こんにちは、小坂クリニックです。
いよいよ、夏休みも後半戦。
住吉神社の例大祭も無事挙行されました。
まちが揺れる大祭でした。
引き続き暑い日が続きますが、どうか、熱中症にはお気をつけください。
●現在、インフルやコロナは、少し見られますが、大変流行しているとは感じません。
他の感染症も落ち着いています。
最新の中央区の報告が第30週までであり、やむを得ずこちらを掲載します。
グラフは、東京都全体のデータです。
詳細:先週第30週(7/24-7/30)の中央区における感染症の発生動向、コロナ・インフル含め大きな拡大はありません。
https://survey.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/epidinfo/weeklychart.do
●早起きの子は、ぜひ、ラジオ体操にもご参加を。月島三丁目わたし児童遊園仮移転地で私も参加しています。夏休み期間中もずっと、日祝を除き365日やっていますので、こちらでの参加もお待ちしています。
●区政へのご提案・ご意見は、メール(kosakakazuki@gmail.com)や朝の辻立ちの際にでもお気軽にお届け下さい。夏休み中は、登校する子ども達に合えず寂しいですが、立っています。
8/21(月)19時からは、クリニック2階(中央区月島3-30-3)で、区政やまちづくりのリアルトークも行います。参加費無料、当日、ふらっとお立ち寄りください。
●クリニックは、月島三丁目南地区再開発の立ち退きのため、8月28日(月)(予定)から佃で行うことといたします。
新クリニック住所は、中央区佃1丁目9番3号(いっきゅうさんで語呂が合います。)
赤い佃小橋の近くで、三角公園の真ん前です。
みんなの子育てひろば あすなろの木は、8/14を最後に月島の地では閉じました。
いろいろ楽しい思い出を本当にありがとうございました。
8/28に佃の地で復活します。
●所属する会派かがやき中央で、小学生による中央区議会見学会を企画しました。
8月28日(月)午前中です。場所はもちろん、中央区本庁舎9階議会棟です。
夏休みの自由研究にもお役立ちです。
お気軽にご参加ください。(詳細は後述)
●所属する会派かがやき中央で、合同の区政報告会を企画しました。
9月2日(土)午前中です。場所は、勝どき区民館4号室です。
10:00-11:30の日程です。
●2023年8月15日 「新しい戦前」と言われる時代に、一小児科医として、生きる。78回目の敗戦の日に思う。
1,日程について
(1)急病対応について
8月19日(土)9:00-12:00
8月20日(日)子どもアドボカシー学会参加のため急病対応はお休みとさせていただきます。
(2)移転準備のため休診をいただきます。
8月25日(金)~27(日) 休診
8月28日(月)午後診療より、佃での診療を開始します。
2,小学生による中央区議会見学会
【日時】8月28日(月)10:00~12:00のうち45分程度所要
【対象】中央区内在住の小学生児童1名とその保護者1名のペア(限定10組、先着順)
参加可否及び決定時間につきましては、8月20日までにメールにてお伝えしますので、メールアドレスをお間違えないようにご入力ください。
お申込み(先着順): https://forms.gle/BrHiCYL2QsqRVUqM9…
3,たいへん参考になるシンポジウム、オンデマンドで視聴できます!!
『どうする 子どもが学校に行かなくなったら…~学校以外でも子どもは育つ~』
詳細:オンデマンドで配信中。講演会「どうする 子どもが学校に行かなくなったら… ~学校以外でも子どもは育つ~」中央区でも、その子にあった学びの機会を整備してまいりましょう。
4,中央区がたいへん興味深い講演会を企画
「男女共同参画講座」~トミヤマユキコさんと考える 生きづらさに効くマンガの処方~を開催します!!
詳細:https://www.city.chuo.lg.jp/bouquet21/kouza/danjokyoudousankakukouza3.html
5,学校内のICT活用の進展について
子ども達のICT教育環境について、ご意見をお待ちいたしております。
先生方の事務負担の軽減と、学びの充実・継続に役立つことを願っています。
➨詳細:
ICT教育の現状と課題について、専門家のご意見を伺いました。中央区の区立小中学校の現場では、広がりはいかがでしょうか?
6,子ども達の通学路の安全点検を私自身の自らの目でも行っています。
危険箇所をお伝え願います。
➨関連:
交通事故を防止する、ETCのビッグデータの活用
7,成長曲線を描いてみよう
いままでの身長体重を打ち込むと、成長曲線が描けます。
はずれている場合、気になる場合、ご相談ください。
➨詳細:
学校での健診で、測定された身長・体重から簡単に成長曲線を作成する方法について
8,子どもの意見表明権、さらに進めていきたいと考えます。
➨詳細:
子どもアドボカシー(意見表明支援)って何ですか。
9,自分らしさを決める4つの要素について
➨詳細:
学習指導要領ももう一歩、進めるときが、来ているのではないでしょうか。小学校3,4年『保健』から記載:自分らしさが作られる要素、「体の性」「心の性」「好きになる性」「表現したい性」の四つの要素
10、月島三丁目南地区再開発組合へ、児童等の安全などについて要望書が提出されました。
➨詳細:
月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業に伴う 「解体工事」及び「建築工事」に関する要望書
11,浜町公園への日本橋中学校の仮設校舎建設について、
樹木をうまく活かした教育環境とすることを求めています。
➨詳細:
住民説明会を早急に開催すべき趣旨の請願を環境建設委で審議を行いました。緑に囲まれた、よりよい日本橋中学校の仮設校舎を浜町公園に作るために議論致しましたが、残念ながら、否決。
12,来年度令和6年度から小学校で用いられる教科書が採択されました。
現行からの変更は、書写(光村図書出版➝教育出版)、英語(東京書籍➝開隆堂出版)、道徳(東京書籍➝日本文教出版)の3つの教科書です。
➨詳細:
本日8/9教育委員会定例会にて、中央区小学校の来年度(令和6年度)から使用が始まる教科書採択。変更は、書写、英語、道徳の3つ。
13,教育行政にいろいろ動きがあります。
●明石小 プレディのトイレ 階を変えて利用する理由。
●中学生集団のいじめではなかった件
●長期休み期間のプレディ開始時間 8:30-19:30(ただし、一部学校で8:10に早めたところあり)
●学校給食にゲノム編集食品は提供していない
●日本橋地域に特別支援学級開設を検討
●学校給食の栄養素、栄養士配置
●日本橋中学校建替えに伴う浜町公園仮校舎設置
●学校内の暴力事件での組織的な取組
詳細:
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/14298/r506.pdf
14,子どもの声は、果たして騒音か。
➨詳細:
子どもの声は、果たして騒音か。騒音になる場合とは、音の大きさだけでなく、自分の心理状態や相手との関係でフラストレーションになるかどうか。長野市の例では住民不在で公園廃止に。
15,東京都とごみ
日経新聞の特集は、勉強になります。
➨詳細:東京都とごみ
16,学童の拡大が中央区議会で議論されています。
学校内に学童をつくるため、9月には、『学童クラブ条例(仮称)』が制定されます。
条例制定にあたり、ご希望・ご提案など、お届け下さい。
➨詳細: