてみる事にしました 用意したリアディレーラーは ULTEGRA RD-6600 です








新しい物では無いので汚れが残っています
洗浄して綺麗にしてやります




分解出来る範囲でばらします






外せるネジは外します ワイヤーのクランプネジです
5 mm のアーレンキーです




本体にはワイヤー用の溝が有りますが綺麗に残っています






シフトワイヤーのアジャストネジも外します






プーリーも外します こちらはガイドプーリーです
3 mm のアーレンキーを使います






プーリーの取付けネジです






白いのはセラミックでしょうか ブッシュですが
これもベアリングと呼ぶそうです でも自転車では
ベアリング無しのプーリーと言いますね








こちらはテンションプーリー やはり 3 mm の
アーレンキーを使います








テンションプーリーには回転方向の矢印が有り
シールドベアリングが使われています




分解はここまでです 部品を見ていると使用頻度の少なさそうな変速機です






各パーツの洗浄をします 場所を変えました






ワコーズのフィルタークリーナーを使います
別容器に必要量を取ります






刷毛でクリーナーを油で汚れた所に塗布します




直ぐに汚れたオイルが溶けだしますが それに伴い
私の手も良く汚れます 手がパシパシになります






部品にクリーナーを塗り終わりました






ワコーズのフィルタークリーナーは水で洗い流せば
O.K です 塗布後、時間を置く必要も有りません






小さなパーツ達は茶こしに入れてゆすいでやりました
フィルタークリーナーで水が白濁しますが 水が透明に
なるまで新しい水に替えてやります






部品が綺麗になりました その頃には私の手も綺麗に
なっています(笑) 
フィルタークリーナーがどの程度オイルを落すのか
試した事が有りますが 金属の表面が完全にオイルの
無い状態にはならず幾らかはオイルが残っているのを
感じます




使った容器の後片付けもしておきましょう 道具も
絶えず綺麗にしておきたいです






テンションプーリーはグリスアップがし難い
シールドベアリングが使われているので 
パーツクリーナーで表面の汚れを拭き取る
だけにしておきます




ベアリングに記号が書かれています S606RS 
内径 6mm 外径 17mm 厚さ 6mm ゴムシール 
波型保持器タイプと言う事でしょうか




エアブロワ―で内部の水分を良く吹き飛ばします
結構長い時間行いました



before and after



リターンスプリングも綺麗になりました






変速機取付部分も気持ちが良いです




部品の洗浄が終わったので作業テーブルに
帰って来ました オイルアップを行いましょう






本体の駆動部にはオイルをスプレー ワコーズの
チェーンルブです 用途の広いオイルで最近は
これを良く使っています






ワイヤーのクランプボルトやアジャストボルト
これらのネジにもグリスを塗っておきましょう
特にアジャストボルトは腐食して動かない物を
良く見ます






テンションプーリーはゴムシールドを捲ろうと
しましたが傷めそうだったのでそのまま取付けました




ガイドプーリーは左右に動く様に遊びを作ってあります
樹脂プーリーにゴム質のシールが入っています 結構
回転抵抗が大きそうです






その様な所には SPIN スピンのグリスを使いました






シールやセラミックのブッシュにグリスを塗布し
組付けます このプーリーは頻繁にグリスアップを
した方が良さそうですね と言うよりしないと駄目
だと思います




はみ出したグリスやオイルを綺麗に拭き取れば
完了です





現在は DURA-ACE RD-7800 を使っているので 部品とすればグレードダウンに
なりますが この様に触っていると ULTEGRA アルテグラもとても良い部品だと思います
でも実際に試合でも使うならガイドプーリーはデュラエースなどに交換した方が良いかな・・

前回の記事 【 変速状態は 改善されたのか 】

次の作業 【 リアディレーラーを 交換する 】


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男には解らない 女心 | トップ | サイクルコンピューターの ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (K)
2015-01-18 22:56:46
私は、プーリーにグリスで失敗しました。ダンパーになってうごきが鈍い。とくガイド側の0.7mm遊び部分。ここにはレプソルのチタンスプレーオススメです。
返信する
Unknown (にわ まこと)
2017-07-03 18:44:26
にわです。
記事の中に、プーリーの遊びについて触れられていますね。この軸方向の遊びと切り替わり性能の関係は、何かあるのでしょうか?ブログにも簡単にまとめてみたのですが、遊びが無い方が確実に切り替わってくれます。もしもご存知でしたら、アドバイスを頂きたく思います。
返信する
にわさん (Kino)
2017-07-03 22:50:08
こんばんは 貴ブログも見せて頂きました

まず変速をする為の変速レバーには任意の位置に動かし止める事の出来る フリクションと呼ばれる物と
現在の STI レバーの様に 1ノッチずつ動くインデックスタイプとが有ります

昔のフリクションタイプで変速する場合は レバーを動かし目的のスプロケットをやや通り越した所で変速させ 変速後変速機のガイドプーリーが最良の位置まで戻す方法を取ります これでチェーンの音鳴りなどを無くす訳です

それに対し1ノッチずつ動くインデックスタイプは変速後 任意の場所に変速機を動かす事が出来ません そんな時にガイドプーリー(上側のプーリー)の遊びに依って 最適の位置に自然とプーリーが落ち着くと言う理屈ですね
下側のテンションプーリーにはその必要が無いので遊びが有りません

変速の素早さと言う事だけに目を向けると プーリーに遊びが無い方がダイレクト感が有って有利なのかも解りません ただ変速機の調整が完璧で無ければチェーン鳴りの可能性は残るのじゃないでしょうか
返信する
Unknown (にわ まこと)
2017-07-04 09:56:16
にわです。
kinoさん、ありがとうございました。『自然とプーリーが落ち着く・・・』、なるほど、そのニュアンスよく分かりました。今朝、高山峠まで走らせてみました。切り替わり、特にチェーンが上がって行く方向は、気持ちよく動いてくれます。kinoさんの言われるダイレクト感かどうか分からないのですが、以前より変速時にカツンカツンという感じが、以前より少し強くなったような気がします。チェーン鳴りですが、この自転車は後ろが9速で前が1枚です。どうしてもトップギヤーとローギヤーでは、若干のチェーン鳴りが起きます。まあ、めったに使わないギヤーなので良いかなって思ってます。
今後も、宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

自転車整備 ディレーラー」カテゴリの最新記事