「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

テイクアウトやテラス営業などのための道路占用の許可基準が、コロナ禍、大幅緩和されました!占用料免除。

2020-06-16 18:36:52 | 街づくり
この道路占用許可の手法は、中央区でも、ぜひ、使うべき!

2020.6.9の中央区議会環境建設委員会でも審議。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育予算審議を非公開(「公表前」ゆえ地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条7項を適用)で行う中央区教育委の運用は、果たして、公正か?

2020-06-16 17:09:54 | 教育

 人事の案件であれば、非公開も法は認めています。
 予算は、子ども達の教育の充実に直結する重要案件であり、公開で議論する必要があると考えます。

 2/5の教育委員会で、
「令和元年度中央区一般会計2月補正教育予算案に対する意見の申出について」と
「令和2年度中央区一般会計教育予算案に対する意見の申出について」が、非公開で審議されました。

 「公表前」(おそらく2/6のプレス発表前 https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/press/puresuheisei31/press200206.htmlということを指していると思われます。)ということが理由で上げられていますが、
 本当に、予算審議の非公開の理由になるのだろうか?

 教育委員会定例会に上程することが、すなわち「公表」では?
 プレス発表から少し早くなったとしても、公開の審議のほうが優先されると考えます。


 予算審議を非公開で行っている教育委員会は、他に存在するのだろうか。

******地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条7項******

(会議)
第十四条 教育委員会の会議は、教育長が招集する。
2 教育長は、委員の定数の三分の一以上の委員から会議に付議すべき事件を示して会議の招集を請求された場合には、遅滞なく、これを招集しなければならない。
3 教育委員会は、教育長及び在任委員の過半数が出席しなければ、会議を開き、議決をすることができない。ただし、第六項の規定による除斥のため過半数に達しないとき、又は同一の事件につき再度招集しても、なお過半数に達しないときは、この限りでない。
4 教育委員会の会議の議事は、第七項ただし書の発議に係るものを除き、出席者の過半数で決し、可否同数のときは、教育長の決するところによる。
5 教育長に事故があり、又は教育長が欠けた場合の前項の規定の適用については、前条第二項の規定により教育長の職務を行う者は、教育長とみなす。
6 教育委員会の教育長及び委員は、自己、配偶者若しくは三親等以内の親族の一身上に関する事件又は自己若しくはこれらの者の従事する業務に直接の利害関係のある事件については、その議事に参与することができない。ただし、教育委員会の同意があるときは、会議に出席し、発言することができる。
7 教育委員会の会議は、公開する。ただし、人事に関する事件その他の事件について、教育長又は委員の発議により、出席者の三分の二以上の多数で議決したときは、これを公開しないことができる。
8 前項ただし書の教育長又は委員の発議は、討論を行わないでその可否を決しなければならない。
9 教育長は、教育委員会の会議の終了後、遅滞なく、教育委員会規則で定めるところにより、その議事録を作成し、これを公表するよう努めなければならない。




**********************
https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/kyouikuiinkai/iinkainosikumi/iinkainokatudo/reiwa2kyoiukuiinnkaikaigiroku.files/R2.2.5.pdf

令和2年 第2回
教育委員会定例会会議録
令和2年2月5日

教育長:
 次に、日程第2、議案第6号「令和元年度中央区一般会計2月補正教育予算
案に対する意見の申出について」と、日程第3、議案第7号「令和2年度中央
区一般会計教育予算案に対する意見の申出について」は、公表前の教育予算案
に関する案件でありますため、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第
14条第7項の規定に基づき、会議は非公開とし、公開で審議する日程が終了
した後に審議したいと存じますが、ご異議ございませんでしょうか。

(「異議なし」の声あり)

教 育 長: ご異議ないものと認めます。よって、地方教育行政の組織及び運営に関する
法律第14条第7項の規定に基づき、後ほど非公開で審議をすることといた
します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 2020年5月11日「GIGAスクール」 学校の情報環境整備に関する説明会【動画配信】

2020-06-16 15:56:00 | 教育

 教育環境を準備していきましょう。

→ https://www.youtube.com/watch?v=xm8SRsWr-u4&t=795s

  https://www.oetc.jp/ict/top/

***********************

●新型コロナウイルスによる緊急事態宣言を受けた家庭での学習や校務継続のためのICTの積極的活用について(4月23日事務連絡) 00:08:07

●令和2年度補正予算の各施策について
00:28:39
・「1人1台端末」の早期実現について
00:29:14
・学校ネットワーク環境の全校整備について
00:42:21
・家庭学習のための通信機器整備支援について
00:51:32
・学校からの遠隔学習機能の強化について
01:05:10
・GIGAスクールサポーターの配置について
01:09:33
・障害のある児童生徒のための入出力支援装置整備について
01:28:42
・新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金について
01:34:17
・「ICT活用教育アドバイザー」の活用について
01:44:33

●光ファイバ未整備地域への整備支援について
01:56:07

●1人1台端末を学びに活かす「EdTech導入補助金」について
02:08:11

【主催】 文部科学省
【運営】 一般社団法人教育情報化推進機構
【関連サイト】 文科省ICT活用アドバイザー制度HP
https://www.oetc.jp/ict/top/


*************************

●マイクロソフト GIGA スクールパッケージhttps://www.microsoft.com/ja-jp/biz/education/gigaschool-pc.aspx

https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/education/gigaschool-surface-go.aspx

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋周辺のまちづくりと連携した首都高速道路の地下化に向けた取組

2020-06-16 12:33:03 | 街づくり

⇒ https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/kosoku_torikumi.html

ビデオ:https://www.shutoko.jp/ss/nihonbashi-tikaka/


⇒ 他の交通路
国道357号の東京港トンネル(東行き)が開通して1年余り、湾岸地域の交通が大きく変化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二波に備える:新型コロナウイルス感染症に関するPCR等の検査体制の強化に向けた指針 厚労省2020.6.2

2020-06-16 12:06:02 | 各論:新型インフルエンザに備える

 第二波に備え、最も急ぐべき医療体制整備のうちのひとつ、「PCR等の検査体制の強化」。

⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/000636113.pdf



*だ液を用いたPCR: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11636.html

 日本医師会解説:http://dl.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/link/salivaPCR.pdf

*自治体・医療機関向けの情報一覧(新型コロナウイルス感染症):https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00088.html


*(関連する主な事務連絡)

【相談体制】
① 「帰国者・接触者相談センターの運営について」(令和2年3月11日付け事務連絡)
② 「保健所の業務継続のための体制整備について」(令和2年3月13日付け事務連絡)
③ 「保健所の業務継続のための体制整備について(補足)」(令和2年3月17日付け事務
連絡)
④ 「保健所の体制強化のためのチェックリストについて」(令和2年4月4日付け事務連
絡)
⑤ 「保健所の体制強化のためのチェックリストについて(補足/全庁的な対応のお願い」
(令和2年4月6日付け事務連絡)
⑥ 「保健所の業務継続のための体制整備について(健診関係団体との連携強化)」(令和2
年4月17日付け事務連絡)
【検体採取】
⑦ 「帰国者・接触者外来の増加策及び対応能力向上策について」(令和2年4月15日付
け事務連絡)」
⑧ 「行政検査を行う機関である地域外来・検査センターの都道府県医師会・郡市区医師会
等への運営委託等について」(令和2年4月15日付け事務連絡)
⑨ 「新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査のための鼻腔・咽頭拭い液の採取の
歯科医師による実施について」(令和2年4月27日付け事務連絡)
⑩ 「「地域外来・検査センター運営マニュアル(第2版)」の送付について」(令和2年5
月13日付け事務連絡)
⑪ 「感染症発生動向調査事業の活用によるPCR検査の体制強化のための研修の実施に
ついて」(令和2年5月25日付け事務連絡)
⑫ 「「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」の改定について」
(令和2年5月29日付け事務連絡)

【検査】
⑬ 「地域において必要な患者にPCR検査を適切に実施するための体制整備について」
(令和2年3月4日付け事務連絡)
⑭ 新型コロナウイルス感染症にかかるPCR検査試薬等の十分な確保について(依頼)」
(令和2年4月24日付け事務連絡)
⑮ 「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の取扱いについて(一部改正)」(令和2年
3月4日健感発0304第5号。令和2年6月2日最終改正。)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科省の考え方:感染者等が発生した場合や児童生徒等の出席等に関する対応に関すること2020.6.15時点の最新版2020.5.21

2020-06-16 10:01:19 | 教育

 

**************************
2020.6.15時点:https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html#a002
における、
最新版2020.5.21:https://www.mext.go.jp/content/20200521-mxt_kouhou01-000006270_2.pdf

Q&A(学校設置者・学校関係者の皆様へ)

②感染者等が発生した場合や児童生徒等の出席等に関する対応に関すること

問1 感染経路の分からない患者が増えている地域にあり、保護者から学校を休ませたいと相談されたが、どうしたらよいか。

○ まずは、保護者から欠席させたい事情をよく聴取し、学校で講じる感染症対策について十分説明するとともに、学校運営の方針についてご理解を得るよう努めてください。

○ その上で、新型コロナウイルス感染症については現時点で未だ解明されていない点も多いなどの特性に鑑み、例えば、感染経路の分からない患者が急激に増えている地域であるなどにより、感染の可能性が高まっていると保護者が考えるに合理的な理由があると校長が判断する場合には、指導要録上「出席停止・忌引等の日数」として記録し、欠席とはしない場合もありうると考えられます。
 (「非常変災等児童又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日数」について柔軟に判断することとなります。)

○ 幼稚園についても同様の取扱いとなります。幼稚園幼児指導要録には「出席停止・忌引等の日数」の記載欄がないため、備考欄に「保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた日」である旨をご記載ください。

○ なお、医療的ケアを必要とする児童生徒等や、基礎疾患等のある児童生徒等の中には、重症化のリスクが高いケースもあることから、主治医や学校医等に相談の上、個別に登校の判断をしてください。

担当:初等中等教育局健康教育・食育課(内2918)
   初等中等教育局教育課程課(内2367)
   初等中等教育局幼児教育課(内2376)

問2  新型コロナウイルス感染症に感染したかどうかはわからないものの、発熱で学校を休んだ児童生徒等の再登校のための基準はあるか。【更新】

○ 児童生徒等に発熱がみられた場合には学校を休むよう周知しているところですが、熱が下がった後にすぐに登校してよいかどうかについては、地域の感染の状況によって判断が変わるものと考えられます。

○ 基本的な考え方としては、以下の通りですが、必要に応じ学校医等に相談するなどしてご対応ください。

○ 地域で感染経路不明の感染者が多発しているような地域においては、熱が下がった後も一定期間自宅にとどまっていただく対応も考えられます。

○ 他方、感染経路の不明な感染者がいないような地域においては、一時的な発熱の後、他に症状もないような場合に登校を拒む根拠は乏しいと考えています。

担当:初等中等教育局健康教育・食育課(内2976)

問3 海外から帰国した児童生徒が2週間の自宅等での待機を要請された場合、その期間は欠席となるのか。

○ その期間は学校保健安全法第19条に定める出席停止として取り扱って構いません。

担当:初等中等教育局健康教育・食育課(内2976)

問4 感染者が発生した際の文部科学省への報告はどのようにしたらよいのか。【更新】

○ 新型コロナウイルス感染状況把握調査に回答ください。
公立・国立学校は設置者に、私立学校は都道府県の私学主管部局に、それぞれご報告をお願いします。報告を受けた設置者/私学主管部局は様式を用いて調査票を作成のうえ、(市町村立学校については都道府県経由で)文部科学省担当者宛てにご報告をお願いします。なお、電話等での報告は不要です。

担当:(公立)初等中等教育局健康教育・食育課(内2976)
(国立)総合教育政策局教育人材政策課(内3498)
(私立)高等教育局私学部私学行政課(内2532)

(大臣官房総務課広報室)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日:入院890(+31)退院15686(+43)重症71(-2)死亡925(+0)/都感染5592(+48)重症21、死亡314指標28

2020-06-16 09:11:33 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>


*********動き******

6/11(木) 
・入院患者が1000名をきる。

・東京都ステップ2⇒3へ緩和。(第30回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008462.html
 

6/2(火)
(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料
・東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

感染状況:
6/21(日)

6/20(土)

6/19(金)

6/18(木)

6/17(水)

6/16(火)

6/15(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11879.html
感染者は17,502例、死亡者は925名となりました。
また、入院治療等を要する者は890名、退院又は療養解除となった者は15,686名となりました。

6/14(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11868.html
感染者は17,429例、死亡者は925名となりました。
また、入院治療等を要する者は859名、退院又は療養解除となった者は15,643名となりました。

6/13(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11865.html
感染者は17,382例、死亡者は924名となりました。
 また、入院治療等を要する者は872名、退院又は療養解除となった者は15,580名となりました。

6/12(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11850.html
感染者は17,332例、死亡者は922名となりました。
また、入院治療等を要する者は911名、退院又は療養解除となった者は15,493名となりました。

6/11(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11820.html
感染者は17,292例、死亡者は920名となりました。
また、入院治療等を要する者は981名、退院又は療養解除となった者は15,383名となりました。

6/10(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11796.html
感染者は17,251例、死亡者は919名となりました。
また、入院治療等を要する者は1,026名、退院又は療養解除となった者は15,298名となりました。

6/9(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11774.html
感染者は17,210例、死亡者は916名(+0)となりました。
また、入院治療等を要する者は1,074名、退院又は療養解除となった者は15,213名となりました。

6/8(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11749.html
感染者は17,174例、死亡者は916名(+0)となりました。
また、入院治療等を要する者は1,106名、退院又は療養解除となった者は15,148名となりました。


●報道機関による死亡者数:
6/15(月)933(+2)、6/16(火)、6/17(水)、6/18(木)、6/19(金)、6/20(土)、6/21(日)

6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)925(+2)、6/11(木)925(+0)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】
●感染者数
6/15(月)5592(+48)、6/16(火)、6/17(水)、6/18(木)、6/19(金)、6/20(土)、6/21(日)


6/8(月)5396(+13)、6/9(火)5408(+12)、6/10(水)5426(+18)、6/11(木)5448(+22)、6/12(金)5573(+25)、6/13(土)、6/14(日)5544(+47

6/1(月)5249(+13)、6/2(火)5283(+34)、6/3(水)5295(+12)、6/4(木)5323(+28)、6/5(金)5343(+20)、6/6(土)5369(+26)、6/7(日)5383(+14)


5/25(月)5160(+8)、5/26(火)5170(+10)、5/27(水)5180(+10)、5/28(木)5195(+15)、5/29(金)5217(+22)、5/30(土)5231(+14)、5/31(日)5236(+5)

 

感染状況:

6/21(日)

6/20(土)

6/19(金)

6/18(木)

6/17(水)

6/16(火)

6/15(月)

陽性者数 (累計)5,592 人(+48)
  • 入院248 
    • 軽症・中等症227 
    • 重症21 
  • 宿泊療養58 
  • 自宅療養8 
  • 入院・療養等調整中77 
  • 死亡314 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,887 

モニタリング指標

 
 
項目 数値 目安となる数値
緩和 再要請
(1)新規陽性者数 28 人   50人/日
(2)新規陽性者数における接触歴等不明率 34.2 %   50%
(3)週単位の陽性者増加比 1.33 <1 2
(4)重症患者数 21 人 【参考】100床(レベル1)
(5)入院患者数 248 人 【参考】1,000床(レベル1)
(6)PCR検査の陽性率 1.8 %
(7)受診相談窓口における相談件数 993 件






6/14(日)

陽性者数 (累計)5,544 人(+47)
  • 入院241 
    • 軽症・中等症222 
    • 重症19 
  • 宿泊療養47 
  • 自宅療養5 
  • 入院・療養等調整中71 
  • 死亡314 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,866 

モニタリング指標

 
 
項目 数値 目安となる数値
緩和 再要請
(1)新規陽性者数 23 人   50人/日
(2)新規陽性者数における接触歴等不明率 37.3 %   50%
(3)週単位の陽性者増加比 1.1 <1 2
(4)重症患者数 19 人 【参考】100床(レベル1)
(5)入院患者数 241 人 【参考】1,000床(レベル1)
(6)PCR検査の陽性率 1.7 %
(7)受診相談窓口における相談件数 1118 件



6/13(土)

陽性者数 (累計)5,497人(+24)
  • 入院234 
    • 軽症・中等症214 
    • 重症22 
  • 宿泊療養46 
  • 自宅療養5 
  • 入院・療養等調整中36 
  • 死亡314 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,862 

6/12(金)

陽性者数 (累計)5,473 人(+25)
  • 入院228 
    • 軽症・中等症205 
    • 重症23 
  • 宿泊療養38 
  • 自宅療養8 
  • 入院・療養等調整中30 
  • 死亡313 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,856 

6/11(木)

陽性者数 (累計)5,448 
  • 入院237 
    • 軽症・中等症216 
    • 重症21 
  • 宿泊療養36 
  • 自宅療養11 
  • 入院・療養等調整中29 
  • 死亡311 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,824 

モニタリング指標

 
 
項目 数値 目安となる数値
緩和 再要請
(1)新規陽性者数 17.9 人   50人/日
(2)新規陽性者数における接触歴等不明率 48 %   50%
(3)週単位の陽性者増加比 0.98 <1 2
(4)重症患者数 21 人 【参考】100床(レベル1)
(5)入院患者数 237 人 【参考】1,000床(レベル1)
(6)PCR検査の陽性率 1.6 %
(7)受診相談窓口における相談件数 1178 件




6/10(水)

陽性者数 (累計)5,426 人(+18)
  • 入院256 
    • 軽症・中等症234 
    • 重症22 
  • 宿泊療養43 
  • 自宅療養12 
  • 入院・療養等調整中19 
  • 死亡311 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,785 

モニタリング指標

 
 
項目 数値 目安となる数値
緩和 再要請
(1)新規陽性者数 18.7 人   50人/日
(2)新規陽性者数における接触歴等不明率 48.9 %   50%
(3)週単位の陽性者増加比 1.14 <1 2
(4)重症患者数 22 人 【参考】100床(レベル1)
(5)入院患者数 256 人 【参考】1,000床(レベル1)
(6)PCR検査の陽性率 1.6 %
(7)受診相談窓口における相談件数 1,212 件




6/9(火)

陽性者数 (累計)5,408 人(+12)
  • 入院264 
    • 軽症・中等症241 
    • 重症23 
  • 宿泊療養48 
  • 自宅療養13 
  • 入院・療養等調整中14 
  • 死亡311 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,758 

モニタリング指標

 
 
項目 数値 目安となる数値
緩和 再要請
(1)新規陽性者数 17.9 人   50人/日
(2)新規陽性者数における接触歴等不明率 49.6 %   50%
(3)週単位の陽性者増加比 1.1 <1 2
(4)重症患者数 23 人 【参考】100床(レベル1)
(5)入院患者数 264 人 【参考】1,000床(レベル1)
(6)PCR検査の陽性率 1.5 %
(7)受診相談窓口における相談件数 1,221 件



6/8(月)

陽性者数 (累計)5,396 人(+13)
  • 入院281 
    • 軽症・中等症257 
    • 重症24 
  • 宿泊療養50
  • 自宅療養13
  • 入院・療養等調整中25
  • 死亡311 
  • 退院等(療養期間経過を含む)4,716 

(1)新規陽性者数 21

【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

感染状況:

6/15(月)、6/16(火)、6/17(水)、6/18(木)、6/19(金)、6/20(土)、6/21(日)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)



*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202006.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする