昨日から七日間の連載が始まった釧路新聞の「番茶の味」、二日目の今日のタイトルは「中華鍋」です。
まずは本編を新聞の切り抜きでご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/64/18888e64a00f6a7a5747377abd339818.jpg)
この中で話題にしたのがこの中華鍋とお玉。私の単身赴任にもはや欠かせない戦友となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/8695133504a9b5460bf38c53ad82b6a6.jpg)
【このお玉の軽さがカギなのです】
実はこの中華鍋は、旭川で初めて単身赴任をしたときにそれまでいた住人が置いて行ったものをいただいて今日に至っているものです。
札幌の実家にも中華鍋とお玉はあるのですが、こちらのお玉は柄が鉄製で重たくて使う気がしませんでした。
それが浅草のカッパ橋道具街へでかけたときに見つけたステンレス製のこのお玉の具合が軽くて実によかったのです。
それで少しずつ中華料理に目覚めてしまったのですが、最初は難しいと思った中華料理も中華スープや醤の使い方、さらに最後に片栗粉でとろみをつけるなどといういくつかのお約束を覚えてみると、そこそこできることが分かりました。
自分で料理をすると自分好みの味にできるので食べるときにはなんとも幸せな感じ。もちろん高い食材などは使えませんが、そこそこに楽しめます。
仕事で煮詰まった時にも、仕事とは違う脳の部分を使うとストレス解消になるので一石二鳥。
定年退職して奥さんに嫌われないためにも、美味しい料理が作れるようになっておかなくては、ね。
まずは本編を新聞の切り抜きでご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/64/18888e64a00f6a7a5747377abd339818.jpg)
この中で話題にしたのがこの中華鍋とお玉。私の単身赴任にもはや欠かせない戦友となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/8695133504a9b5460bf38c53ad82b6a6.jpg)
【このお玉の軽さがカギなのです】
実はこの中華鍋は、旭川で初めて単身赴任をしたときにそれまでいた住人が置いて行ったものをいただいて今日に至っているものです。
札幌の実家にも中華鍋とお玉はあるのですが、こちらのお玉は柄が鉄製で重たくて使う気がしませんでした。
それが浅草のカッパ橋道具街へでかけたときに見つけたステンレス製のこのお玉の具合が軽くて実によかったのです。
それで少しずつ中華料理に目覚めてしまったのですが、最初は難しいと思った中華料理も中華スープや醤の使い方、さらに最後に片栗粉でとろみをつけるなどといういくつかのお約束を覚えてみると、そこそこできることが分かりました。
自分で料理をすると自分好みの味にできるので食べるときにはなんとも幸せな感じ。もちろん高い食材などは使えませんが、そこそこに楽しめます。
仕事で煮詰まった時にも、仕事とは違う脳の部分を使うとストレス解消になるので一石二鳥。
定年退職して奥さんに嫌われないためにも、美味しい料理が作れるようになっておかなくては、ね。