北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

【舞台は安曇野】朝の連続テレビ小説「おひさま」始まる

2011-04-05 23:45:10 | Weblog
 NHKの朝の連続テレビ小説「おひさま」が始まりました。

 普段はテレビ小説など見ない私ですが、ドラマの舞台が長野県の安曇野と聞いては心が動いてつい見てしまいます。

 私は平成8年の10月から二年半松本に住んで安曇野で公園づくりの仕事をする中で、美しい自然を楽しみ信州の人たちの難しさと温かさを知りました。

 穂高川や有明山、拾ヶ堰(じっかせぎ)、道祖神など独特の風景や地物が安曇野らしさを演出するのにちらっと見えたりするとワクワクしてきます。

 地元の人たちは北アルプスを西側にあるので「西山」と呼んでいます。あるところから急に屏風のようにそびえたつ様子は「前山」とも。

 これが里山だ、という美しいコナラの林に春の女神ヒメギフチョウも美しかった。文部省唱歌の世界がまだここにある、そんな感じです。


 ロケに使われている現場も、山の見える角度や背景から(あのあたりじゃないかなあ)となんとなく想像がつきます。

 いずれ蜂の子やイナゴ、ザザムシなどという三大珍味も出てくるかな。

 朝の連続テレビ小説の力は大きいので、これを機会に安曇野観光が増えるでしょうか。

 なんとなく心動く朝になりました。


【NHK連続テレビ小説 おひさま】
 http://bit.ly/i2RN1q
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ式地鎮祭~アシリチセエピル

2011-04-05 23:27:31 | Weblog
 快晴の朝に阿寒湖畔へ向かいました。

 今日はここで行われる(仮称)阿寒湖温泉アイヌシアターの建設地鎮祭に出席したのです。

 阿寒湖畔にはこれまでもオンネチセ(大きな家)と呼ばれる常設劇場があって、ここで古式舞踊の上演を中心とした活動を行ってきました。

 それを今後は鉄筋コンクリート平屋建てで320人が収容できる施設を建て、ここでこれまでの古式舞踊のほかに屋内で火を使った火祭りやウェペケレ(民話)を原案にした人形劇など、アイヌ文化の保存・伝承、情報発信をすることで文化拠点とすることが期待されています。

 すでに入札も行われていて、完成は今年の11月とされていますが、東北地方の津波災害の影響で資材の調達や物流の変化などが心配なところ。無事に完成して、阿寒湖畔の観光振興の起爆剤としての期待も高まるところです。


    ※     ※     ※     ※     ※


 さて(仮称)阿寒湖温泉アイヌシアターの地鎮祭ですが、アイヌの人たちによる伝統的な地鎮祭で行われました。

 祭事の名前はアイヌ語で「アシリチセエピル」と言うのだそうですが、アシリ=新しい、チセ=家、エピル=魔よけの儀式、とのことで、新しい家のための魔よけの儀式という意味なのだそう。


                 【快晴で温かい一日。春の風にアイヌ語による祈りが響きます】


 この儀式は家が建つ予定の土地にいる虫や小動物の霊に祈りをささげて天に帰ってもらい、同時に悪霊はこの土地から追い払うという意味があるのだそう。


 この儀式のために高齢のエカシ(長老)も四人出席してくださって、アイヌ語による祈りの言葉がささげられ儀式が始まります。

 出席者には甘いどぶろくのようなお酒が回されますが、その際にはイクパスィ(棒酒箸)と呼ばれる道具をゆらゆらと火にかざしながら神々との交信を祈ります。


                 【私も神事に参加してお酒をいただきました】


 祈りがささげられたイナウ(御幣)を木に括り付けて飾り、笹の葉の塊をつけた棒で地面をたたき悪霊を追い払います。

 果物を切って地面にばらまき、天に帰る霊への貢物とします。そして若い男性二名が剣を抜いて地面をたたいてここでも悪霊を追い払い、儀式は終わります。


                 【笹の葉で地面をたたいて悪霊を追い払います】



                 【儀式の後には女性たちによる「ツルの舞」が奉納されました】


 新しい家にささげる儀式に参加することができて私自身感慨もひとしお。私もご挨拶させていただきましたが、東北地方大震災による被災者へのお見舞いとともに、ともすると自粛ムードに流れがちなマインドが早く立て直されて、観光地への思いが復活するよう、そしてそんな目的地となる話題の一つとして、秋に完成するアイヌシアターへの期待が高まるところです。

 今後は的確なタイミングで情報発信を行って周知に勤めたいところです。

 そうそう、まだ「仮称」となっている建物の名前も早く決めなくては。

 新しい事業で自粛マインドを吹っ飛ばせ!   

 雄阿寒岳がとてもきれいでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする