「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

傍聴希望者の声が聞きたい、都民の声・国民の声として

2008-07-25 19:16:14 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
明日、傍聴希望者に、ひとりひとりの意見が聞けたらいいなと思っています。
アンケートのようなもので、声が聞けないかなと考えています。

アンケートでは、
*築地市場移転and/or築地市場再整備についてのお考え

*豊洲土壌汚染についてのお考え

*専門者会議自体についてのお考え

*その他

このようなことを聞ければと思っています。
他、なにかお聞きするべき点がございますでしょうか。

よいアイデアがございましたら、
メール下さい。
⇒kazuki.kosaka@e-kosaka.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピー機壊れるの巻

2008-07-25 18:46:09 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
明日の専門家会議参加者への資料作成。
400部で、B5の24ページ分をすったところで、
コピー機の方が、ねをあげました。
そのまま、コピー機会社が引き取り、修理へ。

印刷の機械を失った今、
あと、数ページ刷りたいのだけど。。。

なんとか、明日までに、仕上がるように
がんばります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一橋大学院生の意見書

2008-07-25 17:58:30 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
築地市場豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議
報告書(案)に対する意見

佐藤克春(一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程)

 専門家会議報告書を拝読したうえでコメントを述べる。私の主張は、
一言でいえば「複数代替案の検討がなされるべき」ということである。
 専門家会議のミッションは、「何か専門家会議ですべて決定される
ようなイメージがございますが、決してそうではなくて、私たちは議
論をする上でのデータづくりをする、そういう意味でございます。」
と平田座長がおっしゃったように、議論、つまりリスク・コミュニケ
ーションを行ううえでのデータを提示することである。専門化会議は、
データを自らの価値観と科学的事実を区別したうえで提示するべきで
ある。報告書では、10-5という発ガンリスクが一つの目標レベルとし
て提示された。しかし、この目標レベルが妥当かどうかは、科学的事
実から一義的に決まってくるものではない。ましてや生鮮食料品を扱
う市場にふさわしい発ガンリスクかどうかは、科学的事実から一義的
に決まるものではない。こうした目標値は、社会的に決定されるもの
である。そして社会の多様な価値観を反映した、複数の代替案の検討
なしには、健全なリスク・コミュニケーションは望めないのである。
 報告書では、残念ながら、専門家会議が選択したある目標レベルと
処理方法のみが提示されているにすぎない。つまり、報告書は専門家
会議の価値観に基づいているのである。会議において不安の声が多く
出るのは、こうした背景があると考えられる。
 都民・国民が議論できる材料を提示するという意味で、報告書に以
下内容を盛り込むことを要望する。

①完全浄化・一部浄化・放置を含めた複数の処理案の提示
②将来世代を含むリスクにさらされる社会集団の提示(誰にどのくら
 いのリスクがあるのか)
③それぞれの処理案に要する費用の提示

 香川県豊島事件では、7つの処理案が提示されており、こうした評
価が既に行われている。新市場予定地における土壌汚染対策の検討作
業が、日本のリスク・コミュニケーションの先駆的モデルとなること
を望む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲土壌汚染の地は、土壌汚染対策法の適用になるのでは?

2008-07-25 12:17:01 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
土壌汚染対策法は、
東京ガス工場跡地の豊洲の地に適用になるのではないでしょうか?

土壌汚染対策法施行は、
平成15年(2003年)5月です。

東京ガスは、豊洲の地に事業所を同法施行後ももっていました。

その事業所は、6街区に存在していました。
6街区は、水産仲卸売場計画の地であり、
43000倍のベンゼン、860倍のシアンが検出されている街区です。

事業所名は、『ガスの科学館』であり、
この閉館は、
平成18年(2006年)3月24日です。

土壌汚染対策法施行後も、
豊洲土壌汚染地に事業所を持っていた以上、
東京ガスは、土壌汚染対策を、
土壌汚染対策法に則って、行うべきだと思います。
同法に則って、
「土壌汚染区域の指定」もすべきではないでしょうか?

法律に詳しい方、いかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【急募(2)】今日と明日、スタッフ募集

2008-07-25 08:41:56 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
明日の専門家会議で、皆さんから集めました『専門家会議意見書集』を配布を考えています。

400部作成しようと思っています。
A4にして17ページ程度。

以下、二つの作業でボランティア・スタッフを急募いたします。

①7/25 午後 製本手作業 
 中央区月島 あすなろの木にて

②7/26 午後 12時頃~ 意見書集の配布(無料) 
 東京都庁 専門家会議傍聴券配布場近くにて

体の空いている方がいらっしゃったら、
ご連絡下さい。

電話:03-5547-1191(担当 斉藤)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【急募(1)】 専門家会議への意見書

2008-07-25 08:25:50 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
専門家会議への意見書お持ちの方、いらっしゃいますか?

明日7/26の専門家会議の傍聴者に配布を考えています。

今、手元にある意見書で、問題点のすべてを網羅していると思いますが、多くの皆様にお知らせしたいご意見をお持ちの方がいらっしゃったら、お送り下さい。

送り先:kazuki.kosaka@e-kosaka.jp

本日7/25午前中なら、『意見書集』編集に間に合うと思います。
400部作成し、明日の傍聴希望者及びマスコミに配布しようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする