「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

子どもの権利条約を知る。最も大事な権利のひとつ、意見表明権

2024-12-10 17:20:14 | シチズンシップ教育

 子どもの権利条約、1994年批准して、30年。

 まだまだ、子どもの権利が守られていないのが現状。

 以下の記事では、子どもの権利の中で、子どもの意見表明圏の大切さが述べられています。

******朝日新聞2024.12.10******

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区感染症発生動向調査週報 第48週11/25-12/1

2024-12-10 13:45:54 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

 インフルエンザと新型コロナウイルスが出始めています。
 咳の風邪、熱の風邪、お腹の風邪とそれぞれでています。
 溶連菌、りんご病(伝染性紅斑)なども出ています。
 マイコプラズマは、減少傾向です。
 

*****************
https://www.city.chuo.lg.jp/documents/2966/48.pdf






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会区民文教委員会2024.12.9質疑内容、担任欠員状況、教育委員会DX、自然体験幼児教育、インクルーシブ教育

2024-12-10 05:38:25 | 教育

 2024年12月29日の区民文教委員会での質疑応答の要旨を記載します。
 詳細は、後日でる議事録でご確認ください。
 インクルーシブ教育も扱いましたが、非常に重要なご答弁をいただいたと感じています。
 日頃からの中央区教育委員会の取り組みに心より感謝申し上げます。

 4つのテーマで質問しました。質問の順とは異なり、順不同で記載します。



⚫️インクルーシブ教育について(4つ目のテーマとして質問)

(1)教育委員会のインクルーシブ教育を進める姿勢の確認

回答;障害の有無に限らず、平等に教育の機会を切れ目なく提供していく。

 
(2)分離教育とフルインクルーシブ教育、それぞれあるが区としての考え方はどうなのか。

回答;一人一人に応じた教育を行う。
 ニーズに合わせ、判断し、特別支援学級、特別支援学校も提供。
 二者択一ということでなく、ニーズに合わせ、提供していく。
 就学相談での判定と保護者・本人のニーズが異なったとしても、本人が通常学級で学びたい場合は、それに備えて考えていく。

(3)フルインクルーシブ教育をする場合の課題は。

回答;個別指導計画、研修機能強化、デジタル教材を効果的に使う、
 35人学級の中で学ぶのは難しいが学習支援補助員、学習支援補佐員、コーディネーター入って提供する。人手が課題。

(4)都の「インクルーシブ教育支援員」予算の活用

回答;区としては、補助金申請まだ。
 学習指導補助員で都の補助金制度が利用できるのではと検討中。


(5)医療的ケア児の受け入れの場合の看護師配置の考え方

回答;
現在、幼稚園で一名医療的ケアの児が在籍し、看護師を配置している。
福祉と連携し、随時、入れていく。


(質問はしないが、先に答弁でその趣旨が出されるなどした内容)
 *今年の就学相談の状況
 学区内の学校へ行くために、就学相談を受けない事例はあるか

 *フルインクルージョンへの備え
 普通学校、通常級へ通う権利をどのように保障していくか
 通常級を望む場合に必ずしも叶っていないケースがあるので、現状での対応状況や都予算の支援員の検討状況を問う。

 *「特別支援教育コーディネーター」の役割について/「学習指導補助員」

 *イタリアでのフルインクルーシブ教育
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/05/31/1306551_5.pdf

 *インクルDB 国立特別支援教育総合研究所


参照
・報告「イタリアのインクルーシブ教育の実際」
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/hikaku/111206_inclusive_edu_aoki.html

・群馬県インクルーシブ教育推進有識者会議(第1回)結果
https://www.pref.gunma.jp/page/653936.html

・特別支援教育の在り方に関する特別委員会(第10回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/siryo/1306551.htm

・横浜市特別支援教育推進指針(令和6年3月策定)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/tokubetusien/yokohamatokubetusien/shishinsoan.html


・東京都 教育大綱





⚫️担任不在(一つ目のテーマとして質問)
担任不在で、校長先生らが止むを得ず入って、埋めているようなクラスはあるか。

回答;現在、存在しない。


⚫️教育委員会のDX(二つ目のテーマとして質問)
(1)教育委員会定例会のタブレット導入時期

回答;次年度に向けて財政当局と議論。時期は、区議会の状況も見て、導入の時期を決定。

(2)教育委員会定例会資料のネット公開時期

回答;原則議会での報告がなされた後、アップすることになった。

⚫️研究指定園豊海幼稚園の自然教育(三つ目のテーマとして質問)
(1)全園展開の方向性

回答;都会の自然を使った遊びの研究発表、通常200名が、300名の参加があった。


(2)保育園の方からも参加があったか

回答;25名の参加があった。午睡の時間で抜けれなかった。
ホームページでの内容なども今後、ホームページで活かす。


以下は、時間の関係で質問できず。
⚫️区制80周年に向けた準備

(1)文化
文化プロデユースチームでの検討

(2)スポーツ
ラジオ体操会でのNHKラジオ体操招致

以上

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする