北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

【おまけ】番茶の味⑦(4月30日号)

2011-04-30 23:55:34 | Weblog
 

 
 お楽しみいただいた「番茶の味」も今日が最後。最終回のテーマは「生涯学習の実践」としました。

 単身赴任での一コマを中心に書いてきたつもりでしたが、それぞれが結局は「何事にも興味と関心を持って実践せよ」という掛川の生涯学習の教えと同じことでした。

 いくらすばらしいものでも、毎日つきあっていると刺激に麻痺してしまって本当の良さが分かりづらくなってしまうものです。そんなときは、まだ刺激を強く感じるよそ者の意見を聞くことも自分たちを見つめ直す良いきっかけになります。

 釧路のことについては全くの素人である私が、私なりに釧路を理解しようとしてたくさんの場所を訪れたくさんの人に会い、たくさんの本を読む。そんななかから得られる釧路感をこれからもお届けしようと思っていますので、「それは違うよ」とか、「それならここも調べてみると良いですよ」といった『ディープな釧路』についてアドバイスがいただければなお幸いです。

 番茶の味は読者も多くて、この一週間の間には結構多くの方から「読んでいますよ」と声をかけられ、その影響力の大きさに驚きました。

 これで晴れて釧路の名士の仲間入りでしょうか?(笑)

 一週間おつきあいいただきありがとうございました。またいつか紙面でお会いいたしましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の親の時代のこと

2011-04-30 23:45:34 | Weblog



 毎年この時期に開催している私の両親の誕生会。今年も私の自宅で開催できました。

 親類縁者といってもそれほど多くはなくて、今日集まったのも11人というこぢんまりしたもの。妻の手料理には切れる包丁で私も参加して、大いに腕をふるいました。

 今年からは長女の旦那さんという新顔も加わってくれて、準備も手伝ってくれました。若い力はありがたい。


      ※     ※     ※     ※     ※


 飲みながら食べながら話をしている内に、父の昔話が始まりました。三歳の年に両親と妹を亡くしたこと。その後は親類縁者をたどりながら赤貧に甘んじつつ旧制中学に入ったこと。

 在学中のアルバイトでシケモクを再生して小遣いを稼いで糊口を凌いだこと。卒業してからは伯父を頼って材木会社に働きに出たこと。

 年齢制限で許される最後の年に公務員試験を受けてそれに合格したことと、それが私が生まれる年だったこと、などなど…。

 人それぞれの個人の歴史に”if”を語っても仕方がありませんが、もしあのとき運命の針が反対に振れていたら、多分今の自分はなかったのだろうとくことは分かります。

 もう何回か聞いた父の昔話だけれど、未だに全体像がしっかりと自分の頭の中で整理されているわけではありません。

 自分の親の歴史も実はちゃんと知らずに育ってきた自分。皆さんはどれだけ親の歴史を知っていますか。

 今度はもっとじっくりと聞いて、記録にとどめておきたいものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする