「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

9日:入院1074(-32)退院15213(+65)重症92(-7)死亡916(+0)報道923(+1)/都感染5408(+12)重症23、死亡311(+0)指標17.9

2020-06-10 17:07:37 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>


*********動き******
6/2(火)(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料


東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060204.pdf
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/20200603.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

●感染状況:
6/14(日)

6/13(土)

6/12(金)

6/11(木)

6/10(水)

6/9(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11774.html
感染者は17,210例、死亡者は916名(+0)となりました。
また、入院治療等を要する者は1,074名、退院又は療養解除となった者は15,213名となりました。

6/8(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11749.html
感染者は17,174例、死亡者は916名(+0)となりました。
また、入院治療等を要する者は1,106名、退院又は療養解除となった者は15,148名となりました。

●厚労省による重症者数:
6/8(月)99(+1)、6/9(火)92(-7)、6/10(水)、6/11(木)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

●報道機関による死亡者数:
6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)、6/11(木)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】
●感染者数
6/8(月)5396(+13)、6/9(火)5408(+12)、6/10(水)、6/11(木)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

6/1(月)5249(+13)、6/2(火)5283(+34)、6/3(水)5295(+12)、6/4(木)5323(+28)、6/5(金)5343(+20)、6/6(土)5369(+26)、6/7(日)5383(+14)


5/25(月)5160(+8)、5/26(火)5170(+10)、5/27(水)5180(+10)、5/28(木)5195(+15)、5/29(金)5217(+22)、5/30(土)5231(+14)、5/31(日)5236(+5)

感染状況:
6/14(日)

6/13(土)

6/12(金)

6/11(木)

6/10(水)

6/9(火)

陽性者数 (累計)5,408 人(+12)
  • 入院264 
    • 軽症・中等症241 
    • 重症23 
  • 宿泊療養48 
  • 自宅療養13 
  • 入院・療養等調整中14 
  • 死亡311 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,758 

モニタリング指標

 
 
項目 数値 目安となる数値
緩和 再要請
(1)新規陽性者数 17.9 人   50人/日
(2)新規陽性者数における接触歴等不明率 49.6 %   50%
(3)週単位の陽性者増加比 1.1 <1 2
(4)重症患者数 23 人 【参考】100床(レベル1)
(5)入院患者数 264 人 【参考】1,000床(レベル1)
(6)PCR検査の陽性率 1.5 %
(7)受診相談窓口における相談件数 1,221 件



6/8(月)

陽性者数 (累計)5,396 人(+13)
  • 入院281 
    • 軽症・中等症257 
    • 重症24 
  • 宿泊療養50
  • 自宅療養13
  • 入院・療養等調整中25
  • 死亡311 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,716 

(1)新規陽性者数 21

【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)、6/11(木)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)



*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202006.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日:入院1106(+24)退院15148(+9)重症99(+1)死亡916(+0)報道922(+3)/都感染5396(+13)重症24、死亡311(+0)指標21

2020-06-10 16:32:24 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

新型コロナウイルスの感染状況について

【国】

●感染状況:
6/14(日)

6/13(土)

6/12(金)

6/11(木)

6/10(水)

6/9(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11774.html
感染者は17,210例、死亡者は916名(+0)となりました。
また、入院治療等を要する者は1,074名、退院又は療養解除となった者は15,213名となりました。

6/8(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11749.html
感染者は17,174例、死亡者は916名(+0)となりました。
また、入院治療等を要する者は1,106名、退院又は療養解除となった者は15,148名となりました。

●厚労省による重症者数:
6/8(月)99(+1)、6/9(火)92(-7)、6/10(水)、6/11(木)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

●報道機関による死亡者数:
6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)、6/11(木)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】
●感染者数
6/8(月)5396(+13)、6/9(火)5408(+12)、6/10(水)、6/11(木)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

感染状況:
6/14(日)

6/13(土)

6/12(金)

6/11(木)

6/10(水)

6/9(火)

陽性者数 (累計)5,408 人(+12)
  • 入院264 
    • 軽症・中等症241 
    • 重症23 
  • 宿泊療養48 
  • 自宅療養13 
  • 入院・療養等調整中14 
  • 死亡311 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,758 

モニタリング指標

 
 
項目 数値 目安となる数値
緩和 再要請
(1)新規陽性者数 17.9 人   50人/日
(2)新規陽性者数における接触歴等不明率 49.6 %   50%
(3)週単位の陽性者増加比 1.1 <1 2
(4)重症患者数 23 人 【参考】100床(レベル1)
(5)入院患者数 264 人 【参考】1,000床(レベル1)
(6)PCR検査の陽性率 1.5 %
(7)受診相談窓口における相談件数 1,221 件



6/8(月)

陽性者数 (累計)5,396 人(+13)
  • 入院281 
    • 軽症・中等症257 
    • 重症24 
  • 宿泊療養50
  • 自宅療養13
  • 入院・療養等調整中25
  • 死亡311 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,716 

(1)新規陽性者数 21

【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

6/8(月)、6/9(火)、6/10(水)、6/11(木)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)



*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202006.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働大臣宛て意見書2020.6.4:今冬、新型コロナウイルス感染症に対峙するために、インフルエンザワクチンの準備、安定供給。

2020-06-10 09:08:49 | 各論:新型インフルエンザに備える

 厚労省には、インフルエンザワクチンの安定供給をどうかよろしくお願い申し上げます。

 医師の団体から、厚生労働大臣宛てに意見書が提出されました。

*************************
https://hodanren.doc-net.or.jp/news/teigen/200604_yobo_influ.html

【要望】新型コロナウイルス感染症の拡大等に備えるため
インフルエンザワクチン対策の抜本的強化を求める意見書

2020年6月4日
全国保険医団体連合会
地域医療対策部
医科部長 中島 幸裕

 

 前略 国民医療の確保と充実に向けた日頃のご尽力に敬意を表します。
 さて、ここ数年インフルエンザワクチンが足りない状況が続いており、当会では毎年のようにインフルエンザワクチン不足の解消と、ワクチンの安定提供給体制の早急な構築を求めてきたこところです。
しかしながら、厚生労働省は有効な対策を行ってきたとは言えません。
 特に今年は、秋以降に新型コロナウイルス感染症拡大が日本を襲う可能性があります。また、数年は収束しない可能性もあります。
 インフルエンザは、新型コロナウイルス感染症と同様の症状を呈することから、極力多くの方がインフルエンザワクチンの予防接種を受けておくことが重要です。
 こうしたことから、当会では、新型コロナウイルス感染症対策とともに、下記の対策を取られるよう、要望します。

一、 必要なワクチン接種が受けられるよう、今年こそ、国の責任でワクチン供給偏在への対策を講じてください。
一、 インフルエンザワクチン接種開始時期の前倒しを行ってください。
一、 定期接種となっている高齢者等に対するインフルエンザワクチン接種費用について、全額公費負担としてください。

 

以上



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする