北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

吉野ヶ里で弥生時代に触れる

2007-05-11 23:55:09 | Weblog
 九州出張の二日目。

 午前中にたっぷりと打ち合わせ事項を終えてから、ここまで来たので少し足を伸ばして佐賀県にある国営吉野ヶ里歴史公園を訪ねることに。

 ここは今では年間約57万人の入園者数とのことですが、訪ねたときは学習遠足と思しき子供達がたくさんおりました。賑やかなのはよいことです。

 この公園で見つかった弥生時代の遺跡群は一時は「すわ!邪馬台国か!」と大いに話題となったのでした。

 しかしながらいろいろと調査が進む中で、残念ながら邪馬台国ではないらしい、ということになったのですが、国の公園となったことで、公園事業として我が国の歴史に親しみ、かつ楽しむこともできるようになったのです。

 子供だけではなく、大人も充分勉強になり、また楽しめる歴史空間というのは素晴らしいですね。

 ところでこの町も市町村合併で、「吉野ヶ里町」になったのだそう。ちょっとした地区の名前が公園の名前になり、ついには町の名前になると言うのも面白いですね。

 縄文時代の公園もできないかなあ。函館の南茅部の中空土偶も国宝になったことだし。

    ※    ※    ※    ※

 帰りがてらには、太宰府天満宮で学問の神様菅原道真公にご挨拶。写真の本殿向かって右にあるのが有名な飛梅。
 「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」の歌は有名ですね。

    ※    ※    ※    ※

 さて、この太宰府天満宮からほど近い山の中に、最近できたのが九州国立博物館。

 山をめがけて長いエスカレーターが続き、トンネルを出たところに巨大なガラスの建物が現れました。

 驚きながら、常設展のチケットを買って中に入ってみると、これは大きい!

 古代中国の仏教に関する企画展もやっていたのですが、短時間ではとてもとても、常設展を一周することすらできませんでした。

 しかし展示内容は充実していて、非常に見応えのあるものでした。こんどはもっと時間をたっぷり取って来たいものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする