「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

【協働 UPDATE11】7/31第6回 地域協働推進協議会 報告

2008-07-31 18:29:29 | NPO・地域力
本日7/31、地域協働推進協議会が開催され、傍聴いたしましたので報告します。

テーマは、二つ。
Ⅰ人材育成のあり方、
Ⅱ中間報告の骨格づくり

最後に、傍聴者からのご意見という時間があり、
傍聴していて、考えましたことを述べた。
厚かましくも以下の5点を、5分弱で述べた次第。

①NPOの存在を意識させるようなしくみづくりを
「地域貢献サイト」もあるが、その他にも、
例えば、杉並区がもつ「子育て応援券」制度のように、
子育て応援通貨(乳幼児期トータルで27万円分)を
子育て関連NPOのサービスにも使えるようにし、
使えるサービスの内容を書いた冊子をつくると、
区民はその冊子をみることで、
NPOの存在やサービス内容を
知るようになっている。

②区民のニーズ自体の広報、知る機会を
区民のニーズはどんなことがあるのかを、
行政や議会がしることだけでなく、
区民自身が知ることができる場があるとよい。
区民のニーズを知りながら、
NPOのサービス展開を考えることにやくだつであろう。

③拠点の整備を
NPOの事務所をおくことができる場の設定が必要。
区が、安価で場所提供できないだろうか。

④マンション開発でNPOが主体となり地域創り
柏の方で、マンション開発に先立って、NPOに
地域創りを任せることが行われようとしている。
そのNPOは、農業の手法を取り入れたり、
大学と連携したりして、
企画の充実を図っている。
マンション開発は、ここ中央区でも近々の課題であり、
同様な企画を是非取り入れて行っていただきたいものである。

⑤最終報告に向けて
中間報告では、明確に中間組織のあり方など、
具体的な記述に踏み込まないが、
最終報告では、是非、具体的な提言を打ち出し、
即実行に移せるぐらいな物を出せないでしょうか。
ただ、予算の裏づけもいれてとなると、
この8月9月で形つくる必要があり、
難しいとは思うが。


他に傍聴してきた人は、
「コミュニティ講座で、よく目にするのは、
何かしたいが、
何をしたいかわからないという人が多い。
そのような若者や女性を取り込んでいく
団体の育成をしていってほしい。」と、
述べられていた。

以上


第7回は、9/18。第8回は、11/19午前予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区の土壌汚染問題

2008-07-31 17:57:11 | 地球環境問題
土壌汚染問題というテーマは、幅が広い。
豊洲の土壌汚染を取り上げていると、
港区の別のケースに取り組む議員や市民から、
情報を頂いた。

豊洲の土壌汚染の場所に、生鮮食料品の市場はつくれないが、
港区の土壌汚染地にも同様の問題がありそうである。

きちんと、データを見ずして発言できないので、
今度、状況をさらに深く分析したいと思う。

お隣の港区さんとも、連携をとっていきたい。
だんだんと連携が広がっているのを、
実感している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする