Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

トルクレンチ Sumuriding SIG-T103

2021-02-15 20:37:38 | 自転車 工具
自転車整備に適したサイズのトルクレンチをご紹介します Samuriding サムライディングの商品で
対応トルクは 2N.m~24N.m の管理が出来ます どの様な物かご覧下さい





最近の自転車整備ではカーボンパーツの普及でトルク管理が必要な場面が良く有ります
今回は自転車に使うのには具合の良いサイズのトルクレンチを紹介します 
取扱いは山梨県の サムライ・ディング(株)で 自転車関連の商品を扱っています






今回は netを検索し興味を惹かれた工具です 写真だけでしか
良し悪しの判断は出来ませんでしたが 届くと造りも綺麗な工具でした






付属品として アーレンキーの六角ビットが 3.4.5.6.8.10 mm
トルクスビットが T20.T25.T30 延長ロットと 3/8インチ変換
ソケットがセットになっています






工具本体のヘッド部分は 6.35mm(1/4 インチ)対応で
レバー操作で 左右逆転が可能です






先端ビットの脱着はプッシュリリースで真ん中のボタンを
押しながら操作をします




付属の 5mm ビットを着けてみました






本体のハンドル部分とトルクのセット部ですが どちらも
綺麗な加工と仕上げがされています






トルクの設定はこのシルバーのロックリングを下に押し下げ
ハンドルを回しトルク設定をした後に リングを元に戻します
このロックリングが有る事で設定したトルクが作業中に
狂わない様に考えられています




この工具の全体像です




実は今迄にもトルクレンチは使っていました ただ使う場所では
少し大きく トルク設定が 6N.m~30N.m なので もう少し下の
トルクが設定出来る物が欲しくて今回の購入に至りました






新旧の工具を並べてみました 新しい方のサイズは 約220mm です




今迄の物は 約330mm 有ります 自転車のハンドル周りでは
少し大きくて使い難いサイズです






旧い方もヘッドは 6.35mm プッシュリリース式で 正逆の
レバーも有ります 今回の奴と同じ構造、機能です




色々な先端ビットや変換アダプターも用意していますが
これらを新しいレンチと共用できるので助かります




実際に使ってみます 街乗り用ピストを用意しました




スレッドタイプのクイルステムで試してみます






ハンドルクランプボルト、このネジは少々大きなトルクを
掛けても壊れません 試用するのにはこの位のネジが安心です






私が 6mm のアーレンキーを使い 自分の感覚で締め込んだネジです
今回のトルクレンチでは 12.0N.m で首が折れました




今迄使っていたレンチでも試してみます これは是非、比べて
みたかった事です






こちらのレンチでも12.2N.m で首折れしました
この 0.2N.m 約 1.6%の差は許容範囲なんでしょうか






最近は良くご紹介していますが 工具の駆動部、特にラチェット部に
潤滑剤をスプレーしておきます J-MAX のナノコロオイルスプレーです




CNT カーボンナノチューブを配合されたオイルは優れた潤滑性能を
発揮します この様な計測器は滑らかに動かなければいけないと
思います 
まあ、今迄にオイルを注した事で全く違う数値を出した道具も有り
困った事も有りましたが このレンチの構造ではそんな事は無いでしょう




この工具セットに同封されていた書類関係です



 
その内の一つは
出荷前に個々の状態をデジタル機器で点検してから梱包するそうで
その結果が固有のシリアル番号と共に記されています 全ての領域で
トルク設定の誤差は許容範囲に収まっていると言う事です




そして会社からのメッセージ 挨拶状が同封されていました
net でのお付き合いは人との接触が無く終了しますが
この様な挨拶状は嬉しく感じます




実は今回のレンチが届いた時に 付属される部品の一つが欠品していました
それで会社のサポートに電話をしそれを伝えると共に 前記新旧レンチでの
トルク表示の違いの相談もしたのですが それらの対応が実に見事で点数を
付けるなら 100点満点でした





今回の Samuraiding サムライ・ディングのトルクレンチ 商品は付属品も充分で本体も
間違いなく使えます 何より会社の対応が素晴らしかったです 
商品の購入は net ですが Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピングでそれぞれ出品
している様です 価格は Amazonで 4280円(税込)でした トルクレンチの購入を
検討されている方はいかがでしょうか

会社のホームページです 【 PRODUCTS | Samuriding サムライディング 】 

※ 私のブログで今迄にも記事にさせて頂いた商品の 取り扱い会社を紹介させて頂く事が有りますが
私はアフィリエイトと呼ばれるものには全く関っていません お金は邪魔になりませんが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネレンチ RUNWELL NEZIRE 1015

2021-02-13 20:07:23 | 自転車 工具
自転車用の専用工具 RUNWELL ランウェル が製造するメガネレンチ NEZIRE 1015 を
紹介させて頂きます トラックレーサー用に特化した他に類を見ない工具です





今回ご紹介するのは RUNWELL NEZIRE 1015 と言うメガネレンチでトラックレーサーのハブナットに
使うのを目的に作られています
RUNWELL とは、新潟県三条市に本社を置く 相場産業(株)さんが展開する自転車工具のブランド名です 






この様なケースに入れられて工具は届きます

RUNWELL ではこのタイプのレンチが複数製造されていますが
これはクロームバナジウムを熱間鍛造で加工し クロームメッキで
仕上げがされた商品です 






トラックハブのハブナットは基本的に 15mm です 最近は他のサイズも
有りますが 競輪競走で使うナットは全て 15mm を使います
今回のレンチも片方は 15mm の 12角になっています




工具のメッキと文字がとても綺麗な仕上がりです
メッキをすれば何でも綺麗になると言うものではなく
本体の下地が綺麗でなくては良い仕上がりにはならない
ですね






この工具が自転車専用と言えるのは 15mm と 10mm のメガネで
この組み合わせは他には無いのではないでしょうか
加えて工具が途中で捩れています 10mm 側は次の場所で使います






競技用のシングルギア自転車には リアホイールを後ろに引く為の
チェーン引きと言う部品を使います、ここのナットが 10mm です

自転車競技の競技規則ではチェーン引きを使う事は求められていませんが
競輪競走では使う事が義務付けられています そこを見据えた 10mm の
レンチだと思います






15mm はここに使います トラックハブのナットは前後共
15mm です






工具は精度が高すぎて窮屈過ぎるのは使い難いです
適度な遊び = 隙間が必要ですが 良い手応えでナットに
装着出来ます 
長さは 180mm で締め付けトルクを考えると私には丁度良い
長さです





自転車用の工具は歴史も長く今までにも多くの物が出ています そんな中で優秀な工具は
機能性に優れ容姿も綺麗です RUNWELL は自転車工具の開発に着手し丁度 10年だそうです
相場社長の良い物を作ってやろうとする情熱が伝わってくる出来栄えだと思います

RUNWELL webサイト 【 https://www.runwell.jp/
見ていて楽しく ここから商品の購入も可能です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードレスハンマードリル KIMO QM-8601

2021-02-11 20:02:47 | 色々な道具
バッテリー式の電動工具 KIMOと言うメーカーのロータリーハンマードリルです
国産の物と比べるとかなり価格の安い商品ですがどの様な道具なのかご紹介します





KIMO QM-8601 の本体で銘板を見ると Made in CHINA と書かれています
本体以外に充電器や先端工具等が付属しています






頑丈さを感じない樹脂製ケースの中にこの様に収まっています
ケースは道具がバラバラにならない程度の物です




ケースの中に入っている物はこれだけです






専用充電器と 20V 4.0Ah のリチウムバッテリーです






その他 ドリルチャックと先端工具がセットで届きます






本体に装着されたハンドルは 360度回転し 任意の場所で
固定する事が出来ます




作動スイッチ部です 無断変速回転と正逆転が可能です




これはモードスイッチで珍しく 4つがセレクト出来ます
左から回転 回転+打撃 位置決め 打撃 です
通常このタイプは、回転 回転+打撃 の 2パターンが
ほとんどです






先端工具の装着は SDS プラスビットで本体に差し込むだけで
装着出来ます これはコンクリート用の穴開けビットで
回転+打撃で使います






これはコンクリート等のハツリ用のビットで打撃だけで使います
先程紹介した位置決めと言うのは ハツリ用ビットには先端が
平な物が有ります、それの装着方向を細かく決める為のものでした




付属のドリルチャックを組み立てます






チャック本体に固定する為のネジは逆ネジでした






SDS シャンク部分を本体にねじ込む前にグリスを塗布します






チャック本体にねじ込みました 正ネジです




チャックキーとモンキーレンチを併用し 確実に締め込みます






逆ネジを使う部分はチャックの奥に有ります






プラスドライバーで強固に締め付けておきます




ドリルチャックを本体に装着しました これは鉄キリや
木工用のキリを使う為のアダプターで それらのキリを
使う時は回転だけで使います






新しい道具ですが使う前に要所に潤滑剤をスプレーしておきます
用意したのは、優れた潤滑性能を誇る ジェイマックス(株)の
ナノコロオイルスプレーです




このスプレーを使う時は添加された CNT カーボンナノチューブを
良く攪拌させてから使います






ハンマードリル本体の回転部やビットの装着部
先程のドリルチャックの作動部にスプレーします
これだけで動作が滑らかになるのを感じます




これが付属の先端工具です コンクリートキリが 5本
コンクリート用のハツリビットが 3種類有ります





この KIMO と言うメーカーの道具は過去にも購入して使っています
同じメーカーの物を揃える事でバッテリーを相互交換出来るメリットが
有ります コードレス工具を購入する時には大切な事の一つだと思います





これで今回の使用前の手入れが終わりました これがどれだけの効果が有るのか分りませんが
新しい道具やメンテナンス時は概ねこの様にしています
今回の道具は国産の有名メーカーの物と比べると、はっきりとその違いは有ります その辺りの事を
認識していれば全く問題なく使えます これらの道具で 1mm 以下の精度が必要な仕事は行いませんから
実勢価格は net 販売で 20000円弱です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ギア回し RUNWELL COG1218L

2021-02-09 20:02:37 | 自転車 工具
自転車の専用工具は色々有りますが今回はトラックレーサー用に作られた 後輪の小ギアに使う工具を
ご紹介させて頂きます RUNWELL ランウェル が製造販売するとても優れた工具です





RUNWELL ランウェルは 新潟県に工場を構える、相場産業(株)さんが製造するブランドです
RUNWELL COG 1218 この工具は後ろの小ギアの脱着とそれを固定するロックリングに使う為に使うものです
この他にもピストバイクと呼ばれるトラックレーサーに特化した工具が豊富に展開されています






1935年創業 1963年に会社を設立された新潟県三条市の会社で
2011年に自転車用工具のブランド RUNWELL を立ち上げられています






工具を見てみます こちらは 12-15T までの小ギアと
ロックリングに使うフックが備えられています 
とても美しい容姿です




こちらは反対側で 16-18T のギアに使います





ではどの様に使うのか試してみましょう 買い置きしてある小ギアを用意しました
ここに有るのは全て厚歯です




13T のギアを工具に入れてみました これはギアを締め込む方向です
左側内部のアール部分にギアが掛かり 右側でギアの上端が工具に
接触しています 手応えはとても優しく金属同士が触れ合っている
とは思えません






これはロックリングです このパーツは逆ネジですからリングを
緩める方向に使っています 工具のフックがリングの 凹をしっかり
銜えています、これはとても大切な事です





自転車用の工具を開発されて 10年 相場社長の熱い思いで良い物を作ってやろうという
情熱が充分感じる事が出来る工具に仕上がっていると思います

ランウェル Web サイト【 https://www.runwell.jp/ 】 このサイトから工具の購入も可能です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコンカーが動かない 修理する

2021-02-07 20:06:26 | よもやま話
子供用のラジコンカーが動かないので修理します 全く知識は有りませんが
分解し修理を進めます 上手く直るのでしょうか どうぞその様子をご覧下さい





2歳の男の子が遊んでいるラジコンが 1ヶ月しないうちに動かなくなったらしいです
それを直して欲しいとの依頼です 私は電気の事は解らないのですが上手く直す事が
出来るのでしょうか






ハンドルは動きますが 後輪が回りません 多分前後に
モーターが使われているのでしょう 後輪側をチェック
してみましょう






シャーシーに ボディがピンで 4ヶ所止めて有ります
ピンを抜きボディを外しました






後輪部分です ここをばらしてみます






これらのネジ 3本を外すと後輪の縁が切れそうです






プラスドライバーを使います




樹脂に建て込んであるネジを外しました






このアブソーバーらしき部分のネジも外します






後輪がシャーシーから外れました






ここがモーターのカバーですね 金属と樹脂のネジが
使われています






このカバーを外すのに少し時間が掛かりました








この樹脂のネジを緩めようとして時間が掛かりましたが
金属側のネジを緩めるとカバーが外れ こちらのネジは
ダミーだと解りました  







モーターの配線をチェックすると マイナス側の黒いコードが
モーターから外れています おそらく原因はこれでしょう




外れているコードをモーターに接触させ リモコンの操作をすると
車輪が回転しました ここを直しましょう




半田付けで修理します




この細い線の半田には 80w のコテでは一瞬の作業が必要です
時間を掛けると他の部分の半田を溶かしてしまいます






半田をし易くする為にコテ先を磨きます






酸化していた表面を綺麗に削りました




コテ先に半田を乗せて 半田メッキをしてやります






コテ先に半田を乗せておかないと 半田付けは出来ません




マイナス側の黒いコードを半田付けしました コテ先を
使うのはほんの一瞬です 1秒掛けていません






半田は終わりました コントローラーを操作すると
後輪が動く様になりました これで大丈夫でしょう




折角ですから組み立てる前に少し手を加えてやります






私が自転車整備に使うナノドライ潤滑スプレーを要所に使います
J-MAX ジェイマックス(株)さん発売のオイルを含まない
とても優れた潤滑剤です






使用前には容器を良く振り内部を攪拌させてやります






車軸やアブソーバーの駆動部にスプレーします
CNT=カーボンナノチューブ が溶液で内部に運ばれ
容器が乾燥すれば CNT だけが残り優れた潤滑性能を
発揮します




これで修理と組み立てが完了です





今回は有線、コードが原因でしたので何とか直せましたが、これが無線部分であれば
私には直せないです アマチュア無線技師の資格を持っていますがそれは役に立ちません
そんな資格が有ったのも忘れています(笑) でも直って良かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする