「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

かがやき中央による中央区議会見学会。ご参加くださいました子ども達、そして同伴下さった親御様、本当にありがとうございました。貴重なご意見・ご提案も感謝申し上げます。子ども達の力を強く感じる時間でした。

2023-08-29 05:53:04 | シチズンシップ教育

 会派かがやき中央主催の中央区議会見学会において、子ども達が参加下さいました。

 議会の役割の説明のあと、本会議場と委員会室を見学し、その後、子ども達から意見や感想を述べていただきました。

 ⚫︎大人達が、たばこの約束を守ってほしい。

 ⚫︎学校のトイレに、小学生が使えないトイレがあるが、子ども達との差をなくしてほしい。

 ⚫︎プールの着替えの更衣室は、男子はない。

 ⚫︎元気に体を動かして遊びたいけど、校庭を利用できる機会が少ない。校庭が空いているときは、できるだけ使わせてほしい。

 など、低学年の子ども達も含め、本人達から積極的に問題点のご指摘をいただきました。

 それぞれに、子ども達にとって、重要な問題点だと思いますし、大人目線から気付きづらい重要なご指摘でもありました。
 
 あらためて子ども達の力を感じさせていただいた貴重な時間となりました。
 
 いただきました課題につきましては、調査をさせていただき、フィードバックして参ります。
 6人の子どもの参加で、これだけの意見がだされました。

 子ども達はきっと、もっともっとたくさんの思いを持っているのだろうと思います。
 その点からは、積極的に、意見を述べることができる機会を作っていかねばならないと考えます。

 意見が届きやすいご意見箱の設置、意見を述べやすいフォーマットや手紙の配布・設置、そして、会派としても取り組みを進めていますが、子ども議会の開催など、できることがいろいろあると考えます。

 子どものためにを、子どもとともに、なしていければと考えます。

 これからも、子ども達含めどんどんお声を届けてください。
 朝の街頭ご挨拶のときにも、お気軽にお声がけください。

 参加してくださいました子ども達、そして同伴下さった親御様、本当にありがとうございました。

 次回、9月2日には、区政報告会も開催します。
 ご参加くださいました子ども達含めご参加をお待ち申し上げます。

関連:中央区議会って、どんなところ。小学生に聞かれたら。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする