コロナを経験し、まちづくりのあり方も、転換点に立ったと考えています。
まちづくりのあり方に対する東京都立大学教授饗庭 伸先生の論説です。
→ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73082
コロナを経験し、まちづくりのあり方も、転換点に立ったと考えています。
まちづくりのあり方に対する東京都立大学教授饗庭 伸先生の論説です。
→ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73082
●入院患者、全国/都で↓、退院患者は↑。
●致死率は、微増。3月~4月3%⇒5月前半4.6%⇒5月後半5.0%⇒5/31は5.3%
●東京都、東京アラート発動
患者発生数高め。
指数も高め。
***********第23週の動き(6/1-6/7)*******
●6/2(火)東京アラート発動 感染者+34
●6/1(月)都 ロードマップ ステップ2へ
***********第22週の動き(5/25-5/31)******
●5/29(金)
専門家会議 記者会見
東京都 第28回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議
6/1よりstep1→step2へ上げる。
会議映像:https://www.youtube.com/watch?v=IqtzsvD9wbI
会議資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008166.html
都知事 記者会見:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/05/29.html
●5/28(木) 東京都感染症審議会:次のステップ妥当
●5/26 東京都ロードマップ ステップ1へ
●5/25(月)全国の緊急事態宣言解除 都は49日目での解除
第36回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020525.pdf
第26回 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008114.html
***********第21週の動き(5/18-5/24)******
●5/22(金)東京都がロードマップ公表https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/966/25/rodon.pdf
第25回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議: https://www.youtube.com/watch?v=SsTCzO2DPsA
モニタリング指標を入れて感染者報告開始:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
●5/21(木)政府の専門家会議開催(第35回)、関西の緊急事態宣言解除の方針
資料:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020521.pdf
●5/20(水)夏の甲子園高校野球全国大会、中止
***********第20週の動き(5/11-5/17)******
●5/15(金)39県の緊急事態宣言解除
●5/14(木)政府の専門家会議開催
●5/13(木)抗原検査が新たに保険適用
************第19週の動き(5/4-5/10)******
●5/9厚労省「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」表記載の方法を大幅変更
●5/8 PCR受診の目安が厚労省により緩和 https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
●5/7新型コロナウイルスの初の治療薬として「レムデシビル」が特例承認された(申請5/4で3日間で承認)。
●5/4、緊急事態宣言が5/31まで延長。
●☆新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第 13 回) 日時:令和2年 5 月 4 日(月) 8 時 30 分~10 時 00 分 場所:合同庁舎 8 号館 1 階講堂&記者会見
提言等資料:https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/senmonka_sidai_r020504.pdf
記者会見資料:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627559.pdf
●致死率は、微増。
************第18週の動き(4/27-5/3)*****
●5/1新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」出される
→ https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627254.pdf
●5/1に退院数が500以上増加。入院数が、初のマイナス(-159)
●5/2に日本の死亡数500人を突破、517人。厚労省の死亡数5/2は、5/2(土)458(+26)。
●東京都は新型コロナウイルスに感染して死亡した人の年代別の内訳を公表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012415081000.html
60代以上が全体の約9割
都内では新型コロナウイルスの感染が確認された126人が1日までに死亡
このうち、確認中の4人を除く122人の内訳
▽30代以下と100歳以上で死亡した人0
▽40代1人
▽50代9人
▽60代18人
▽70代40人
▽80代38人
▽90代16人
性別
▽男性85人
▽女性37人
********全体の動き***********
・4/18(土)に感染者が1万人を超えました。5千人から倍になるのに9日間でした。
なお、1千人超えるまで1月中旬の初感染から2ヶ月、1千人から1万人は1ヶ月たらず。
・4/18(土)分から、都の退院記載の手法が変わりました。
退院:「療養期間経過を含む」となりました。
東京都の退院者の急増の理由:4/17(金)52(+0)⇒4/18(土)297(+245)
・4/18(土)日本医師会に、有識者会議設置。
・日本の新型コロナウイルス感染症の最新の知見の集大成:
4/18(土)第94回日本感染症学会学術講演会 特別シンポジウム 13:25-16:50
⇒ 重要動画: https://www.youtube.com/user/kansenshoorjp
4/16(木)国の方針が一転、全国での緊急事態宣言へ。
・4/15 都の緊急補正予算 https://www.youtube.com/watch?v=tMuymTIobfo
⇒補正予算の詳細:都令和2年度4月補正予算、緊急対策8000億円の内3574億円(感染拡大防止協力金960億円、医療提供体制確保129億、中小企業制度融資等1964億円など)
4/11(土)国が、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和2年3月 28 日(令和2年4月 11 日変更)を出す。第28回対策本部会議 https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_0411.pdf
4/10(金)都から企業への休業協力要請(休業要請ではない)が出された。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/655/20200410_2.pdf
都は、第19回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施
4/8(水)都が「緊急事態措置」を0時より開始。中央区も保育園など利用の方針を打ち出す。
4/7(火)
・緊急事態宣言発令。→受けて東京都は、第18回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施、「東京都新型コロナウイルス感染症対策審議会」https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/628/2020040704.pdfが設置された。資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007628.html
・緊急事態宣言に関連して、コールセンター(名称:東京都緊急事態措置相談センター)を都が開設し、都民や事業者の疑問や不安に対応。電話03-5388-0567(毎日、9-19時)
4/6(月)緊急事態宣言に向けた体制整備に関し、都が第17回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施。https://tokyodouga.jp/OMOfz4272Kk.html、資料https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007612.html
4/5(日)都知事が、国の決断を待つ旨の発言。
4/4(土) 東京都の感染者発生が、一日100人を超えた。
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf
・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDo。https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf
3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf
3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案
3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf
3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。
3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。
******数字、良い傾向は、青。悪い傾向は、赤**********
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11222.html
●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。
6/1(月)37/2133→1.7%、6/2(火)37/3814→1.0%、6/3(水)52/3894→1.3%、6/4(木)30/3356→0.9%、6/5(金)48/3829→1.3%、6/6(土)44/3978→1.1%、6/7(日)→%
5/25(月)42/1487→2.8%、5/26(火)21/2256→0.9%、5/27(水)32/2414→1.3%、5/28(木)41/2592→1.6%、5/29(金)63/3470→1.8%、5/30(土)74/2991→2.5%、5/31(日)50/2682→1.9%
●全体でみると
5/31(日)16851/290436→5.8%
5/24(日)16550/271201→6.1%、
●PCR検査陽性者
6/1(月)16884(+37)、6/2(火)16930(+37)、6/3(水)16986(+52)、6/4(木)17018(+30)、6/5(金)17064(+48)、6/6(土)17103(+44)、6/7(日)
5/25(月)16581(+42)、5/26(火)16623(+21)、5/27(水)16651(+32)、5/28(木)16683(+41)、5/29(金)16719(+63)、5/30(土)16804(+74)、5/31(日)16851(+50)
●入院を必要とするかたの増加(増加の減少に青):
6/1(月)1472(-12)、6/2(火)1378(-94)、6/3(水)1308(-70)、6/4(木)1241(-67)、6/5(金)1178(-63)、6/6(土)1103(-75)、6/7(日)
5/25(月)2121(-166)、5/26(火)1950(-171)、5/27(水)1803(-147)、5/28(木)1654(-149)、5/29(金)1574(-80)、5/30(土)1494(-80)、5/31(日)1484(-10)
5/24(日)2287((-163)、
5/17(日)3943(-236)、
5/10(日)6399(-52)、
5/3(日)11869(+167)
4/26(日)11180(+244)
●そのうち重症度・症状有無の確認中のかた
6/1(月)22(+1)、6/2(火)12(-10)、6/3(水)12、6/4(木)12、6/5(金)12、6/6(土)12、6/7(日)
5/25(月)21(-11)、5/26(火)20(-1)、5/27(水)21(+1)、5/28(木)19(-1)、5/29(金)21(+2)、5/30(土)22(+1)、5/31(日)21(-1)
●入院を必要とする方で入院待機中のかた
5/9(土)から、データなし、
●退院したかたの増加
6/1(月)14502(+43)、6/2(火)14650(+148)、6/3(水)14771(+121)、6/4(木)14867(+96)、6/5(金)14972(+105)、6/6(土)15079(+107)、6/7(日)
5/25(月)13612(+199)、5/26(火)13810(+198)、5/27(水)13973(+163)、5/28(木)14147(+174)、5/29(金)14254(+107)、5/30(土)14406(+152)、5/31(日)14459(+53)
●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた(増加に青):
5/9(土)から、データなし、
●人工呼吸器等重症(死亡に伴う減少や悪化傾向を赤字)
6/1(月)115(-4)、6/2(火)113(-2)、6/3(水)101(-12)、6/4(木)102(+1)、6/5(金)98(-4)、6/6(土)99(+1)、6/7(日)
5/25(月)165(-3)、5/26(火)155(-10)、5/27(水)147(-8)、5/28(木)136(-11)、5/29(金)131(-5)、5/30(土)123(-8)、5/31(日)119(-4)
5/18(月)228(-2)、5/19(火)213(-15)、5/20水)210(-3)、5/21(木)195(-15)、5/22(金)176(-19)、5/23(土)174(-2)、5/24(日)168(-6)、
5/11(月)249(-18)、5/12(火)243(-6)、5/13(水)259(+16)、5/14(木)245(-14)、5/15(金)237(-8)、5/16(土)232(-5)、5/17(日)230(-2)、
5/4(月)308(-13)、5/5(火)309(+1)、5/6(水)308(-1)、5/7(木)300(-8)、5/8(金)287(-13)、5/9(土)266(-21)、5/10(日)267(+1)、
4/27(月)300(+4)、4/28(火)305(+5)、4/29(水)306(+1)、4/30(木)308(+2)、5/1(金)328(+20)、5/2(土)324(-4)、5/3(日)321(-3)
4/20(月)231(+14)、4/21(火)232(+1)、4/22(水)241(+9)、4/23(木)259(+18)、4/24(金)263(+4)、4/25(土)287(+24)、4/26(日)296(+9)
4/13(月)135(+8)、4/14(火)152(+17)、4/15(水)168(+16)、4/16(木)193(+25)、4/17(金)207(+14)、4/18(土)211(+4)、4/19(日)217(+6)
●厚労省が言う日本の死亡者数、増減を正確に計算。
6/1(月)892(+1)、6/2(火)894(+2)、6/3(水)900(+6)、6/4(木)903(+3)、6/5(金)907(+4)、6/6(土)914(+7)、6/7(日)
5/25(月)830(+10)、5/26(火)846(+16)、5/27(水)858(+12)、5/28(木)867(+9)、5/29(金)874(+7)、5/30(土)886(+12)、5/31(日)891(+5)
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+14)、5/20(水)771(+8)、5/21(木)777(+6)、5/22(金)796(+19)、5/23(土)808(+12)、5/24(日)820(+12)、
5/11(月)621(+8)、5/12(火)643(+22)、5/13(水)668(+25)、5/14(木)687(+19)、5/15(金)710(+23)、5/16(土)725(+15)、5/17(日)744(+19)、
5/4(月)510(+18)、5/5(火)521(+11)、5/6(水)543(+22)、5/7(木)551(+8)、5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+43)、5/10(日)613(+13)、
4/27(月)351(+3)、4/28(火)376(+25)、4/29(水)389(+13)、4/30(木)415(+26)、5/1(金)432(+17)、5/2(土)458(+26)、5/3(日)492(+34)
4/20(月)171(+10)、4/21(火)186(+15)、4/22(水)277(+91)、4/23(木)287(+10)、4/24(金)317(+30)、4/25(土)324(+7)、4/26(日)348(+24)
4/13(月)102(+4)、4/14(火)109(+7)、4/15(水)119(+10)、4/16(木)136(+17)、4/17(金)148(+12)、4/18(土)154(+6)、4/19(日)161(+7)
4/6(月)73(+3)、4/7(火)80(+7)、4/8(水)81(+1)、4/9(木)85(+4)、4/10(金)88(+3)、4/11(土)94(+6)、4/12(日)98(+4)
3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)、4/4(土)69(+6)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)
●厚生省が言う日本の死亡者数の一日の増減、時々計算が合いませんが(下線部分)、厚労省の報告書の記載通り忠実に書いて行きます。
直近の計算が合わなかった記載、
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+11)
5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+14)、
●全国紙が言う都道府県の死亡者合計
6/1(月)900(+2)、6/2(火)903(+3)、6/3(水)907(+4)、6/4(木)913(+6)、6/5(金)917(+4)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)852(+14)、5/26(火)863(+11)、5/27(水)870(+7)、5/28(木)883(+13)、5/29(金)890(+7)、5/30(土)895(+5)、5/31(日)898(+3)
5/18(月)768(+12)、5/19(火)773(+5)、5/20(水)784(+11)、5/21(木)、5/22(金)814、5/23(土)825(+11)、5/24(日)838(+13)、
5/11(月)657(+24)、5/12(火)678(+21)、5/13(水)696(+18)、5/14(木)713(+17)、5/15(金)729(+16)、5/16(土)748(+19)、5/17(日)756(+8)、
5/4(月)556(+20)、5/5(火)566(+10)、5/6(水)577(+11)、5/7(木)590(+13)、5/8(金)606(+16)、5/9(土)624(+18)、5/10(日)633(+9)、
4/27(月)394(+22)、4/28(火)413(+19)、4/29(水)435(+22)、4/30(木)457(+22)、5/1(金)486(+29)、5/2(土)517(+31)、5/3(日)536(+19)
4/20(月)263(+25)、4/21(火)283(+20)、4/22(水)299(+16)、4/23(木)328(+29)、4/24(金)345(+17)、4/25(土)360(+15)、4/26(日)372(+12)
4/14(火)162(+30)、4/15(水)179(+17)、4/16(木)191(+12)、4/17(金)207(+16)、4/18(土)224(+17)、4/19(日)238(+14)
●致死率
5/31(日)
報道898/16968→5.3%
厚労省データ
891+13/16851+712→5.1%(クルーズ船入れて)、
891(死亡者)/16851(PCR陽性者)→5.3%(クルーズ船除く)
5/24(日)
報道838/16650→5.0%
厚労省データ
820+13/16550+712→4.8%(クルーズ船入れて)、
820(死亡者)/16550(PCR陽性者)→5.0%(クルーズ船除く)
5/17(日)
報道748/16329/→4.6%
厚労省データ
744+13/16285+712→4.5%(クルーズ船入れて)、
744(死亡者)/16285(PCR陽性者)→4.6%(クルーズ船除く)
5/10(日)
報道633/15860→4.0%
厚労省データ
613+13/15747+712→3.8%(クルーズ船入れて)、
613(死亡者)/15747(PCR陽性者)→3.9%(クルーズ船除く)
5/3(日)
報道536/15084→3.6%
厚労省データ
492+13/14839+712→3.2%(クルーズ船入れて)、
492(死亡者)/14839(PCR陽性者)→3.3%(クルーズ船除く)
4/26(日)
報道372/13439→2.8%
厚労省データ
348+13/11180+712→3.0%(クルーズ船入れて)、
348(死亡者)/11180(PCR陽性者)→3.1%(クルーズ船除く)
4/19(日)
報道238/10804→2.2%、
厚労省データ:
161+13/10361+712→1.6%(クルーズ船入れて)、
161(死亡者)/10361(PCR陽性者)→1.6%(クルーズ船除く)
4/12(日)
報道138/7268→1.9% 、
98+12/6748+712→1.5%(クルーズ船入れて)、
98(死亡者)/6748(PCR陽性者)→1.4%(クルーズ船除く)
4/5(日)
報道93/3774→2.5%、
70+11/3271+712→2.0%(クルーズ船入れて)、
70(死亡者)/3271(PCR陽性者)→2.1%(クルーズ船除く)
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%
<東京都の感染者発生数> 20:00ごろ更新版
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
●宿泊療養(5/12より項目ができる)
6/1(月)20、6/2(火)25、6/3(水)24、6/4(木)25、6/5(金)32(+7)、6/6(土)38(+1)、6/7(日)
5/25(月)24、5/26(火)25、5/27(水)23、5/28(木)21、5/29(金)18、5/30(土)20、5/31(日)20
●自宅療養(5/12より項目ができる)
6/1(月)29、6/2(火)13、6/3(水)14、6/4(木)15、6/5(金)15、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)47、5/26(火)38、5/27(水)37、5/28(木)31、5/29(金)26、5/30(土)27、5/31(日)27
●入院調整中
6/1(月)27、6/2(火)41、6/3(水)23、6/4(木)38、6/5(金)14、6/6(土)41、6/7(日)
5/25(月)16、5/26(火)16、5/27(水)17、5/28(木)21、5/29(金)28、5/30(土)33、5/31(日)28
5/22(金)14、5/23(土)10、5/24(日)22
●モニタリング指標(1)新規陽性者数(7日間移動平均で算出、たとえば、5月7日の移動平均値は、5月1日から5月7日までの実績値を平均したもの。都の独自基準:緩和<20人/日、再要請 50人/日。専門家会議でいう一週間の新規感染者数合計が10万人当たり0.5人で言えば、一週間<70人/週=一日平均<10人/日、東京都の人口総数 13,982,622人令和2年4月1日。神奈川46人/週、北海道26人/週)
6/1(月)12.9、6/2(火)16.3、6/3(水)16.4、6/4(木)18.3、6/5(金)18、6/6(土)19.7、6/7(日)
5/25(月)6.9、5/26(火)7.6、5/27(水)8.4、5/28(木)9、5/29(金)11.7、5/30(土)13.4、5/31(日)12.1
5/22(金)、5/23(土)5.9、5/24(日)7.1、
<中央区の感染者発生状況>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)
5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、
5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、
5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、
4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)
4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)
4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)
区内施設発生報告:
4/24 https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/kaigo/jigyosya/virus/aioihassei.html
4/21 http://www.aioinosato.jp/pdf/info0421.pdf?fbclid=IwAR1lt0rZLenI0jramsEiDl5Yz31EMYVa230C41mDjhJNHPreVVeLTlW7-KI
4/20 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/jinjigyoseinouneijyokyo/_user_syokuin_20200420.html
*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202006.html
●入院患者、全国/都で↓、退院患者は↑。
●致死率は、微増。3月~4月3%⇒5月前半4.6%⇒5月後半5.0%⇒5/31は5.3%
●東京都、東京アラート発動
患者発生数高め。
指数も高め。
***********第23週の動き(6/1-6/7)*******
●6/2(火)東京アラート発動 感染者+34
●6/1(月)都 ロードマップ ステップ2へ
***********第22週の動き(5/25-5/31)******
●5/29(金)
専門家会議 記者会見
東京都 第28回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議
6/1よりstep1→step2へ上げる。
会議映像:https://www.youtube.com/watch?v=IqtzsvD9wbI
会議資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008166.html
都知事 記者会見:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/05/29.html
●5/28(木) 東京都感染症審議会:次のステップ妥当
●5/26 東京都ロードマップ ステップ1へ
●5/25(月)全国の緊急事態宣言解除 都は49日目での解除
第36回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020525.pdf
第26回 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008114.html
***********第21週の動き(5/18-5/24)******
●5/22(金)東京都がロードマップ公表https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/966/25/rodon.pdf
第25回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議: https://www.youtube.com/watch?v=SsTCzO2DPsA
モニタリング指標を入れて感染者報告開始:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
●5/21(木)政府の専門家会議開催(第35回)、関西の緊急事態宣言解除の方針
資料:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020521.pdf
●5/20(水)夏の甲子園高校野球全国大会、中止
***********第20週の動き(5/11-5/17)******
●5/15(金)39県の緊急事態宣言解除
●5/14(木)政府の専門家会議開催
●5/13(木)抗原検査が新たに保険適用
************第19週の動き(5/4-5/10)******
●5/9厚労省「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」表記載の方法を大幅変更
●5/8 PCR受診の目安が厚労省により緩和 https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
●5/7新型コロナウイルスの初の治療薬として「レムデシビル」が特例承認された(申請5/4で3日間で承認)。
●5/4、緊急事態宣言が5/31まで延長。
●☆新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第 13 回) 日時:令和2年 5 月 4 日(月) 8 時 30 分~10 時 00 分 場所:合同庁舎 8 号館 1 階講堂&記者会見
提言等資料:https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/senmonka_sidai_r020504.pdf
記者会見資料:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627559.pdf
●致死率は、微増。
************第18週の動き(4/27-5/3)*****
●5/1新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」出される
→ https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627254.pdf
●5/1に退院数が500以上増加。入院数が、初のマイナス(-159)
●5/2に日本の死亡数500人を突破、517人。厚労省の死亡数5/2は、5/2(土)458(+26)。
●東京都は新型コロナウイルスに感染して死亡した人の年代別の内訳を公表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012415081000.html
60代以上が全体の約9割
都内では新型コロナウイルスの感染が確認された126人が1日までに死亡
このうち、確認中の4人を除く122人の内訳
▽30代以下と100歳以上で死亡した人0
▽40代1人
▽50代9人
▽60代18人
▽70代40人
▽80代38人
▽90代16人
性別
▽男性85人
▽女性37人
********全体の動き***********
・4/18(土)に感染者が1万人を超えました。5千人から倍になるのに9日間でした。
なお、1千人超えるまで1月中旬の初感染から2ヶ月、1千人から1万人は1ヶ月たらず。
・4/18(土)分から、都の退院記載の手法が変わりました。
退院:「療養期間経過を含む」となりました。
東京都の退院者の急増の理由:4/17(金)52(+0)⇒4/18(土)297(+245)
・4/18(土)日本医師会に、有識者会議設置。
・日本の新型コロナウイルス感染症の最新の知見の集大成:
4/18(土)第94回日本感染症学会学術講演会 特別シンポジウム 13:25-16:50
⇒ 重要動画: https://www.youtube.com/user/kansenshoorjp
4/16(木)国の方針が一転、全国での緊急事態宣言へ。
・4/15 都の緊急補正予算 https://www.youtube.com/watch?v=tMuymTIobfo
⇒補正予算の詳細:都令和2年度4月補正予算、緊急対策8000億円の内3574億円(感染拡大防止協力金960億円、医療提供体制確保129億、中小企業制度融資等1964億円など)
4/11(土)国が、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和2年3月 28 日(令和2年4月 11 日変更)を出す。第28回対策本部会議 https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_0411.pdf
4/10(金)都から企業への休業協力要請(休業要請ではない)が出された。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/655/20200410_2.pdf
都は、第19回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施
4/8(水)都が「緊急事態措置」を0時より開始。中央区も保育園など利用の方針を打ち出す。
4/7(火)
・緊急事態宣言発令。→受けて東京都は、第18回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施、「東京都新型コロナウイルス感染症対策審議会」https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/628/2020040704.pdfが設置された。資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007628.html
・緊急事態宣言に関連して、コールセンター(名称:東京都緊急事態措置相談センター)を都が開設し、都民や事業者の疑問や不安に対応。電話03-5388-0567(毎日、9-19時)
4/6(月)緊急事態宣言に向けた体制整備に関し、都が第17回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施。https://tokyodouga.jp/OMOfz4272Kk.html、資料https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007612.html
4/5(日)都知事が、国の決断を待つ旨の発言。
4/4(土) 東京都の感染者発生が、一日100人を超えた。
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf
・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDo。https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf
3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf
3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案
3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf
3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。
3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。
******数字、良い傾向は、青。悪い傾向は、赤**********
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11222.html
●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。
