帰省の間には行かなくてはならないところやしなくて行けないことがたくさんあったり、遇っておきたい人などがたくさんいたりして、結構忙しいものです。
春先に出会って、私のブログにもときどきコメントをしてくださるお蕎麦屋さんの「一心」さんに行きました。一心さんでは地域貢献として子供たちへの蕎麦打ち体験教室を行って大好評だったのだそうで、話を伺いがてら美味しい蕎麦にありつこうというわけです。
お店へはいるとご主人が現れて、ブログへの書き込みのお礼を言うと覚えていてくださってさっそく会話が弾みます。普段は遇っていなくてもネット上で繋がっているととても身近に感じますね。
「手打ち蕎麦教室は大好評だったようですね」
「おかげさまで募集の時と教室を開いたときの様子を新聞にも載せていただきました。ご要望が多くて、また冬にもやって欲しいということになりましたよ」
「子供が相手というのは、包丁を扱うときに心配ではありませんか?」
「いえ、蕎麦包丁はほんの少し刃を甘くしてあるのと、包丁は危ないという思いがある分却って子供たちは慎重に作業をするので案外危なくないものですよ」
私も子供たちを相手にした蕎麦打ち体験教室を何度かしましたが、こういう体験を通じて北海道の人間はみんな蕎麦が打てるというような地域を作りたいと思っています。
それが、自分たちが使える資源を最大限に生かすことに繋がるはずだと思うのです。
* * * * *
さて今回は、野菜かき揚げ蕎麦とプロのカレー南蛮蕎麦を堪能しました。
野菜は、エビ、イカ、カボチャ、ちくわ、サツマイモなどを一口サイズに切って、実にからっと揚げられています。天ぷら蕎麦とはまたひと味違った食べやすさで感心しました。さすがはプロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/e757c5f1c37150c81512688d6afa2a4a.jpg)
テーブルの上に「緑提灯運動」の説明が置かれていました。日本の食糧自給率向上に貢献するお店の証が、店頭に緑色の提灯を掲げることで、そのお店が使っている国内産食材の割合によって、
50%を超えれば星一つ ★
60%を超えれば星二つ ★ ★
70%を超えれば星三つ ★ ★ ★
80%を超えれば星四つ ★ ★ ★ ★
90%を超えれば星五つ ★ ★ ★ ★ ★
という区分をするのだそうです。 詳しくはこちら→ http://midori-chouchin.jp/green_lantern.html
こちらの一心さんは★四つの提灯を掲げていました。
子供たちへの手打ち蕎麦教室と言い、食糧自給率向上活動と言い、地域への貢献が盛りだくさん。これも蕎麦打ちならではの生き方へのこだわりなのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/f11d1c1258cd0282b3fc2eb3897136fb.jpg)
春先に出会って、私のブログにもときどきコメントをしてくださるお蕎麦屋さんの「一心」さんに行きました。一心さんでは地域貢献として子供たちへの蕎麦打ち体験教室を行って大好評だったのだそうで、話を伺いがてら美味しい蕎麦にありつこうというわけです。
お店へはいるとご主人が現れて、ブログへの書き込みのお礼を言うと覚えていてくださってさっそく会話が弾みます。普段は遇っていなくてもネット上で繋がっているととても身近に感じますね。
「手打ち蕎麦教室は大好評だったようですね」
「おかげさまで募集の時と教室を開いたときの様子を新聞にも載せていただきました。ご要望が多くて、また冬にもやって欲しいということになりましたよ」
「子供が相手というのは、包丁を扱うときに心配ではありませんか?」
「いえ、蕎麦包丁はほんの少し刃を甘くしてあるのと、包丁は危ないという思いがある分却って子供たちは慎重に作業をするので案外危なくないものですよ」
私も子供たちを相手にした蕎麦打ち体験教室を何度かしましたが、こういう体験を通じて北海道の人間はみんな蕎麦が打てるというような地域を作りたいと思っています。
それが、自分たちが使える資源を最大限に生かすことに繋がるはずだと思うのです。
* * * * *
さて今回は、野菜かき揚げ蕎麦とプロのカレー南蛮蕎麦を堪能しました。
野菜は、エビ、イカ、カボチャ、ちくわ、サツマイモなどを一口サイズに切って、実にからっと揚げられています。天ぷら蕎麦とはまたひと味違った食べやすさで感心しました。さすがはプロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/e757c5f1c37150c81512688d6afa2a4a.jpg)
テーブルの上に「緑提灯運動」の説明が置かれていました。日本の食糧自給率向上に貢献するお店の証が、店頭に緑色の提灯を掲げることで、そのお店が使っている国内産食材の割合によって、
50%を超えれば星一つ ★
60%を超えれば星二つ ★ ★
70%を超えれば星三つ ★ ★ ★
80%を超えれば星四つ ★ ★ ★ ★
90%を超えれば星五つ ★ ★ ★ ★ ★
という区分をするのだそうです。 詳しくはこちら→ http://midori-chouchin.jp/green_lantern.html
こちらの一心さんは★四つの提灯を掲げていました。
子供たちへの手打ち蕎麦教室と言い、食糧自給率向上活動と言い、地域への貢献が盛りだくさん。これも蕎麦打ちならではの生き方へのこだわりなのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ea/f11d1c1258cd0282b3fc2eb3897136fb.jpg)