Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

エコキュート修理 渡り配管

2022-03-21 20:03:47 | 設備 水道工事
住宅の温水器の一つにエコキュートと言う機種が有ります その配管の一部からの水漏れが有り
修繕しました ヒートポンプと貯湯タンクを繋ぐ渡り配管を取り替えます





オール電化の一般住宅で良く使われているエコキュートと言う電気温水器で 正式名称は
自然冷媒ヒートポンプ給湯機 と言います これの設置や配管は私達設備屋の仕事です
昨日から水が漏れて機械の周りが濡れているので見て欲しいとの依頼です




フロントパネルを外すと 2本の白いパイプの片方から漏れています
エコキュートは外気の熱を利用しお湯を沸かす ヒートポンプと
そのお湯を溜める本体が有り それらを接続している渡り配管からの
漏水です




取引先の材料屋さんに注文すると当日の修理は無理なので
近くのホームセンターへ買いに走りました 通常この部材を
扱っているホームセンターは珍しいと思います 今回選んだのは
設備配管部材を積極的に展開している ONDA オンダさんの商品で
カポリエコパックと言う部材です






お家の男の子 耀凰(ねおん)君に手伝ってもらいました
まあ 私の身内ですが助かりました





渡り配管の取替えだけですから 作業時間自体は 30分程度です
エコキュートが商品化されたのは 20年程前だと思います 当時は今回の様な部材が豊富では無く
私達設備屋が色々と工夫して配管していました どの様な物でも年数が経つと使い勝手の良い商品が
出て来ます 今回の報酬はビールでした・・有難う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全スコヤを購入しました

2022-03-09 20:01:35 | 色々な道具
スコヤとは直角の測定や墨付けに使う道具で幾つかの種類が有ります 今回は完全スコヤと
呼ばれる物を購入しました





スコヤとはこの様な形の道具ですが 金属加工をする時に直角の確認や罫書きをしたり
木工事にも同様の使い方が出来ます






これは測定器具を多く製造している シンワ測定(株)の商品で
商品名も完全スコヤと書かれています 定価1850円(税別)程度の
道具です




この様に材料や構造物の直角の確認に使ったり




スコヤを材料に当てて直角の墨付けに使う事も有ります
私の場合木工事ではそれ程必要は無いのですが
金属加工をする時 たまに欲しい事が有ります








木材に対して直角に墨付けするのには この様な差し金とか
曲尺(かねじゃく)と呼ばれる道具を普段は使います






これらの違いは 差し金は 2辺の厚さが同じですが
スコヤは片方が厚く造られています






これもスコヤの一つで 止型スコヤと呼ばれます
直角に加え 45度の墨付けも行えます これは随分前から
用意していた道具です





スコヤと言う道具は持っていても 多用する物では無いのでそれ程詳しくは有りません
精度に依って JIS の等級も有る様です 滅多に使いませんが用意しておくといざと言う時に
役に立つ道具です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中ポンプ 濁水 泥水用

2022-03-06 20:03:33 | 色々な道具
池や水槽、工事中の湧き水などの排水に使う為の水中ポンプです 今回ご紹介するのは
底部から吸い上げるタイプです





水中ポンプ この名称は水の中に本体を沈めて使うのでそう呼ぶのだと思います
本体の底から水を吸い込み接続したホースで排水します 今回の奴は清水、泥水
兼用で使えます






梱包されているのはダンボール箱です
日本語の取扱い説明書が入っていますが 使い方は
全く書かれていませんでした






この機械は色々なタイプが有りますが 今回の機械には
フロートスイッチが付いています 水位が上がるにつれ
フロートが浮き上がり水位が 125mm になれば自動的に
作動すると言う仕組みです






ただフロートを本体上部に固定すると この状態でスイッチが
入り放しになります これで水位が低い状態でも使う事が出来ます




排水部です






排水部にはこの様なアダプターをネジ込みます




排水用のアダプターを装着後 この先にホースを取り付け
排水先まで誘導し使います






排水アダプターには Oリングが使われていたので
アダプターは任意の方向で使えそうです




本体底の吸い込み部分です






底部を見ています 赤いベースは取り替える事に依って
吸い込みの高さや 吸い込める固形物の大きさを変える
事が出来ます




現在付いているベースは 水位50mm から吸い込み
固形物の大きさは 25mm まで吸える様です






ベースを交換してみます プラスドライバーを使います




樹脂本体に建て込みのステンレスネジが使われています
ネジでの固定は1箇所だけです






一ヶ所固定用の爪が有ります そっと外します






簡単に外れました この黒い本体の底が吸い込み口です






ベースを外した状態でこのままでも使え 1mm の水位でも
吸い込めると案内されています
私達は昔から本体底から吸い込むタイプのポンプは ゼロポンと
呼んでいました






違うベースに交換しました これは水位25mm から 5mm の
固形物を吸えると言うベースです




本体はこの様な状態で使います 私の場合水道管の漏水の
修繕に使いますが その為に掘削した穴の中に溜まった
濁水の排水が主な目的です 滅多に使わないのですが
先日その様な状況で水ポン=水中ポンプが無くて困りました
それで今回新たに購入した次第です






水中ポンプだけでは使えません ホースが必要です
これに良く使われるサニーホースも用意しました






今回はポンプも小振りなのでホースの内径が 25mm の物を
選んでいます




先程の排水アダプターに接続して使います




電源コードは 3m 有り 材質もしっかりしています






ただプラグが外国製に良く有る 3ピンが付いています
これは日本では馴染みが少なく困ります
当然仕事用のコードには 3ピン用も有りますがそれを何時も
車に積んでいる訳では有りません






この様な変換コードも用意していますが これを漏水現場で
使いたく有りません・・






これを見て直ぐにアダプターを取り寄せました
2P-3P 変換プラグと言う商品です






ポッキンしない 3ピンプラグを 2ピンに変換出来ます






これを使う事で普通のコンセントで使えます





試しに電源を入れてみましたが フロートスイッチも問題なく効いています音も意外に
静かでした 今の仕事の請け方では滅多に使わない道具ですが無ければ困る事も有るので
今更ですが廉価な物を購入しました これを使ったから損料を請求出来る訳では有りませんが
自分が楽を出来るからまあ良いかな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブラータイヤは 27×1 1/8

2022-03-04 20:14:18 | 自転車用語 言葉
自転車に関っていると色々な言葉を使います 専用用語も有ります ただ時代に依り
言葉も変ります 今回はチューブラータイヤの事に触れてみます





私は自転車に親しんで結構な年数になります この写真は SOYO のチューブラータイヤで
40年位前の物だと思います 






パッケージの中に #40 と書かれています 最近は 40番と
言う人が殆どだと思いますが これは SOYO の 40匁(もんめ)
と呼んでいました 1匁=3.75g ですから 約150g のタイヤと言う事です

当時の競輪競走で使われていたのは 50匁のタイヤでした 匁(もんめ)は
尺貫法の単位ですから これが使われなくなったのは当然の事かと思います
1匁とは古銭の 1文銭の重さですが 現在の 5円玉も重量は同じだそうです




このタイヤは国産で髄一トラック競技で使えた物だったと思います
使った選手も沢山いました ただ私の時代にはまだ 40匁が無く
45匁が最軽量のタイヤでした





チューブラータイヤの寸法は 27×1 1/8 と呼ばれていました これはタイヤの外径と巾を
inch インチで表示しています
最近はメーカーに依り表示方法が色々有ります 700×23C の mm 表示や 28×23の様に
inch×mm で案内されたものが有ります





丸タイヤと言うのは チューブラータイヤは内側(リム側)を糸で縫ってタイヤの断面が
丸いのでそう呼んでいます これに使うリムは中空リムと呼んでいました
ロードレーサーのカタログの仕様説明に 36穴中空リム+ 27×1 1/8 丸タイヤと書かれていたのが
記憶に残っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイバースコープカメラ 直径8mm

2022-03-02 20:00:25 | 色々な道具
閉所など直接目で見る事が出来ない場所を観察する為にファイバースコープカメラを購入しました
直径 8mm のレンズが装着されています





工業用内視鏡とも言うのでしょうか 5mのワイヤーの先に直径 8mm のカメラが付いた機器です






この様なソフトケースの中に先端にカメラの付いたワイヤー
これをファイバースコープと呼ぶそうですが その他に
先端機材、USB充電コード等が収められています






青いモニターにファイバースコープを取り付けました
最近の器具は無線でスマホに画像を送信するタイプも
多いのですが これはモニターで直接画像を見る事が
出来ます






今迄はこの黄色い奴を長く使っていましたが 少し画像が
鮮明で無くなって来たので新たに買い替えました






この様にカメラの先端は LED 照明が有り 閉所や暗所でも
映像を写す事が出来ます 








今回の奴はカメラが先端に有り LED が6個 併せて
カメラがサイドにも付いています これらはボタン
一つでカメラの切り替えが出来ます





私の仕事は設備屋ですから 壁内や床下等の漏水調査で使う事が有ります
ただテレビを見る様にはいかず 画像はカメラの方向に影響されますから 画像がモニターに
正立して写る事はまず有りません それに慣れないと使い難い器具と感じると思います
最近は価格も 1万円以下で色々な物が選べます 有れば家庭でも色々な使い方が出来ますね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする