北九州市八幡東区にある響ホールで開催された、金子三勇士さんのピアノ・リサイタルを聴きに行ってきました。
ショパンのポロネーズ「英雄」から始まったこのリサイタル。
「あれ?今まで聴いた事のあるこの曲の時より、今回、テンポが速いような気がするなあ?」と思っていました。
今回どうやら、映画『蜜蜂と遠雷』のマサルとして演奏されたようでして、どおりでアップテンポでエネルギッシュというか、ペダルを踏む足も強かったんですよねえ。
続いては、一変してショパンの「雨だれ」ロマンティックでやさしい曲です。
そして再びマサルに戻ってアルバム『蜜蜂と遠雷』のマサルバージョンからショパンのワルツ第14番ホ短調で、こちらもショパンにしてはエネルギッシュで、ショパンのイメージが変わって面白く聴けました。
休憩に入る前に、やはり『蜜蜂と遠雷』のアルバムから、藤倉大さんの『春と修羅』マサルバージョンで、確かに映画でも思いましたが、このカデンツァはやりすぎかも?私は、明石のカデンツァの方が好きだったんですよ。
休憩後は、リストのメフィストワルツから「村の居酒屋での踊り」
ラストが天国か地獄か、という事だったのですが、うーん、人間界の人生山あり谷ありと感じました。ごめんなさい。
次の曲は、生誕250周年という事でベートーヴェンの「ピアノソナタ第8番『悲愴』」
第2楽章が、お馴染みの曲のせいか、後ろの席の年配の女性が目をつぶって低い声とはいえ口ずさんでいたのが邪魔!でした。咳や紙の擦れる音さえ慮るのに、歌ってんじゃねえよ!(怒)という気分でした。
プログラム上のラストは、バルトークの「ピアノ・ソナタ」
エネルギッシュで、聴いていて不快になる一歩手前と仰ったのが分かる、元気で現代的な曲でした。
この後はアンコール。
響ホールのツイッターでの募集で応募された中から、一番多かった6票で選ばれたシューマン作曲・リスト編曲の「献呈」
もう1回アンコールがありまして、おかわりのショパン「黒鍵」を弾いて下さいました。
会場で販売されていたCDを購入するとサインをいただけるという事で、実はそれまで購入を後回しにしていたアルバム『蜜蜂と遠雷』マサルバージョンを購入し、いただいてきました。
4、50人は並んでいたかなあ?いくら今回は、飛行機ではなく九州内移動の新幹線とはいえ、最後の方は金子さんも気もそぞろだったようで、話しかけても返事がいまいちでした。
私の2人か3人前の人々が、1人で3枚の写真それぞれに3回サインをいただいたり、CD以外の雑誌にも、もらっていたりと、大概自由になさっていたので、時間が無かったんじゃないかなあ?
握手も遠慮してと、スタッフの方が仰っていたので、そこは考えないとねえ?
私も気をつけようっと。
リサイタル自体は楽しめましたので、またあれば行きたいと思っています。
金子さん、ありがとうございました。
ショパンのポロネーズ「英雄」から始まったこのリサイタル。
「あれ?今まで聴いた事のあるこの曲の時より、今回、テンポが速いような気がするなあ?」と思っていました。
今回どうやら、映画『蜜蜂と遠雷』のマサルとして演奏されたようでして、どおりでアップテンポでエネルギッシュというか、ペダルを踏む足も強かったんですよねえ。
続いては、一変してショパンの「雨だれ」ロマンティックでやさしい曲です。
そして再びマサルに戻ってアルバム『蜜蜂と遠雷』のマサルバージョンからショパンのワルツ第14番ホ短調で、こちらもショパンにしてはエネルギッシュで、ショパンのイメージが変わって面白く聴けました。
休憩に入る前に、やはり『蜜蜂と遠雷』のアルバムから、藤倉大さんの『春と修羅』マサルバージョンで、確かに映画でも思いましたが、このカデンツァはやりすぎかも?私は、明石のカデンツァの方が好きだったんですよ。
休憩後は、リストのメフィストワルツから「村の居酒屋での踊り」
ラストが天国か地獄か、という事だったのですが、うーん、人間界の人生山あり谷ありと感じました。ごめんなさい。
次の曲は、生誕250周年という事でベートーヴェンの「ピアノソナタ第8番『悲愴』」
第2楽章が、お馴染みの曲のせいか、後ろの席の年配の女性が目をつぶって低い声とはいえ口ずさんでいたのが邪魔!でした。咳や紙の擦れる音さえ慮るのに、歌ってんじゃねえよ!(怒)という気分でした。
プログラム上のラストは、バルトークの「ピアノ・ソナタ」
エネルギッシュで、聴いていて不快になる一歩手前と仰ったのが分かる、元気で現代的な曲でした。
この後はアンコール。
響ホールのツイッターでの募集で応募された中から、一番多かった6票で選ばれたシューマン作曲・リスト編曲の「献呈」
もう1回アンコールがありまして、おかわりのショパン「黒鍵」を弾いて下さいました。
会場で販売されていたCDを購入するとサインをいただけるという事で、実はそれまで購入を後回しにしていたアルバム『蜜蜂と遠雷』マサルバージョンを購入し、いただいてきました。
4、50人は並んでいたかなあ?いくら今回は、飛行機ではなく九州内移動の新幹線とはいえ、最後の方は金子さんも気もそぞろだったようで、話しかけても返事がいまいちでした。
私の2人か3人前の人々が、1人で3枚の写真それぞれに3回サインをいただいたり、CD以外の雑誌にも、もらっていたりと、大概自由になさっていたので、時間が無かったんじゃないかなあ?
握手も遠慮してと、スタッフの方が仰っていたので、そこは考えないとねえ?
私も気をつけようっと。
リサイタル自体は楽しめましたので、またあれば行きたいと思っています。
金子さん、ありがとうございました。