自転車専用工具は色々な種類が有りますが中には優れた工具も有り 今回新たに購入した
ペダル & ボックスレンチもそんな工具の一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/c71435b3bb841286bbb5078b6c2a7718.jpg)
商品名はペダル&ボックスレンチと案内されています BIKEHAND YC-161 と言う商品です
主な使い方は 15mm と 14mm のソケット型のボックスレンチはハブナットに併せクランクの
フィキシングボルトに使えます 15mm のスパナ部分はペダル用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/bc6ebb3159214c860deb809aa8fa8c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/b9a141341cb59b4b3c574080757fe0f3.jpg)
商品の台紙には品番と商品名 バイクハンドと言う名前は
何処にも書かれていません NOGUTI と言うのは問屋さんでしょうか
この辺りの輪界の事は私も良く解りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/62b09cbbe39107a51c34abb2ce07346f.jpg)
台紙から外しました 黒い部分はゴム質の材料で出来ています
これは滑る事も無く結構使い易い材質です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/4efe34b5243b61e683bea38e40fd7c2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/dbbd927cc3c238d74a0b2abf75eda1ca.jpg)
これが 15mm と 14mm のボックス部分です 競技用前後の
ハブナットは 15mm 一般車のハブは前14mm 後15mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/9d8acdc7098f8582ea8c62dd344f95f9.jpg)
ボックス部分のこの深さが絶妙で高い評価が出来ます
ボックスの肉厚が薄いのでクランクのフィキシングボルトに
使う事も可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/79af5bab72e265bb5294a9886d33eadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/24147dbf4c26d65fd23cd79022afe5e6.jpg)
実はこれと類似した工具は以前にも 2個買っています
BAZOOKA と言うメーカーの物ですが おそらく同じ
物では無いでしょうか 目たり触ってみた限り、違いを
見つける事が出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/e2ef34eef3cf4d1b7bb2e14eb6712ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/989f299df22f1d4730f1ccb2951d43fc.jpg)
14mm と 15mm の区別が付き難いので 15mm の文字に
赤色で墨入れします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/df6bf3b069a069ece13831c59a59c3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/c7f6d7444907b374789c1e54f736e1f9.jpg)
水性のペイントマーカーで墨を入れました もう少し
乾いてから擦ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/708ec530002427d269647b770b993013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/7425cee59f87c96d4c386ee98a6ea143.jpg)
裏側にはリューターで名前を刻んでおきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/d041cb80d11062dc934fd32ba375f678.jpg)
工具も高額な物は良いものでも買い足す事は中々出来ませんが 今回の工具は実勢価格で 1000円強です
廉価な物でも追加で購入したくなる数少ない工具だと思います
3年少し前にはこの様に紹介しています 過去記事【 BAZOOKA バズーカ ペダル ボックスレンチ 】
ペダル & ボックスレンチもそんな工具の一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d1/c71435b3bb841286bbb5078b6c2a7718.jpg)
商品名はペダル&ボックスレンチと案内されています BIKEHAND YC-161 と言う商品です
主な使い方は 15mm と 14mm のソケット型のボックスレンチはハブナットに併せクランクの
フィキシングボルトに使えます 15mm のスパナ部分はペダル用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/bc6ebb3159214c860deb809aa8fa8c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/b9a141341cb59b4b3c574080757fe0f3.jpg)
商品の台紙には品番と商品名 バイクハンドと言う名前は
何処にも書かれていません NOGUTI と言うのは問屋さんでしょうか
この辺りの輪界の事は私も良く解りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/62b09cbbe39107a51c34abb2ce07346f.jpg)
台紙から外しました 黒い部分はゴム質の材料で出来ています
これは滑る事も無く結構使い易い材質です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/4efe34b5243b61e683bea38e40fd7c2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/dbbd927cc3c238d74a0b2abf75eda1ca.jpg)
これが 15mm と 14mm のボックス部分です 競技用前後の
ハブナットは 15mm 一般車のハブは前14mm 後15mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/9d8acdc7098f8582ea8c62dd344f95f9.jpg)
ボックス部分のこの深さが絶妙で高い評価が出来ます
ボックスの肉厚が薄いのでクランクのフィキシングボルトに
使う事も可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/79af5bab72e265bb5294a9886d33eadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/24147dbf4c26d65fd23cd79022afe5e6.jpg)
実はこれと類似した工具は以前にも 2個買っています
BAZOOKA と言うメーカーの物ですが おそらく同じ
物では無いでしょうか 目たり触ってみた限り、違いを
見つける事が出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/e2ef34eef3cf4d1b7bb2e14eb6712ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/989f299df22f1d4730f1ccb2951d43fc.jpg)
14mm と 15mm の区別が付き難いので 15mm の文字に
赤色で墨入れします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/df6bf3b069a069ece13831c59a59c3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/c7f6d7444907b374789c1e54f736e1f9.jpg)
水性のペイントマーカーで墨を入れました もう少し
乾いてから擦ってやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/708ec530002427d269647b770b993013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/af/7425cee59f87c96d4c386ee98a6ea143.jpg)
裏側にはリューターで名前を刻んでおきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/d041cb80d11062dc934fd32ba375f678.jpg)
工具も高額な物は良いものでも買い足す事は中々出来ませんが 今回の工具は実勢価格で 1000円強です
廉価な物でも追加で購入したくなる数少ない工具だと思います
3年少し前にはこの様に紹介しています 過去記事【 BAZOOKA バズーカ ペダル ボックスレンチ 】
いつも為になる実践の紹介を頂き感謝いたします。
私は15mmのレンチで固着ペダルを外して来ました。正直大変で、下向きで苦闘すると血圧が上がるので調達を考えていました。ご紹介の工具、固着ペダルにはいかがでしょうか?
使わないのに何故そんな事が解るんだと言われそうですが ペダル専用レンチは数種類持っています
それらを使い、使い易い形状や大きさは解っているつもりです
その使い易いと言う部分がこのレンチに見る事が出来ません
仰る固着したペダル 本当に固着した物はそう簡単に外れる物では有りません そういう状態のペダルに今回の物は全く向いていない工具と言えると思います
大変勉強になります。ありがとうございます。