6/1(月)37/2133→1.7%、6/2(火)37/3814→1.0%、6/3(水)52/3894→1.3%、6/4(木)30/3356→0.9%、6/5(金)48/3829→1.3%、6/6(土)→%、6/7(日)→%
5/25(月)42/1487→2.8%、5/26(火)21/2256→0.9%、5/27(水)32/2414→1.3%、5/28(木)41/2592→1.6%、5/29(金)63/3470→1.8%、5/30(土)74/2991→2.5%、5/31(日)50/2682→1.9%
●全体でみると
5/31(日)16851/290436→5.8%
5/24(日)16550/271201→6.1%、
●PCR検査陽性者
6/1(月)16884(+37)、6/2(火)16930(+37)、6/3(水)16986(+52)、6/4(木)17018(+30)、6/5(金)17064(+48)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)16581(+42)、5/26(火)16623(+21)、5/27(水)16651(+32)、5/28(木)16683(+41)、5/29(金)16719(+63)、5/30(土)16804(+74)、5/31(日)16851(+50)
●入院を必要とするかたの増加(増加の減少に青):
6/1(月)1472(-12)、6/2(火)1378(-94)、6/3(水)1308(-70)、6/4(木)1241(-67)、6/5(金)1178(-63)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)2121(-166)、5/26(火)1950(-171)、5/27(水)1803(-147)、5/28(木)1654(-149)、5/29(金)1574(-80)、5/30(土)1494(-80)、5/31(日)1484(-10)
5/24(日)2287((-163)、
5/17(日)3943(-236)、
5/10(日)6399(-52)、
5/3(日)11869(+167)
4/26(日)11180(+244)
●そのうち重症度・症状有無の確認中のかた
6/1(月)22(+1)、6/2(火)12(-10)、6/3(水)12、6/4(木)12、6/5(金)12、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)21(-11)、5/26(火)20(-1)、5/27(水)21(+1)、5/28(木)19(-1)、5/29(金)21(+2)、5/30(土)22(+1)、5/31(日)21(-1)
●入院を必要とする方で入院待機中のかた
5/9(土)から、データなし、
●退院したかたの増加
6/1(月)14502(+43)、6/2(火)14650(+148)、6/3(水)14771(+121)、6/4(木)14867(+96)、6/5(金)14972(+105)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)13612(+199)、5/26(火)13810(+198)、5/27(水)13973(+163)、5/28(木)14147(+174)、5/29(金)14254(+107)、5/30(土)14406(+152)、5/31(日)14459(+53)
●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた(増加に青):
5/9(土)から、データなし、
●人工呼吸器等重症(死亡に伴う減少や悪化傾向を赤字)
6/1(月)115(-4)、6/2(火)113(-2)、6/3(水)101(-12)、6/4(木)102(+1)、6/5(金)98(-4)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)165(-3)、5/26(火)155(-10)、5/27(水)147(-8)、5/28(木)136(-11)、5/29(金)131(-5)、5/30(土)123(-8)、5/31(日)119(-4)
5/18(月)228(-2)、5/19(火)213(-15)、5/20水)210(-3)、5/21(木)195(-15)、5/22(金)176(-19)、5/23(土)174(-2)、5/24(日)168(-6)、
5/11(月)249(-18)、5/12(火)243(-6)、5/13(水)259(+16)、5/14(木)245(-14)、5/15(金)237(-8)、5/16(土)232(-5)、5/17(日)230(-2)、
5/4(月)308(-13)、5/5(火)309(+1)、5/6(水)308(-1)、5/7(木)300(-8)、5/8(金)287(-13)、5/9(土)266(-21)、5/10(日)267(+1)、
4/27(月)300(+4)、4/28(火)305(+5)、4/29(水)306(+1)、4/30(木)308(+2)、5/1(金)328(+20)、5/2(土)324(-4)、5/3(日)321(-3)
4/20(月)231(+14)、4/21(火)232(+1)、4/22(水)241(+9)、4/23(木)259(+18)、4/24(金)263(+4)、4/25(土)287(+24)、4/26(日)296(+9)
4/13(月)135(+8)、4/14(火)152(+17)、4/15(水)168(+16)、4/16(木)193(+25)、4/17(金)207(+14)、4/18(土)211(+4)、4/19(日)217(+6)
●厚労省が言う日本の死亡者数、増減を正確に計算。
6/1(月)892(+1)、6/2(火)894(+2)、6/3(水)900(+6)、6/4(木)903(+3)、6/5(金)907(+4)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)830(+10)、5/26(火)846(+16)、5/27(水)858(+12)、5/28(木)867(+9)、5/29(金)874(+7)、5/30(土)886(+12)、5/31(日)891(+5)
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+14)、5/20(水)771(+8)、5/21(木)777(+6)、5/22(金)796(+19)、5/23(土)808(+12)、5/24(日)820(+12)、
5/11(月)621(+8)、5/12(火)643(+22)、5/13(水)668(+25)、5/14(木)687(+19)、5/15(金)710(+23)、5/16(土)725(+15)、5/17(日)744(+19)、
5/4(月)510(+18)、5/5(火)521(+11)、5/6(水)543(+22)、5/7(木)551(+8)、5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+43)、5/10(日)613(+13)、
4/27(月)351(+3)、4/28(火)376(+25)、4/29(水)389(+13)、4/30(木)415(+26)、5/1(金)432(+17)、5/2(土)458(+26)、5/3(日)492(+34)
4/20(月)171(+10)、4/21(火)186(+15)、4/22(水)277(+91)、4/23(木)287(+10)、4/24(金)317(+30)、4/25(土)324(+7)、4/26(日)348(+24)
4/13(月)102(+4)、4/14(火)109(+7)、4/15(水)119(+10)、4/16(木)136(+17)、4/17(金)148(+12)、4/18(土)154(+6)、4/19(日)161(+7)
4/6(月)73(+3)、4/7(火)80(+7)、4/8(水)81(+1)、4/9(木)85(+4)、4/10(金)88(+3)、4/11(土)94(+6)、4/12(日)98(+4)
3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)、4/4(土)69(+6)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)
●厚生省が言う日本の死亡者数の一日の増減、時々計算が合いませんが(下線部分)、厚労省の報告書の記載通り忠実に書いて行きます。
直近の計算が合わなかった記載、
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+11)
5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+14)、
●全国紙が言う都道府県の死亡者合計
6/1(月)900(+2)、6/2(火)903(+3)、6/3(水)907(+4)、6/4(木)913(+6)、6/5(金)917(+4)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)852(+14)、5/26(火)863(+11)、5/27(水)870(+7)、5/28(木)883(+13)、5/29(金)890(+7)、5/30(土)895(+5)、5/31(日)898(+3)
5/18(月)768(+12)、5/19(火)773(+5)、5/20(水)784(+11)、5/21(木)、5/22(金)814、5/23(土)825(+11)、5/24(日)838(+13)、
5/11(月)657(+24)、5/12(火)678(+21)、5/13(水)696(+18)、5/14(木)713(+17)、5/15(金)729(+16)、5/16(土)748(+19)、5/17(日)756(+8)、
5/4(月)556(+20)、5/5(火)566(+10)、5/6(水)577(+11)、5/7(木)590(+13)、5/8(金)606(+16)、5/9(土)624(+18)、5/10(日)633(+9)、
4/27(月)394(+22)、4/28(火)413(+19)、4/29(水)435(+22)、4/30(木)457(+22)、5/1(金)486(+29)、5/2(土)517(+31)、5/3(日)536(+19)
4/20(月)263(+25)、4/21(火)283(+20)、4/22(水)299(+16)、4/23(木)328(+29)、4/24(金)345(+17)、4/25(土)360(+15)、4/26(日)372(+12)
4/14(火)162(+30)、4/15(水)179(+17)、4/16(木)191(+12)、4/17(金)207(+16)、4/18(土)224(+17)、4/19(日)238(+14)
●致死率
5/31(日)
報道898/16968→5.3%
厚労省データ
891+13/16851+712→5.1%(クルーズ船入れて)、
891(死亡者)/16851(PCR陽性者)→5.3%(クルーズ船除く)
5/24(日)
報道838/16650→5.0%
厚労省データ
820+13/16550+712→4.8%(クルーズ船入れて)、
820(死亡者)/16550(PCR陽性者)→5.0%(クルーズ船除く)
5/17(日)
報道748/16329/→4.6%
厚労省データ
744+13/16285+712→4.5%(クルーズ船入れて)、
744(死亡者)/16285(PCR陽性者)→4.6%(クルーズ船除く)
5/10(日)
報道633/15860→4.0%
厚労省データ
613+13/15747+712→3.8%(クルーズ船入れて)、
613(死亡者)/15747(PCR陽性者)→3.9%(クルーズ船除く)
5/3(日)
報道536/15084→3.6%
厚労省データ
492+13/14839+712→3.2%(クルーズ船入れて)、
492(死亡者)/14839(PCR陽性者)→3.3%(クルーズ船除く)
4/26(日)
報道372/13439→2.8%
厚労省データ
348+13/11180+712→3.0%(クルーズ船入れて)、
348(死亡者)/11180(PCR陽性者)→3.1%(クルーズ船除く)
4/19(日)
報道238/10804→2.2%、
厚労省データ:
161+13/10361+712→1.6%(クルーズ船入れて)、
161(死亡者)/10361(PCR陽性者)→1.6%(クルーズ船除く)
4/12(日)
報道138/7268→1.9% 、
98+12/6748+712→1.5%(クルーズ船入れて)、
98(死亡者)/6748(PCR陽性者)→1.4%(クルーズ船除く)
4/5(日)
報道93/3774→2.5%、
70+11/3271+712→2.0%(クルーズ船入れて)、
70(死亡者)/3271(PCR陽性者)→2.1%(クルーズ船除く)
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%
<東京都の感染者発生数> 20:00ごろ更新版
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
●宿泊療養(5/12より項目ができる)
6/1(月)20、6/2(火)25、6/3(水)24、6/4(木)25、6/5(金)32(+7)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)24、5/26(火)25、5/27(水)23、5/28(木)21、5/29(金)18、5/30(土)20、5/31(日)20
●自宅療養(5/12より項目ができる)
6/1(月)29、6/2(火)13、6/3(水)14、6/4(木)15、6/5(金)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)47、5/26(火)38、5/27(水)37、5/28(木)31、5/29(金)26、5/30(土)27、5/31(日)27
●入院調整中
6/1(月)27、6/2(火)41、6/3(水)23、6/4(木)38、6/5(金)14、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)16、5/26(火)16、5/27(水)17、5/28(木)21、5/29(金)28、5/30(土)33、5/31(日)28
5/22(金)14、5/23(土)10、5/24(日)22
●モニタリング指標(1)新規陽性者数(7日間移動平均で算出、たとえば、5月7日の移動平均値は、5月1日から5月7日までの実績値を平均したもの。都の独自基準:緩和<20人/日、再要請 50人/日。専門家会議でいう一週間の新規感染者数合計が10万人当たり0.5人で言えば、一週間<70人/週=一日平均<10人/日、東京都の人口総数 13,982,622人令和2年4月1日。神奈川46人/週、北海道26人/週)
6/1(月)12.9、6/2(火)16.3、6/3(水)16.4、6/4(木)18.3、6/5(金)18、6/6(土)19.7、6/7(日)
5/25(月)6.9、5/26(火)7.6、5/27(水)8.4、5/28(木)9、5/29(金)11.7、5/30(土)13.4、5/31(日)12.1
5/22(金)、5/23(土)5.9、5/24(日)7.1、
<中央区の感染者発生状況>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)
5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、
5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、
5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、
4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)
4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)
4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)
区内施設発生報告:
4/24 https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/kaigo/jigyosya/virus/aioihassei.html
4/21 http://www.aioinosato.jp/pdf/info0421.pdf?fbclid=IwAR1lt0rZLenI0jramsEiDl5Yz31EMYVa230C41mDjhJNHPreVVeLTlW7-KI
4/20 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/jinjigyoseinouneijyokyo/_user_syokuin_20200420.html
*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202006.html
コロナ禍で、小中学校の学校運営の方針は、決定の際に子どもたちとの対話も必要であると考えます。
以下、子どもの権利・法律問題に詳しい、佐藤みのり法律事務所の佐藤みのり弁護士が解説されています。
******ヤフー***********
⇒ https://news.yahoo.co.jp/articles/e6f34e1854a604a3631af0fee8a14c341964acea
「コロナ道路占用許可」は、使える手法です。
例えば、飲食店が、三密を避けるために歩道に、客席をつくることが可能です。
泉山塁威氏|都市戦術家|日本大学助教の解説です。
⇒ https://note.com/ruilouis/n/nfb951a472a4b
なお、世界は、車道まで開放しています!⇒ https://twitter.com/shoutengai/status/1271242412011085824
******国交省HP*******
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/senyo/senyo.html
国土交通省では、新型コロナウイルス感染症の影響に対応するため、下記の措置を講じています。
*******中央区の道路**************
https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kankyo/dorokyoryo/dorodaichokanren/dourofukuinnzuhoka.html
中央区が管理している道路の幅員を公開しています。こちらの図面は幅員を証明するものではありませんので注意願います。道路幅員は全て認定幅員です。幅員が一定でない路線もありますので窓口にて確認願います。
例)「W15(3×2)」は認定幅員15メートル(3メートルの歩道が両側にあり)です。また、認定幅員は歩道の幅員を含めた数値です。
中央区が管理している道路の路線名を番号で公開しています。番号によって名称が異なります。番号はおおむね起終点に記載してあります。
例:特別区道「中日・中京・中月」第〈番号〉号線
番号が1から334の場合、特別区道中日第1から334号線
401から715の場合、特別区道中京第401から715号線
801から888の場合、特別区道中月第801から888号線
中央区以外が管理している道路(国道、都道等)を色別に表記して公開しています。
管理別道路図右下に各管理者の連絡先を記載しています。
道路課道路台帳係
電話:03-3546-5414
ファクス:03-3546-9550
企業とともに、住みよいまちづくりを行っていくと効果的だと思います。
東京都市大学 明石達生先生が、そのありかたを研究されています。
区のレベルでは、まちづくりに費やす予算も限られており、「戦わずして勝つ」ための知恵として、明石先生の手法をぜひ、学びたいです。
*********************
http://toshiseikatsu-gakubu.jp/pro/akashi.html
企業が都市を良くする行動をしてしまうための
社会的枠組みづくり
行政事務と技術研究の両面に通じた都市計画の専門家
明石 達生
機械や建物は、設計図を描けばそのとおりの物が出来上がります。ところが、都市はそう単純にはいきません。なぜなら、都市の作り手は、家を建てる住民、ビルを建てる企業、インフラを造る公益事業体というように、あまりに多種多様な大勢の作り手がいて、しかもそれぞれが独自の意思と行動規範で行動します。中には歴史のある大切なものを壊す人だっています。行政の誰かがみんなのためにと都市のすばらしい将来像を計画しても、作り手はそんな計画を気に留めてもいない別の大勢なのですから、描いただけなら絵に描いた餅になってしまうことでしょう。実現に向かって人々を動かすには、むしろ知らないうちに人々が街を良くする方向に勝手に動いてしまうような、「戦わずして勝つ」ための知恵と仕掛けが必要です。
A scene of “The Accessible City”
都市計画の実務とは、実はそのような人や企業の動機をコントロールする見えない仕掛けづくりなのです。自宅やアパートを建てる人、お店やビルを建てる企業を、都市におけるプレーヤーと考えます。そうすると、行政が仕掛ける都市計画の規範は、プレーのためのゲームのルールのようなものと位置づけられます。プレーヤーは、通常は自分が成果を出すことしか考えませんが、他のプレーヤーと連携をしたり、チームのために自分の手柄を抑えて他のプレーヤーに譲るといった行動をとることがあります。なぜならば、それがウィン・ウィンの関係になって、他人と協力したり、周囲のためになることが、結局は自分の評判を上げることになるからです。そして、そのようなプレーヤーの行動に動機を与えているのが、ゲームのルールです。単純な個人プレーの連続で都市が形成されるのではなく、深みのあるチームプレーで市民の安全や利便や美意識に貢献する都市が生まれるには、法令や運用基準といった行政が仕掛ける社会的ルールに優れた工夫が仕組まれている必要があるのです。
私はこれまで、霞が関の中央省庁、政令市の市役所、国の研究所と大学に勤務して、法令の改正作業や運用通知の起草、条例や地区計画の立案、行政支援技術の開発など、多様な仕事に従事してきましたが、振り返ってみると、自分自身がプレーヤーだったことはありません。しかし、プレーヤーたちがチームになってファインプレーを生むために、ゲームのルールに当たる新しい都市計画の仕組みを創り出すことに尽力してきました。例えば、工場や鉄道ヤードの跡地を新しい都市の拠点に再生するための手法、個性と秩序を兼ね備えた街並みを維持しながら商業地の機能を更新するための手法、農地が少しずつ宅地化されながら基軸になる生活街路をつなげていく手法、大規模な商業開発が何もないロードサイドにできるのではなく公共交通と関連するよう立地をコントロールする手法などです。私たちが行った社会的ルール創設の仕事によって、現実に都市のたくさんの場所が大きく変貌してきました。ウィン・ウィンの極意はギブ・アンド・テイク。都市の不特定多数の人々に貢献するための開発条件を受け入れるのならば、都市計画の規制を緩和して利益を上げることを認めます、といった選択制のルールですね。そうやって動機を与えることで、民間の資金で公共に提供される質の高い都市空間が出来てくるのです。
どのような都市が理想なのか? 国際活動の場では、私は「アクセシブル・シティ(The Accessible City)」を提唱しています。アクセシブル・シティとは、誰にも差別なく質の高い公共空間が解放され、公共サービスにアプローチでき、人々の目が互いに届くことで安全な都市生活が確保され、とくに自家用自動車に依存せずに便利な都市生活ができるような都市のことです。望ましくない逆の対極にあるのが、自動車でしか暮らせない拡散型の都市と、フェンスを巡らして安全のために孤立するゲーテッド・コミュニティです。現代の技術文明は、人々が個々に孤立し、知り合い以外の市民間の自然な接触を制約していく傾向を持っていると思います。都市が集住の場であることの社会的な良さを維持するためには、経済活動で自然に形成される都市空間の造られ方に対して、都市に生活する多様な人々の幸せな居場所を街なかに確保するため、公共政策が意識的に介入することがやはり必要だと考えています。
ちょっとしたアイデアで、一人10万円の「特別定額給付金」の振り込み事務作業が、迅速、簡便になるのですね。
*******ヤフー2020.6.5*******
https://news.yahoo.co.jp/articles/e958aa1678c90cdff964a3248f306ac5101e4676
マイナンバーも郵送も不要 兵庫・加古川市独自の「給付金オンライン申請システム」とは
6/5(金) 18:02配信
ABCニュース
「まさか、忘れた頃にしかやってこないのか…」と気をもむのが、1人10万円の特別定額給付金。
(Q.振り込みはありました?)
「まだです。なんの音沙汰もないです」
「まだ入っていない。すべてが遅いですね」
街で話を聞いても、多くの人たちがまだ10万円の給付金を受け取っていないようです。本来、スムーズに給付金を受け取れるはずのオンライン申請も「マイナンバーカードの暗証番号がブロックされた」、「暗証番号を忘れた」などの問い合わせが殺到しています。
申請を受け付ける側も…
「非常にアナログな手作業というところが、非常に負担が大きかったです。我々は受け取った情報を紙にいったん出力して、目視で住民票の台帳の情報と確認していく作業ですので…」(東京・調布市の担当者)
煩雑で膨大な作業ゆえか、誤って二重給付してしまうなどの問題も各地で発生しています。総務省によると、5日までに54の自治体が、オンライン申請での受付を停止しているといいます。
そんな中、状況が他と大きく異なるのが兵庫県加古川市。
「私もパソコンとかオンラインとか、くわしい方じゃなかったけど、本当に簡単にできて便利でした」(加古川市民)
マイナンバーカードなしでオンライン申請できる、加古川市独自の新システム、その名も「郵送ハイブリッド方式」。開発したのは、市の職員です。
「市民のみなさんに負担のないものを目指さないといけないと」(加古川市企画部情報政策課副課長・多田功さん)
「お送りした申請書には個別に照会番号をふっていますので、それを元にオンライン申請出来るのではないかと気づきました」(加古川市企画部参事・植田耕平さん)
マイナンバーの代わりに使うのは、市から送付される申請書に書かれた、個別の照会番号。これを市民が入力した個人情報にひもづけることで、オンラインでの申請が可能になりました。当然、本人確認書類などは必要ですが、こちらもスマホで撮った写真などでOK。
「郵送でしますとコピーをとっていただかないといけなかったり、何より郵便ポストまで行かなくてもご自宅でできますので」(加古川市企画部・多田さん)
もちろん、加古川市は郵送の申請も受け付けていますが…
「紙の申請書ですと(確認・入力に)トータルで1件あたり10分くらいかかりますが、オンライン申請だと1件2分程度で終わるんじゃないかと(思っています)」(加古川市企画部・植田さん)
「個人の情報っていうのは元々市が持っているものになりますので、そのあたりの確認作業はもちろんしていますけど、スピードとしては格段に早くなっています」(加古川市企画部・多田さん)
さらに住民にとってうれしいのが、申請の処理状況の“見える化”。照会番号を市のHPで入力すれば「審査中」、申請に不備があって「保留中」などの状況をひと目で確認できます。
(Q.開発期間は?)
「考え出したのが先月21日の夜なので、実際に作ってプロトタイプ(原型)は次の日にはできていました」(加古川市企画部・多田さん)
アイデアをスピーディーに形にした、加古川独自のオンライン申請。利用は5日時点で、1万1000件に達しているということです。
*********中央区HP 関連ページから一部抜粋************
https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/enzyo/_user_kikaku_time_teigakukyuhu.html
更新日:2020年6月5日
郵送申請の給付事務を慎重かつ円滑に進めるため、オンライン申請の受付は以下の期間までといたします。特別定額給付金の申請につきましては、令和2年5月21日から各世帯主あてにお送りしている申請書により、郵送にてご申請ください。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年6月14日(日曜日) 23時59分まで
オンライン申請期間:令和2年6月14日(月曜日) 23時59分まで
注記:オンライン申請を受け付けておりますが、できるだけ郵送申請をご利用ください。
注記:マイナンバーカードの電子証明書の発行等手続きの全国的な遅延について
全国的に電子証明書の発行、パスワードの変更などが集中し、システムを運営している地方公共団体情報システム機構と通信しにくい状況となり、手続きに時間がかかることがあります。月曜日や金曜日、午前中の通信が混み合う傾向があります。皆様にご不便をおかけしますが、なるべくこれらの曜日・時間帯を避けてご来庁いただきますようお願いいたします。なお、電子証明書の有効期間満了後も更新の手続きが可能です。
マイナンバーカードと電子証明書の更新手続きについて
マイナンバーカードの暗証番号再設定と暗証番号変更について
申請書を受給権者(世帯主)様あてに順次送付していますので、お手元に届きましたら銀行口座等必要事項を記入し、通帳や本人確認書類のコピーを返信用封筒に同封のうえ返送してください。
申請期限は令和2年8月21日(金曜日)です。
注記:オンライン申請をした方は、郵送申請をしないでください。
本人確認書類は、免許証、マイナンバーカード、健康保険証(介護保険証、後期高齢者保険証を含む)、年金手帳、生活保護受給者証等のコピーとなります。
なお、申請書が届いていない場合はコールセンターまでお問い合わせください。
医師として、フォローすべき重要なテーマと考えています。
→ http://www.greenzonejapan.com/2020/06/06/matsumoto/
報告書全文 https://www.ncnp.go.jp/nimh/yakubutsu/report/pdf/R1_S-2.pdf
*********まとめ部分抜粋*********
・2019年に国立施設が“精神科に辿り着いた大麻使用者”の詳細な調査を行った
・大麻依存症とされた人は濃縮製剤の使用が多かった
・大麻の使用量や使用頻度は“大麻精神病”とは関係がなかった
・大麻の長期使用が無動機症候群に繋がるという関係は示されなかった
この調査報告書を読み、筆者(正高)は改めて、日本の市中大麻使用者における大規模調査の必要性を感じています。というのは本調査の対象集団は、一般的な大麻使用者と大きく隔たっている印象を受けるからです。幸いにして、SNS や Googleフォームを使用することで匿名での情報収集が可能になりました。今後、研究計画を立案していきたいと思います。その際には皆さまの御協力を頂ければ幸いです。
避難所における感染対策マニュアル 2011 年 3 月24日版 平成 22 年度厚生労働科学研究費補助金 「新型インフルエンザ等の院内感染制御に関する研究」 研究班(主任研究者 切替照雄)作成
→ http://qsh.jp/saigai_doc/kansentaisaku_20110324.pdf
→ 東北大学大学院 感染制御・検査診断学分野、臨床微生物解析治療学、 感染症診療地域連携講座、東北感染制御ネットワーク 3 月 27 日作成(Ver.1)
http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/disaster_con_5.pdf
●入院患者、全国/都で↓、退院患者は↑。
●致死率は、微増。3月~4月3%⇒5月前半4.6%⇒5月後半5.0%⇒5/31は5.3%
●東京都、東京アラート発動
患者発生数高め。
指数も高め。
**********第24週の動き(6/8-6/14)******
***********第23週の動き(6/1-6/7)*******
●6/2(火)東京アラート発動 感染者+34
●6/1(月)都 ロードマップ ステップ2へ
***********第22週の動き(5/25-5/31)******
●5/29(金)
専門家会議 記者会見
東京都 第28回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議
6/1よりstep1→step2へ上げる。
会議映像:https://www.youtube.com/watch?v=IqtzsvD9wbI
会議資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008166.html
都知事 記者会見:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2020/05/29.html
●5/28(木) 東京都感染症審議会:次のステップ妥当
●5/26 東京都ロードマップ ステップ1へ
●5/25(月)全国の緊急事態宣言解除 都は49日目での解除
第36回 新型コロナウイルス感染症対策本部会議
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020525.pdf
第26回 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008114.html
***********第21週の動き(5/18-5/24)******
●5/22(金)東京都がロードマップ公表https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/966/25/rodon.pdf
第25回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議: https://www.youtube.com/watch?v=SsTCzO2DPsA
モニタリング指標を入れて感染者報告開始:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
●5/21(木)政府の専門家会議開催(第35回)、関西の緊急事態宣言解除の方針
資料:https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020521.pdf
●5/20(水)夏の甲子園高校野球全国大会、中止
***********第20週の動き(5/11-5/17)******
●5/15(金)39県の緊急事態宣言解除
●5/14(木)政府の専門家会議開催
●5/13(木)抗原検査が新たに保険適用
************第19週の動き(5/4-5/10)******
●5/9厚労省「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」表記載の方法を大幅変更
●5/8 PCR受診の目安が厚労省により緩和 https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
●5/7新型コロナウイルスの初の治療薬として「レムデシビル」が特例承認された(申請5/4で3日間で承認)。
●5/4、緊急事態宣言が5/31まで延長。
●☆新型コロナウイルス感染症対策専門家会議(第 13 回) 日時:令和2年 5 月 4 日(月) 8 時 30 分~10 時 00 分 場所:合同庁舎 8 号館 1 階講堂&記者会見
提言等資料:https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/senmonka_sidai_r020504.pdf
記者会見資料:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627559.pdf
●致死率は、微増。
************第18週の動き(4/27-5/3)*****
●5/1新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」出される
→ https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627254.pdf
●5/1に退院数が500以上増加。入院数が、初のマイナス(-159)
●5/2に日本の死亡数500人を突破、517人。厚労省の死亡数5/2は、5/2(土)458(+26)。
●東京都は新型コロナウイルスに感染して死亡した人の年代別の内訳を公表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012415081000.html
60代以上が全体の約9割
都内では新型コロナウイルスの感染が確認された126人が1日までに死亡
このうち、確認中の4人を除く122人の内訳
▽30代以下と100歳以上で死亡した人0
▽40代1人
▽50代9人
▽60代18人
▽70代40人
▽80代38人
▽90代16人
性別
▽男性85人
▽女性37人
********全体の動き***********
・4/18(土)に感染者が1万人を超えました。5千人から倍になるのに9日間でした。
なお、1千人超えるまで1月中旬の初感染から2ヶ月、1千人から1万人は1ヶ月たらず。
・4/18(土)分から、都の退院記載の手法が変わりました。
退院:「療養期間経過を含む」となりました。
東京都の退院者の急増の理由:4/17(金)52(+0)⇒4/18(土)297(+245)
・4/18(土)日本医師会に、有識者会議設置。
・日本の新型コロナウイルス感染症の最新の知見の集大成:
4/18(土)第94回日本感染症学会学術講演会 特別シンポジウム 13:25-16:50
⇒ 重要動画: https://www.youtube.com/user/kansenshoorjp
4/16(木)国の方針が一転、全国での緊急事態宣言へ。
・4/15 都の緊急補正予算 https://www.youtube.com/watch?v=tMuymTIobfo
⇒補正予算の詳細:都令和2年度4月補正予算、緊急対策8000億円の内3574億円(感染拡大防止協力金960億円、医療提供体制確保129億、中小企業制度融資等1964億円など)
4/11(土)国が、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和2年3月 28 日(令和2年4月 11 日変更)を出す。第28回対策本部会議 https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_0411.pdf
4/10(金)都から企業への休業協力要請(休業要請ではない)が出された。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/655/20200410_2.pdf
都は、第19回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施
4/8(水)都が「緊急事態措置」を0時より開始。中央区も保育園など利用の方針を打ち出す。
4/7(火)
・緊急事態宣言発令。→受けて東京都は、第18回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施、「東京都新型コロナウイルス感染症対策審議会」https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/628/2020040704.pdfが設置された。資料:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007628.html
・緊急事態宣言に関連して、コールセンター(名称:東京都緊急事態措置相談センター)を都が開設し、都民や事業者の疑問や不安に対応。電話03-5388-0567(毎日、9-19時)
4/6(月)緊急事態宣言に向けた体制整備に関し、都が第17回「東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議」実施。https://tokyodouga.jp/OMOfz4272Kk.html、資料https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1007612.html
4/5(日)都知事が、国の決断を待つ旨の発言。
4/4(土) 東京都の感染者発生が、一日100人を超えた。
4/3(金)学校再開の文科省の指針Q&A更新 https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
4/1(水)・東京都が、都立学校における春季休業の終了日の翌日から令和2年5月6日までの間の臨時休業措置 (区市町村には都の措置を参考に協力を要請)https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/571/2020040109.pdf
・乳児の重症例(山梨県)の報道あり。
・都が、区市町村別の発生状況を発表
・国の対策会議で、医療崩壊を議論、緊急事態宣言は出す状況でない。医師会は「医療的危機的状態」、静岡市の感染症指定病院満杯。
・専門家会議開催、記者会見映像。https://www.youtube.com/watch?v=50-sux3BdDo。https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617992.pdf
3/31(火)閣議後の大臣会見冒頭で、萩生田大臣が、新学期からの学校再開に向けた方針について発言。感染拡大の地域には臨時休業の対応もありうる。
3/30(月)志村けん氏、亡くなられた(2020.3.29 23:10都内病院)旨の報道。五輪2020.7.23、パラ2020.8.24開幕IOC・IPCと決定。
3/28(土)、3/29(日)首都圏外出自粛
3/28(土)政府、『新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針』策定https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020328.pdf
3/27(金)小池都知事、選手村をコロナ患者の一時滞在施設にと提案
3/26(木)夕刻、都知事、首相へ都の緊急要望。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032709.pdf
国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、「新型コロナウイルス感染症対策本部」設置
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/sidai_r020326.pdf
首都圏一円「移動自粛」 5都県知事が共同で要請。https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/536/2020032710.pdf
3/25(水)夕刻、都知事「感染爆発の重大局面」の緊急記者会見。
3/24(火)東京五輪、1年間程度延期へ。
******数字、良い傾向は、青。悪い傾向は、赤**********
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11222.html
●PCR陽性率(一日のPCR検査実施人数に占める陽性者の割合)
注:ある一日の単発の陽性率であり、ひとつの目安です。日々変化します。
6/1(月)37/2133→1.7%、6/2(火)37/3814→1.0%、6/3(水)52/3894→1.3%、6/4(木)30/3356→0.9%、6/5(金)48/3829→1.3%、6/6(土)44/3978→1.1%、6/7(日)46/3036→1.5%
5/25(月)42/1487→2.8%、5/26(火)21/2256→0.9%、5/27(水)32/2414→1.3%、5/28(木)41/2592→1.6%、5/29(金)63/3470→1.8%、5/30(土)74/2991→2.5%、5/31(日)50/2682→1.9%
●全体でみると
6/7(日)17141/314483→5.5%
5/31(日)16851/290436→5.8%
5/24(日)16550/271201→6.1%、
●PCR検査陽性者
6/1(月)16884(+37)、6/2(火)16930(+37)、6/3(水)16986(+52)、6/4(木)17018(+30)、6/5(金)17064(+48)、6/6(土)17103(+44)、6/7(日)17141(+46)
5/25(月)16581(+42)、5/26(火)16623(+21)、5/27(水)16651(+32)、5/28(木)16683(+41)、5/29(金)16719(+63)、5/30(土)16804(+74)、5/31(日)16851(+50)
●入院を必要とするかたの増加(増加の減少に青):
6/1(月)1472(-12)、6/2(火)1378(-94)、6/3(水)1308(-70)、6/4(木)1241(-67)、6/5(金)1178(-63)、6/6(土)1103(-75)、6/7(日)1082(-21)
5/25(月)2121(-166)、5/26(火)1950(-171)、5/27(水)1803(-147)、5/28(木)1654(-149)、5/29(金)1574(-80)、5/30(土)1494(-80)、5/31(日)1484(-10)
5/24(日)2287((-163)、
5/17(日)3943(-236)、
5/10(日)6399(-52)、
5/3(日)11869(+167)
4/26(日)11180(+244)
●そのうち重症度・症状有無の確認中のかた
6/1(月)22(+1)、6/2(火)12(-10)、6/3(水)12、6/4(木)12、6/5(金)12、6/6(土)12、6/7(日)98(-1)
5/25(月)21(-11)、5/26(火)20(-1)、5/27(水)21(+1)、5/28(木)19(-1)、5/29(金)21(+2)、5/30(土)22(+1)、5/31(日)21(-1)
●入院を必要とする方で入院待機中のかた
5/9(土)から、データなし、
●退院したかたの増加
6/1(月)14502(+43)、6/2(火)14650(+148)、6/3(水)14771(+121)、6/4(木)14867(+96)、6/5(金)14972(+105)、6/6(土)15079(+107)、6/7(日)15139(+60)
5/25(月)13612(+199)、5/26(火)13810(+198)、5/27(水)13973(+163)、5/28(木)14147(+174)、5/29(金)14254(+107)、5/30(土)14406(+152)、5/31(日)14459(+53)
●今までに重症から軽~中等症へ改善したかた(増加に青):
5/9(土)から、データなし、
●人工呼吸器等重症(死亡に伴う減少や悪化傾向を赤字)
6/1(月)115(-4)、6/2(火)113(-2)、6/3(水)101(-12)、6/4(木)102(+1)、6/5(金)98(-4)、6/6(土)99(+1)、6/7(日)98(-1)
5/25(月)165(-3)、5/26(火)155(-10)、5/27(水)147(-8)、5/28(木)136(-11)、5/29(金)131(-5)、5/30(土)123(-8)、5/31(日)119(-4)
5/18(月)228(-2)、5/19(火)213(-15)、5/20水)210(-3)、5/21(木)195(-15)、5/22(金)176(-19)、5/23(土)174(-2)、5/24(日)168(-6)、
5/11(月)249(-18)、5/12(火)243(-6)、5/13(水)259(+16)、5/14(木)245(-14)、5/15(金)237(-8)、5/16(土)232(-5)、5/17(日)230(-2)、
5/4(月)308(-13)、5/5(火)309(+1)、5/6(水)308(-1)、5/7(木)300(-8)、5/8(金)287(-13)、5/9(土)266(-21)、5/10(日)267(+1)、
4/27(月)300(+4)、4/28(火)305(+5)、4/29(水)306(+1)、4/30(木)308(+2)、5/1(金)328(+20)、5/2(土)324(-4)、5/3(日)321(-3)
4/20(月)231(+14)、4/21(火)232(+1)、4/22(水)241(+9)、4/23(木)259(+18)、4/24(金)263(+4)、4/25(土)287(+24)、4/26(日)296(+9)
4/13(月)135(+8)、4/14(火)152(+17)、4/15(水)168(+16)、4/16(木)193(+25)、4/17(金)207(+14)、4/18(土)211(+4)、4/19(日)217(+6)
●厚労省が言う日本の死亡者数、増減を正確に計算。
6/1(月)892(+1)、6/2(火)894(+2)、6/3(水)900(+6)、6/4(木)903(+3)、6/5(金)907(+4)、6/6(土)914(+7)、6/7(日)916(+2)
5/25(月)830(+10)、5/26(火)846(+16)、5/27(水)858(+12)、5/28(木)867(+9)、5/29(金)874(+7)、5/30(土)886(+12)、5/31(日)891(+5)
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+14)、5/20(水)771(+8)、5/21(木)777(+6)、5/22(金)796(+19)、5/23(土)808(+12)、5/24(日)820(+12)、
5/11(月)621(+8)、5/12(火)643(+22)、5/13(水)668(+25)、5/14(木)687(+19)、5/15(金)710(+23)、5/16(土)725(+15)、5/17(日)744(+19)、
5/4(月)510(+18)、5/5(火)521(+11)、5/6(水)543(+22)、5/7(木)551(+8)、5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+43)、5/10(日)613(+13)、
4/27(月)351(+3)、4/28(火)376(+25)、4/29(水)389(+13)、4/30(木)415(+26)、5/1(金)432(+17)、5/2(土)458(+26)、5/3(日)492(+34)
4/20(月)171(+10)、4/21(火)186(+15)、4/22(水)277(+91)、4/23(木)287(+10)、4/24(金)317(+30)、4/25(土)324(+7)、4/26(日)348(+24)
4/13(月)102(+4)、4/14(火)109(+7)、4/15(水)119(+10)、4/16(木)136(+17)、4/17(金)148(+12)、4/18(土)154(+6)、4/19(日)161(+7)
4/6(月)73(+3)、4/7(火)80(+7)、4/8(水)81(+1)、4/9(木)85(+4)、4/10(金)88(+3)、4/11(土)94(+6)、4/12(日)98(+4)
3/30(月)54(+2)、3/31(火)56(+2)、4/1(水)57(+1)、4/2(木)60(+3)、4/3(金)63(+3)、4/4(土)69(+6)、4/5(日)70(+1)
3/23(月)41(+5)⇒3/24(火)42(+1)⇒3/25(水)43(+1)⇒3/26(木)45(+2)⇒3/27(金)46(+1)⇒3/28(土)49(+3)⇒3/29(日)52(+3)
●厚生省が言う日本の死亡者数の一日の増減、時々計算が合いませんが(下線部分)、厚労省の報告書の記載通り忠実に書いて行きます。
直近の計算が合わなかった記載、
5/18(月)749(+5)、5/19(火)763(+11)
5/8(金)557(+6)、5/9(土)600(+14)、
●全国紙が言う都道府県の死亡者合計
6/1(月)900(+2)、6/2(火)903(+3)、6/3(水)907(+4)、6/4(木)913(+6)、6/5(金)917(+4)、6/6(土)919(+2)、6/7(日)919(+0)
5/25(月)852(+14)、5/26(火)863(+11)、5/27(水)870(+7)、5/28(木)883(+13)、5/29(金)890(+7)、5/30(土)895(+5)、5/31(日)898(+3)
5/18(月)768(+12)、5/19(火)773(+5)、5/20(水)784(+11)、5/21(木)、5/22(金)814、5/23(土)825(+11)、5/24(日)838(+13)、
5/11(月)657(+24)、5/12(火)678(+21)、5/13(水)696(+18)、5/14(木)713(+17)、5/15(金)729(+16)、5/16(土)748(+19)、5/17(日)756(+8)、
5/4(月)556(+20)、5/5(火)566(+10)、5/6(水)577(+11)、5/7(木)590(+13)、5/8(金)606(+16)、5/9(土)624(+18)、5/10(日)633(+9)、
4/27(月)394(+22)、4/28(火)413(+19)、4/29(水)435(+22)、4/30(木)457(+22)、5/1(金)486(+29)、5/2(土)517(+31)、5/3(日)536(+19)
4/20(月)263(+25)、4/21(火)283(+20)、4/22(水)299(+16)、4/23(木)328(+29)、4/24(金)345(+17)、4/25(土)360(+15)、4/26(日)372(+12)
4/14(火)162(+30)、4/15(水)179(+17)、4/16(木)191(+12)、4/17(金)207(+16)、4/18(土)224(+17)、4/19(日)238(+14)
●致死率
5/31(日)
報道898/16968→5.3%
厚労省データ
891+13/16851+712→5.1%(クルーズ船入れて)、
891(死亡者)/16851(PCR陽性者)→5.3%(クルーズ船除く)
5/24(日)
報道838/16650→5.0%
厚労省データ
820+13/16550+712→4.8%(クルーズ船入れて)、
820(死亡者)/16550(PCR陽性者)→5.0%(クルーズ船除く)
5/17(日)
報道748/16329/→4.6%
厚労省データ
744+13/16285+712→4.5%(クルーズ船入れて)、
744(死亡者)/16285(PCR陽性者)→4.6%(クルーズ船除く)
5/10(日)
報道633/15860→4.0%
厚労省データ
613+13/15747+712→3.8%(クルーズ船入れて)、
613(死亡者)/15747(PCR陽性者)→3.9%(クルーズ船除く)
5/3(日)
報道536/15084→3.6%
厚労省データ
492+13/14839+712→3.2%(クルーズ船入れて)、
492(死亡者)/14839(PCR陽性者)→3.3%(クルーズ船除く)
4/26(日)
報道372/13439→2.8%
厚労省データ
348+13/11180+712→3.0%(クルーズ船入れて)、
348(死亡者)/11180(PCR陽性者)→3.1%(クルーズ船除く)
4/19(日)
報道238/10804→2.2%、
厚労省データ:
161+13/10361+712→1.6%(クルーズ船入れて)、
161(死亡者)/10361(PCR陽性者)→1.6%(クルーズ船除く)
4/12(日)
報道138/7268→1.9% 、
98+12/6748+712→1.5%(クルーズ船入れて)、
98(死亡者)/6748(PCR陽性者)→1.4%(クルーズ船除く)
4/5(日)
報道93/3774→2.5%、
70+11/3271+712→2.0%(クルーズ船入れて)、
70(死亡者)/3271(PCR陽性者)→2.1%(クルーズ船除く)
3/29(日) 55/1680→3.3%、52/1693→3.1%
3/22(日) 49/1813⇒2.7%、36/1046⇒3.4%
3/15(日) 31/1515⇒2.0%、22/777⇒2.8%
<東京都の感染者発生数> 20:00ごろ更新版
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
●宿泊療養(5/12より項目ができる)
6/1(月)20、6/2(火)25、6/3(水)24、6/4(木)25、6/5(金)32(+7)、6/6(土)38(+1)、6/7(日)59(+21)
5/25(月)24、5/26(火)25、5/27(水)23、5/28(木)21、5/29(金)18、5/30(土)20、5/31(日)20
●自宅療養(5/12より項目ができる)
6/1(月)29、6/2(火)13、6/3(水)14、6/4(木)15、6/5(金)15、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)47、5/26(火)38、5/27(水)37、5/28(木)31、5/29(金)26、5/30(土)27、5/31(日)27
●入院調整中
6/1(月)27、6/2(火)41、6/3(水)23、6/4(木)38、6/5(金)14、6/6(土)41、6/7(日)33
5/25(月)16、5/26(火)16、5/27(水)17、5/28(木)21、5/29(金)28、5/30(土)33、5/31(日)28
5/22(金)14、5/23(土)10、5/24(日)22
●モニタリング指標(1)新規陽性者数(7日間移動平均で算出、たとえば、5月7日の移動平均値は、5月1日から5月7日までの実績値を平均したもの。都の独自基準:緩和<20人/日、再要請 50人/日。専門家会議でいう一週間の新規感染者数合計が10万人当たり0.5人で言えば、一週間<70人/週=一日平均<10人/日、東京都の人口総数 13,982,622人令和2年4月1日。神奈川46人/週、北海道26人/週)
6/1(月)12.9、6/2(火)16.3、6/3(水)16.4、6/4(木)18.3、6/5(金)18、6/6(土)19.7、6/7(日)21
5/25(月)6.9、5/26(火)7.6、5/27(水)8.4、5/28(木)9、5/29(金)11.7、5/30(土)13.4、5/31(日)12.1
5/22(金)、5/23(土)5.9、5/24(日)7.1、
<中央区の感染者発生状況>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)、6/7(日)
5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)
5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、
5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、
5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、
4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)
4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)
4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)
区内施設発生報告:
4/24 https://www.city.chuo.lg.jp/kenko/kaigo/jigyosya/virus/aioihassei.html
4/21 http://www.aioinosato.jp/pdf/info0421.pdf?fbclid=IwAR1lt0rZLenI0jramsEiDl5Yz31EMYVa230C41mDjhJNHPreVVeLTlW7-KI
4/20 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/jinjigyoseinouneijyokyo/_user_syokuin_20200420.html
*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202006.html