「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

土壌汚染問題、勉強会開催します。是非、ご参加下さい。

2008-07-15 18:28:12 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 726日開催の第9回「豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議」の前に、勉強会を行い臨みたいと思います。

 第9回の会議では、質疑応答の時間が2時間とられており、十分な理解の下、土壌汚染対策や都の方針を質していく必要がある考え、今回の勉強会を企画いたしました。講師には、日本環境学会坂巻幸雄先生をお招きし、考察を深めていきます。

 幅広く多くの皆様のご参加を、お待ち申し上げます。

 併せて、平成20年7月13日(日曜日)~7月20日(日曜日)【消印有効】で実施される「豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議報告書(案)」への意見募集には、多くの皆様のご意見を都に届けていただけますよう、お願い申し上げます。




1 日  時              平成20年7月22日(火)午後7時から

2 場  所              みんなの子育てひろば『あすなろの木』
               (こども元気クリニック隣り)
               (東京都中央区月島3-30-4イイジマビル1F)
              最寄り駅 大江戸線勝どき駅徒歩3分、
                     有楽町線月島駅徒歩7分

3 主な検討事項   (1)専門家会議報告書について
               (2)築地市場移転の問題点について     など

4 講師         日本環境学会 坂巻 幸雄先生 


5 参加費用        500円

6 申し込み      事前にお電話、ファックス叉は、メールで、
              お名前、御所属、連絡先を、お伝えください。

              電話03-5547-1191(担当 斉藤)  ファクス03-5547-1166
              メールkazuki.kosaka@e-kosaka.jp


多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。

                           

                      中央区議会議員 小坂和輝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区に維新を!

2008-07-15 18:26:40 | 国政レベルでなすべきこと
築地市場等街づくり対策特別委員会を傍聴に登庁。
しかし、同委員会が区内視察があり、
敢え無く30分程度で終了。
『友愛中央』議員控え室に戻ると、
高橋伸治副議長が、居られた。

政治のあり方を延々ディスカション。
(大部分は高橋議員の提案・意見・指導)
そこから見えてきた課題を書きたい。

①タックスイーターからタックスペーヤーへの視点の切り替え、中央集権から、地方分権の視点の切り替えを!
これが、今後の政治の一番の課題であろう。
如何に、タックスペーヤー、とくにサイレントマジョリティーの声を拾い政策へ反映させていくか。

②真の国際化を目指せ
世界の真の情報を得る世界の友達を何人持てるか。
世界の情報は、メディアから得ると、どうしてもフィルターがかかってしまう。
友達の1割は、外国の友をもつこと。
英語がしゃべれないからと億劫がってはならない。
英語がしゃべれてから外国の友達をもつのをまつのではなく、日本語がしゃべれる外国の友達をもつことからはじめてもよい。

③流通の変化を読んで、問屋、仲卸のありかたの再構築を
産直、インターネット、宅配という流通のあり方が大きく変化している。その中でのあり方に再構築の必要性がある。

④真の広域行政を!
中央区で完結できることは減ってきている。広域というとすぐ、東京都と考えるのではなく、また、将来的な統合の枠組みで考えるのでもなく、その分野分野で、連携を行政地域割りにとらわれることなくつくっていくことが大切である。

⑤24時間安心の医療救急体制(高齢者医療、在宅医療、産科救急なども含め)の構築
かかりつけ医のありかたにもかかわってくる。中央区内で完結させることも不可能であり、上記の広域行政の視点をもって、医療体制を再構築していく必要がある。

⑥中央区の目指すべきものは、
銀座、日本橋、築地などは、多くの人はしっているが、「中央区」は知らない人が多いのが現状。「中央区」として、今後力を入れていくべきものは。例えば、観光や、国際化がある。築地は、ひとつの観光エリアとなりうる。

などなど。

高橋議員は、大先輩議員であり、常に学ばせていただいている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区に夏来る!月島 草市 

2008-07-15 09:00:01 | NPO・地域力
いつも、夏の訪れを感じるのは、
月島 西仲通り商店街で開催される草市。
今年は、7/12(土)~7/14(月)
大雨に降られることなく、無事終了いたしました。

私も、商店街仲間である『盛月会』のメンバーの一人として、
参加致しました。
7/12 築地を守るデモ
7/13 第8回専門者会議
7/14 中央区保健医療福祉計画推進協議会障害者部会
とそれぞれ、イベントと重なり、
十分な参加はできませんでしたが、
参加した時間は、子ども達とのふれあいで、
楽しく過ごすことができました。

『盛月会』の出し物は、恒例の型抜きとヨーヨー釣り。
写真は、7/14、テント設営を終了し、
店開き直前の私達のお店。

NHK『瞳』効果もあり、
たくさんの人が、草市に足を運んだと思います。

草市は、“テキヤ”ではなく、
PTA、商店街のひと、町会ら住民主体で、
店を出しています。

地域の大人と子ども達との
よいふれあいの場でもあります。
商店街にたくさんの子ども達の声が
あふれていました。
草市は、手作りのお祭り、
月島のよさのひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 教育委員会 報告

2008-07-15 09:00:00 | 教育
教育委員会は、中央区の教育の方向性を決める大切な委員会です。
7月の教育委員会は、7/9に開催されました。
その内容を私なりにまとめたものをご報告致します。
(傍聴者には、手元資料なしであり、一部正確さにかける部分が
ある可能性があります。)

行政がまとめた教育委員会報告は、後日中央区ホームページでアップされます。


①インターネット整備について  セイフティー授業で生徒へ指導
                情報モラルの育成
                この両者を今後、実行し、取り組んでいく。

②教育格差について
1少人数学級             独自の指導員
                   非常勤講師
                   少人数指導の取り組み
2学力テスト             国・都 各分析をした。
3つめこみ教育            基礎基本の繰り返しをしていく

③安全確保 防犯器の導入       全国7万件の誤報
                   地域で見守ることが大切

④学力の結果小5・中2応用      問題解決
                   区→平均超える
                   23区 全体小学校4位 中学校18位
      
      小4・中1基礎      基礎 
                   区→平均超える
                   順位なし
                 
       意識結果アンケート コース別の授業が功を奏す


⑤区長の手紙
・図書館について
・タイムドーム明石について
・プールのゴーグルの対応⇒基本的にいけない


⑥意識調査 
     4年は難しくなるのか       9割わかる
     段々算数は難しくなっている

     中学1英語           少人数設定にあっているか
     わかる→平均下回る       理解している子を分析

     コース別授業・非常勤講師・土曜スクールを今後も力を入れるのか
                     ⇒力を入れる

     二極化 レベル下をあげるのか      
         レベル上を上げるのか  ⇒単位によって違う 
                      つくり方が確立していない

     少人数制の方法         ⇒単純分割(希望3分割)

      算数・数学弱い    ⇒積み重ね、徹底したコース別の授業を望む

⑦定期健康検診は?           終わっている9月ころに結果

⑧頭ジラミが増えている             区内小学校で発見

⑨アレルギー疾患がみられる       
  去年 アトピー    小:4%     中:4.7%
     アレルギー鼻炎 小:7.5%    中:6.5%
     食物アレルギー  給食対応 小学生 50人前後
              弁当対応     5~6人
                  計    約60名

⑩食育
給食好き嫌いなくす方法として、食育の一環で月一回産地のお知らせなどで栄養素の表示  
食育の教師は⇒栄養士が非常勤講師と食育授業展開  

⑪防災頭巾。ヘルメットが中学にない

⑫引き取り訓練     ⇒基本的には保護者に来てもらう

⑬帰宅途中の防災      ⇒学校が責任をもってお預かり
               何日の制限はない
               訓練指導している
               いろいろな想定での訓練

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする