Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

チューブラータイヤ Vittoria RALLY

2023-09-22 20:04:50 | タイヤ
自転車に使うチューブラータイヤです Vittoria Rally ビットリアのラリー 21-28 を見てみます





これは現行の商品では有りません 現行商品は容姿も多少変わっています
もう詳細が分りませんが ケーシングはコットン サイズは 28インチ 21mm 巾です






タイヤに書かれた銘柄は Vittoria Competition RALLY 21-28
右側には KEVLAR 3DCOMPOUND とあります いずれにしろ
トレーニング用に位置づけされたタイヤです




接着面のフンドシもコットンです






未使用ですが保管期間が長く 折り癖が付いています
空気を少し張ってみました




折り癖を取りたいので ホイールに入れてみます
私のブログで始めて登場するホイールです
ややハイトの高いカーボンリムです これについては
整備もしたいので おいおい紹介させて頂きます






リムにタイヤを入れるとバルブの長さが足りません・・
バルブ長は 40mm 程度です






買い置きの短い バルブエクステンダーを使います




これで良いでしょう 40mm 有ります






かぶせ式のエクステンダーです ネジ込み部分に
ゴム系の Oリングを使います






サイズはこれで良いでしょう 3x1.5mm






タイヤ側のバルブ ネジの根元に Oリングを装着し
ここにエクステンダーをネジ込みます 




バルブを差し込むとこんな感じです 今回は折り癖を取る為の
仮付けです 実際に使う時にはしっかりした 空気漏れ対策を
やりましょう






空気を 3キロ弱入れました これでしばらく置いておきます





私の自転車は全てチューブラーを使っています 予備タイヤとして買い置きも数本有ります
最近のタイヤはあまり長く保管していると 劣化が進み使えなくなってしまう物が多いですね
そしてこの一年程で価格の高騰に驚かされます チューブラータイヤのエントリーモデルが
4000-5000円しています 凄いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交換したサドルで乗りました

2023-09-21 20:01:42 | 自転車整備 サドル
先日交換したサドルに乗ってみました 自転車は街乗り用ピストです
サドルはどうだったのでしょう





私が街乗りに使っているピストバイクです 45x16t の固定ギアを使っています
特に問題は無かったのですが お気に入りのサドル Selle Sanmarco Aspide に交換しました

乗って直ぐに あ、これこれ この感じ良いですね・・ 100m 走って え、こんな板の様な
硬いサドルで良かったのかな? これ街乗り自転車だし




フラットハンドルの自転車ですから サドルに有る程度体重が掛るのは仕方のない事
クッションの入っていないサドル そしてお尻にパッドの入っていないパンツ 
サドルが硬く感じるのは その辺りが原因でしょう





元々街乗りですから楽に乗れるのを目指して組んだ自転車でした
しかし選んだフレームが 思った以上に前乗り仕様で とても楽に乗れるスケルトンでは無かった
踏めば進むが流れない・・ それが面白くて踏み続けてしまいます 脚はパンパンになりますが・・





このサドルは ロードにもトラックにも使い お尻の位置を微妙に使い分ける事が出来て
私の好みに合っています この日 10km 程度走ると 硬さもあまり気にならなくなりました
前のサドルより良いですね





天気も良く花も綺麗に咲いていました このサドルにはもう少し続けて乗ってみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潤滑剤 LS BELL HAMMER GOLD

2023-09-20 20:00:20 | メンテ 用品
潤滑剤のご紹介です 特に自転車専用と言う訳では有りませんが 自転車に使う人も多い
LS BELL HAMMER GOLD と言う新商品をご覧頂きます





千葉県松戸市に本社が有る スズキ機工(株)の商品で 何年も前から測定器を使った極圧性能試験の
動画が良く流れていました そのベルハンマーと言う商品の弱点を改善したと言う物らしいです






実はベルハンマーと言う潤滑剤は 競輪選手の方や
知人に良いですよと薦められた事が何度も有りました
でも縁が無く 使う事が無かったのですが
 
今回お試し企画が開催されており
4378円の商品 が 2200円 送料、税込みで 案内されていたので
試しに買ってみました




商品を注文してから比較的早く到着しました
色々な通販サイトで お試し企画をしている様なので
興味がおありなら 検索されても良いと思います






超極圧潤滑剤 会社名 容量 420ml 等の情報が書かれています






スプレータイプの潤滑剤で 気になるのが噴射部分で
この細いチューブの物は使い易いくて良いですね








指の先にスプレーして擦ってみます 思いの外やや粘度が有ります
そして殆ど匂いがしません






特に試す物が無かったのでハサミの作動部にスプレー
してみました 飛躍的に動きが軽くなると言う事は有りません
これは当然です また別の方法で試してみたいと思います





私の自転車小屋には 結構な数、種類の潤滑剤が有ります まだ試していない物も多数です
その中に入れてしまうと、まず使わないですから 手に届く所に置いておきましょう
今回は お試し価格で買う事が出来ましたよ、と言うご案内に留めさせて頂きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街乗り自転車にホイールを取り付ける

2023-09-19 20:01:03 | ピスト
サドルの交換をしていた街乗り用自転車 一連の作業が終わったので
外していたホイールを取り付けます 固定ギアのピストバイクです





私が普段の脚に使っている 街乗り用のピストバイクです サドルの交換をしていました
その作業も終わったのでホイールを取り付けて メンテナンススタンドから降ろします






現在はホイールを外し チェーンレストでチェーンを張っています






チェーンレストを外しました クイックを使い片持ちで
作っています この道具は私の自作です






ホイールの小ギアにチェーンを掛け フレームに取り付けます




前の大ギアにチェーンを掛けます




ここからホイールのセンター出しとチェーンの張り調整を
行います






ホイールを固定するのは ハブナットですが ここに使う工具は
RUNWELL ランウェルの NEZILE1015 です 綺麗な工具です






この自転車には チェーン引きを使っています これに使うのも
先程の工具で 15mm と 10mm のコンビネーションレンチで
便利に使えます




リアホイールの装着が終わりました チェーンの張りは
少し緩めにしています 街乗りではそれが楽ですね






取り外していた 備品を戻します インフレーターと
スペアタイヤです




チューブラーのスペアタイヤを吊りました 止めているのは
使い古した トウストラップです




メンテスタンドから降ろし フロントホイールを取り付けます






ここで使う工具も先程の RUNWELL の NEZILE1015 です
緩まない様にしっかりと締め込みます

このランウェルさんの工具はこちらから購入出来ます

RUNWELL

新潟県燕三条で生まれたピスト専用工具ブランド。 RUNWELLは、トラックバイクに関わる全ての方のために Ideal Qualia「理想的質感」を実現します。ランウェルは、2024年に開...

RUNWELL

 






これで自分の好みに合わせたサドル交換の作業が完了です 他の自転車にも使っている
お気に入りのサドルです Selle Sanmarco Aspide 乗ってみるのが楽しみです
長くお付き合い頂き有難うございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉当り調整 DURA-ACE HB-7520

2023-09-18 21:05:46 | 自転車整備 ハブ
自転車のホイールに使われているハブの玉当り調整を行います DURA-ACE HB7520
シマノのトラックハブです





先日メンテナンススタンドに乗せる為にフロントホイールを外しました
この時にフロントハブの回転が重い事に気が付きました




サドルを交換する為の作業でしたが その目的も終え
前輪の調整が終わればホイールを装着します






ホイールを整備テーブルに持って来ました トラック用の
両切りハブで デュラエース HB-7520 で現行の HB-7600 より
一つ前のハブだと思います それのフロントハブです




ハブの回転を指先で確かめていますが やはりゴリ感が有ります
前輪のハブナットを締め込む時に シャフトが共に回るとこの様な
症状が出ます おそらくシャフトの溝が傷付き ワッシャーの突起も
舐めているかも分りません




道具を用意しました ハブスパナと小さなモンキーレンチです






玉押しには 13mm のハブスパナを使います






ロックナットには小さなモンキーレンチを使います
今回はグリスアップは行わず 回転調整だけです
玉押しを緩めたり締め込んだりして丁度良い加減の
玉当り場所を探します




玉当りの調整が出来ました 試合用であればベストの一点を
求めますが 街乗り用ですからやや渋めでも良いと思います






ハブナット取り付け部分のネジに潤滑剤を塗布します
結構粘度が高い Super Lube の超耐久潤滑剤です





ハブの回転調整 調整が甘くガタが出ているより まだ重い方がましですが
それも程度が有ります ご自分の自転車も一度確かめてみて下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする