「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

『中央区男女共同参画行動計画』2018から2023へ。「無意識の偏見アンコンシャス・バイアス」の解消に向けた着実な一歩を!

2022-08-12 08:45:03 | 子育て・子育ち

 令和4年度になされる大事な計画策定のひとつ。

 『中央区男女共同参画行動計画』の改定の作業中です。

 「無意識の偏見アンコンシャス・バイアス」の解消に向けた着実な一歩がなされることに期待を致します。

 ぜひ、前進させるべきポイントについて、声を届けて行ってください。


***********素案段階のものの検討経過**************
新旧の対象を比較できるところは、比較してみます。
左が新(2023に向け検討中のもの)、右が旧(中央区男女共同参画行動計画2018)

2023素案:https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/danzyokyodosanga/keikaku/suisiniinkai.files/02_R4-2_document2.pdf

2018計画:https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/danzyokyodosanga/keikaku/danjokyodosankaku2013.html


●中央区が分析する改定の背景




●計画の位置づけ

2023では、SDGsはじめ国際的な潮流のとりこみを行おうとしています。




●基本目標の全体図 

5つの基本目標に変わりはありませんが、順番に入れ替えがあります。

また、2023では、新たに「多様性を認め合う」目標が新設されています。







●基本目標1








●基本目標2






●基本目標3





●基本目標4


●基本目標5








●計画達成の指標について➨よりよい指標があれば、ご提案を!(2023の指標部分のみ、再掲)

基本目標1




基本目標2





基本目標3



基本目標4








基本目標5



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お盆の期間の診療について。... | トップ | 東日本太平洋側や東北太平洋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

子育て・子育ち」カテゴリの最新記事