「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

教育改革が進まぬ理由。それでも、中央区では、知恵を絞って成し遂げましょう!教員不足は、放置できません。

2025-02-24 11:26:27 | 財務分析(予算・決算)

 絶対に成し遂げないこと。
 グー、チョキ、パーを、同時に勝たせること。

 教育の議論の難しさを、佐久間亜紀氏は、その著書『教員不足』で「おわりに」において、グー、チョキ、パーとまでは言わないけど似たようなことを述べられている。

 教育だけでなく、あらゆる分野での真理なんだろうと同感です。(日常の議会の議論でも実感しています。)

 本書では、教育の場合、理論的には、デイビッド・ラバリー(David Labaree)スタンフォード大学名誉教授が歴史研究を通じて分析されたということ。

 グー(社会的価値;民主的平等)

 チョキ(経済的価値;経済的効率性)

 パー(個人的価値;階層移動・個々人の立身出世のため)

 米国で、教育改革が失敗してきたのは、三つの目標の組み合わせて行われてきたが、この三つの関係は複雑で、三つ同時には達成されない目標であることに起因するとのことである。

 日本においても、経済優先において、佐久間氏は、公立学校はみんなのものであり、民主主義社会を築くための公共財であるという考えに立ち、公立学校の教員不足の問題を考える社会的価値を重視するスタンスで論じられている。

 「議論や改革の前提そのものが異なるという共通理解を生まれるのなら、それが多少なりとも本書のなし得る貢献なのかも知れないとも思う。」と本書の役割をとても控えめに記載されている。

 中央区の教育の充実。
 本書の分析をなんとか役立てて、3つが立てるように、少なくとも、社会的価値が軽視されないように、子どもの目線から、施策を打っていきたい。

****『教員不足ー誰が子どもを支えるのか』佐久間亜紀 著*****

「おわりに」より抜粋




 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 財産価格審議会の設置設置;... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

財務分析(予算・決算)」カテゴリの最新記事