NHKの朝の連続テレビ小説「おひさま」が始まりました。
普段はテレビ小説など見ない私ですが、ドラマの舞台が長野県の安曇野と聞いては心が動いてつい見てしまいます。
私は平成8年の10月から二年半松本に住んで安曇野で公園づくりの仕事をする中で、美しい自然を楽しみ信州の人たちの難しさと温かさを知りました。
穂高川や有明山、拾ヶ堰(じっかせぎ)、道祖神など独特の風景や地物が安曇野らしさを演出するのにちらっと見えたりするとワクワクしてきます。
地元の人たちは北アルプスを西側にあるので「西山」と呼んでいます。あるところから急に屏風のようにそびえたつ様子は「前山」とも。
これが里山だ、という美しいコナラの林に春の女神ヒメギフチョウも美しかった。文部省唱歌の世界がまだここにある、そんな感じです。
ロケに使われている現場も、山の見える角度や背景から(あのあたりじゃないかなあ)となんとなく想像がつきます。
いずれ蜂の子やイナゴ、ザザムシなどという三大珍味も出てくるかな。
朝の連続テレビ小説の力は大きいので、これを機会に安曇野観光が増えるでしょうか。
なんとなく心動く朝になりました。
【NHK連続テレビ小説 おひさま】
http://bit.ly/i2RN1q
普段はテレビ小説など見ない私ですが、ドラマの舞台が長野県の安曇野と聞いては心が動いてつい見てしまいます。
私は平成8年の10月から二年半松本に住んで安曇野で公園づくりの仕事をする中で、美しい自然を楽しみ信州の人たちの難しさと温かさを知りました。
穂高川や有明山、拾ヶ堰(じっかせぎ)、道祖神など独特の風景や地物が安曇野らしさを演出するのにちらっと見えたりするとワクワクしてきます。
地元の人たちは北アルプスを西側にあるので「西山」と呼んでいます。あるところから急に屏風のようにそびえたつ様子は「前山」とも。
これが里山だ、という美しいコナラの林に春の女神ヒメギフチョウも美しかった。文部省唱歌の世界がまだここにある、そんな感じです。
ロケに使われている現場も、山の見える角度や背景から(あのあたりじゃないかなあ)となんとなく想像がつきます。
いずれ蜂の子やイナゴ、ザザムシなどという三大珍味も出てくるかな。
朝の連続テレビ小説の力は大きいので、これを機会に安曇野観光が増えるでしょうか。
なんとなく心動く朝になりました。
【NHK連続テレビ小説 おひさま】
http://bit.ly/i2RN1q