goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

元気な部員達。

2010年11月16日 18時48分00秒 | 部活(投稿者・忍者)
寒い日でした。帰りの栗子峠の気温がプラス1℃でした。降るならば雨ではなく完全に雪になる気温です。市営グランドでも寒さが身に凍みて顔や手がかじかんで来ました。明日からは少し気温が上がるそうですので楽になるかも知れません。中長距離ブロック以外はシーズンオフに入りました。冬期練習のメニューを少しづつ取り入れて行くつもりですが、暫らくは出来るだけ室内には入らずにアウトドアでの練習に取り組んで行きます。最近の部員の様子ですが明るく元気で体操の声も1キロ先まで聞こえそうです。(特にダウンの体操は・・?)元気の良さは勢いに結びつきますので良い事です。練習の中身は、ホッピング系とバウンデング系が多くなっていますので下肢の筋肉痛はしばらく続くかも知れません。練習を楽しくやる為には仲間とのチームワークと向上心が1番です。12月号の月陸と陸マガを買ったものの中味は駅伝ばかりで何か物足りません。駅伝学校ばかりではないのですから、アジア大会等の話題を含めて1年間のまとめを載せて欲しい気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の駅伝と記録会について。

2010年11月15日 08時50分07秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東日本女子駅伝大会が終わりました。高橋七海(1年)は、3区3キロの上りを10分30秒の目標記録から10秒ほど遅れただけで走りました。貧血等の様々なアクシデントの後でしたのでよく走れた方だと思います。中長距離ブロックの女子はこれから先も駅伝と記録会が続きます。今週の11月21日(日)は県女子駅伝大会があります。これもテレビ中継があり、九里陸上の女子中長距離ブロック3名(3名きり部員がいません)は全員エントリーされています。米沢市からは山口美里樹(2年)が、西置賜郡からは東日本女子駅伝大会を走った高橋七海(1年)と長谷川智子(2年)の2名がエントリーされています。山口は中学時からこの駅伝大会に出場したことが無く、高校1年の昨年も走る力はあったものの貧血で補欠にまわりました。今回は区間は分かりませんが「間違いなく走ってもらう」との監督さんの話でした。高橋七海は西置賜郡のエースとして走るようになると思います。長谷川については、まだ修学旅行から帰宅していない状況ですので無理かも知れません。12月5日(日)は天童で、県長距離記録会があります。女子部員はこの記録会に出場します。12月12日(日)は、あずまクロスカントりー大会に男女全部員(投擲を含めて)出場します。詳しくは後日お知らせします。今月から中学生を勧誘する為の説明会に入りました。どんな種目でも強くする九里陸上です。多くの新入生が来る事を楽しみにしています。今日は練習休養日です。アジア大会陸上競技は11月21日~27日まで中国広州で競技開始されます。これも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本女子駅伝大会。応援有難うございました。

2010年11月14日 20時15分59秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東日本女子駅伝大会出場の高橋七海(1年)を応援する為、今日の九里陸上の練習は8時40分開始10時40分に終了しました。修学旅行に出かけていた女子が昨日帰りましたので、残りは特進のハワイ組が帰れば全員揃います。東日本女子駅伝大会の3区(3キロ)を走る、高橋七海は県代表になったのは初めてであり、全部上り坂ばかりの3キロを走るのも初めてです。3キロだと中学生も走れる区間ですが、この3区は全員高校生以上が走っていました。出場する選手の中には、3000m9分30秒切る選手が複数いますので高橋七海にとって厳しい相手です。2区から9位でタスキを受け取り4区へは10位でつなぎました。10分40秒(トップは9分55秒)のタイムは上りを考えれば上出来だと思います。山形県の最終ゴールは11位でした。18チーム参加の中では健闘したと思います。高橋七海については、心肺機能は強い方ですので筋力をつければ今後ますます向上すると思います。今回の駅伝には「高橋七海」本人の付き添いと指導は監督。私と原田先生はラスト1キロ地点で応援。外山さんのワゴン車で応援の女子部員5名は1・5キロ地点で応援しました。有難うございました。九里陸上が東日本女子駅伝大会に出場したのは10年ぶり位だと思います。懐かしくもあり、楽しくもありでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本女子駅伝応援について。

2010年11月13日 20時57分24秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
修学旅行の男子2年生が昨日の夜帰宅しました。男子は全員揃っての練習です。2年生の動きが鈍いのではないかと心配しましたが、練習の途中から何とか以前の動きに戻りました。今日の練習は午後1時30分から始めました。午前中に練習した学校が殆どのようで、午後は九里陸上の貸し切りでした。今日中に女子の修学旅行も帰宅しますので、明日の午前中練習から全部員集合出来そうです。今日の午前中は東日本女子駅伝出場の高橋七海の試走に監督と付き合いました。3区は全部上り坂ですが、しっかり走れているので明日の本番が楽しみです。明日の練習はグランドが開いたらすぐに練習して10時半頃に終了します。すぐに福島に向かい12時05分スタートとなる東日本女子駅伝大会、高橋七海の応援に行きます。(3区は東北自動車道の福島西の出口からあずま競技場の方に向かうコースです)応援に行かれる方は10時半頃まで市営グランドに来て下さい。応援よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生練習4日目。駅伝について。

2010年11月12日 19時45分55秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
福島は晴れていましたが米沢は霧雨です。ビショ濡れになるような雨ではないので練習に支障はありませんでした。2年生が修学旅行で1年生だけの練習4日目です。今年の1年生ほど熱心で真面目な雰囲気の練習は近年の記憶にありません。言われたことに本気で取り組んでいます。昔の米沢女高が思い出されました。女子も少ない人数ですが、男子と兄妹の様に仲が良くまさに本田ファミリーです。全員にいい加減さがない事は素晴らしいことです。明日からは2年生がグル―プごとに帰って来ます。本気の雰囲気に圧倒されないようにしてほしいと思います。東日本女子駅伝の高橋七海は山形県選手団と合流しました。明日最終の試走をして11月14日(日)に備えます。東北高校駅伝大会の成績が「大船渡市体育協会」に出ていました。山形県勢を含めて考えさせられる結果です。良いものを見本にして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校駅伝大会終了。

2010年11月11日 19時15分46秒 | 部活(投稿者・忍者)
雨が降らず、風も吹かずに、空が晴れわたるととこんなに暖かいのかと思える市営グランドでした。今日のグランドは賑やかでした。高校だけで5校が集まり数が多いだけ活気に溢れていました。九里陸上は、1年生だけの少ない人数でしたが今日も元気でした。東北高校駅伝大会に出場していた常盤木学園と仙台三高から報告がありました。常盤木学園は県大会より記録を上げ12位と健闘しました。仙台三高の方はメンバー9名の内、県大会出場の3年生が5名抜けた事もあり戦力ダウンでしたが、良い経験が出来たとの事でした。大学受験がほとんどの進学高の苦しみかも知れません。今日の練習後に、明日、東日本女子駅伝大会に出発する高橋七海の壮行会をしました。予定区間は3区です。しっかり頑張ってほしいと思います。日曜日に部員で応援に行く予定でしたが、午前中、あずま競技場が使えないため練習は米沢市営グランドにしました。早めに練習を切り上げて自家用車で行ける部員を乗せ応援したいと思います。予定変更したことをお知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝大会応援について。

2010年11月10日 18時49分51秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日も昨日と同じ雨降りの1日でした。放課後の練習は昨日よりさらに寒く冷たい雨の中でした。グランドに来ていたのは昨日と同様で、高校は九里陸上とS高の2校・某中学とジュニアの選手達です。連日雨の中を練習しているN中学校には気迫を感じます。顧問の先生の情熱なのでしょう。選手を強くするのは顧問の先生の力が大きいと言えます。九里陸上は1年生と3年生の練習ですが今日も本気さが見えました。雨にも負けず、風にも負けず、です。明日は岩手県大船渡市で東北高校駅伝大会があります。仙台三高、高木先生の携帯に連絡を入れてみました。3年生は受験もあり今回出場しないそうですが、部員は元気で明日のレースを楽しみにしているとの事でした。頑張ってください。(東北大会出場頑張れ・常盤木学園・山形中央・)明日の天気予報は晴れとの事です。久しぶりに青空の下で練習出来そうです。すぐに暗くなリますので気温が下がらないように祈るだけです。今週の日曜日は東日本女子駅伝大会です。テレビで生中継する県対抗駅伝大会です。高橋七海(1年)はいつでも走れるように準備しています。日曜日(11月14日)は、午前中福島のあずま総合運動公園陸上競技場に遠征練習に行きます。正午信夫ヶ丘陸上競技場をスタートする駅伝時間に合わせて高橋七海の走る予定コースに行き応援する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生だけの練習。

2010年11月09日 18時41分05秒 | 部活(投稿者・忍者)
木枯らしが吹き時雨が身を濡らす。暗くて寒い17時、まさに晩秋に入りました。修学旅行で2年生が不在の為、今日は1年生部員15名と3年生部員2名での練習でした。強い雨が止むこともなく降り続きましたが、部員は寒さと雨に濡れながらも元気に練習していました。風邪を引かないように帽子や手袋を準備するように話していますがそれでも準備のない部員もいます。常時雨にぬれた頭を拭かせてはいるものの心配しながらの練習です。九里陸上だけでなく中学生やジュニアも頑張っていました。此れからはこんな日が多くなるはずです。強さとは厳しさの中から生まれてくるのは事実です。ぬくぬくとした温室から生まれてくるのは怠け心とすぐに諦める弱い心だけです。冷たい雨の中、言われたスケジュールを黙々こなす部員達に強さを感じるのは私の欲目かも知れませんが、様子を見ていて成長しているのは確かです。来春までにこの子達を「勝てる選手にしたい」、強く感じた日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学駅伝に思う。(2年生修学旅行出発)。

2010年11月08日 09時02分24秒 | その他(投稿者・忍者)
今週は寒くなるとの予報が出ています。2年生は今日から修学旅行に出かけました。それぞれに分かれ・東京・京都・広島・沖縄・そして進学コースはハワイ。高校生活の思い出のトップは昔から修学旅行と聞いています。只、本物をしている部活動の生徒のほとんどは部活動と答えます。部活動と答えない人達は単なる趣味の会だからだと思います。高校時代の友人の多くは卒業しても部活動の友人が多いものです。修学旅行組は金曜日に帰りますが、旅行中の健康管理には充分気を付けて欲しいと思います。昨日は昼過ぎに全日本大学駅伝の後半をテレビ観戦しました。関東の大学ばかりが上位でした。聞くところによれば、お正月の箱根駅伝は関東の大学しか出場出来ないそうで、箱根に出場するには関東の大学に入学するしかないのだそうです。関東にだけ優秀選手が集まるのは当然なのかも知れません。上位6校までが来年のシード権があるとかで熾烈な戦いが見られました。残念なのは今だに外人選手に頼る大学があることです。日○大学などは、最終区間の長丁場である19キロを走る区間で、外人選手が11位から4位に上がり大喜びしていました。本当に嬉しいのだろうか・・。毎年シード権を獲得していた○梨学院大学も外人選手がいましたが勝てませんでした。実業団でさえ外人選手は「男女共」距離が短い区間しか走れなくしています。高校を含めて、只、勝ちたいが為の売名学校を無くしていく方法が必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に向けての取り組み。

2010年11月07日 19時49分18秒 | 部活(投稿者・忍者)
天候に恵まれて最高のグランドコンデションの中で練習出来ました。県合宿組と駅伝関係3名が抜けて15名での練習でした。シーズンが終わっていることもあり、補強運動を入れながらの練習内容に少しづつ変化をつけています。日曜日でもグランドに来る学校が少なくなりました。今日も高校は九里陸上を入れて2校です。元気の良い米沢ジュニアのチビッコ達がグランドを明るくしてくれています。今年の公認全トラック大会が終了しましたので、1年間の反省を書かせて提出させていますが、内容を見ると来年に向けての部員のやる気が例年になく強く感じます。意欲は向上に大きな影響を与えてくれます。11月に入り来年に向けての新入生募集も本格化してきます。勝てる九里学園のスタートは切られていますが、勝てるかどうかは指導者に60パーセント以上の責任がありますので本気で取り組みます。「打てば響く」部員の心を掴んで行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県合宿に7名が参加します。

2010年11月06日 19時43分46秒 | 部活(投稿者・忍者)
秋晴れの過ごしやすい一日でした。朝8時にホテルを出て学校まで行き、7人の合宿参加者を2台の車に分乗させて山形まで。あかねヶ丘のセンターに部員を置き、とんぼ帰りで米沢の市営グランド到着が10時半を過ぎていました。11時から練習開始です。今回の県合宿は、短・跳・投・だけで中長距離が入らない分だけ残りの部員が18名と多く、あまり寂しくならないのが幸いでした。市内高校や中学生は9時から練習で11時半には終了します。今日も後半は九里陸上だけ(グランド貸し切り状態)での練習でした。短距離と投擲は男女合わせて8名が残りました。中には何故合宿に選ばれないのか不思議な県トップ選手もいます。県新人大会での成績だけで選抜したのでしょう。その時に調子が悪ければ選らばなかったのだと思います。少ないメンバーでの練習は目が届きます。残りの部員でも充分県では通用する実力ですので嬉しくなります。明日は9時から市営グランドで練習します。来週月曜日から2年生が修学旅行に入るとのことです。この時期は1年生を鍛えるチャンスです。私にとっては忙しい期間になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は米沢牛を食べます。

2010年11月05日 13時07分11秒 | その他(投稿者・忍者)
雲は多めながら穏やかな日です。一週間後(11月11日)に東北高校駅伝大会が岩手県の大船渡で開催されます。九里陸上は県大会で7年ぶり出場した女子は6位。3年ぶりの男子は10位。女子は5位だと東北大会出場でした。大船渡で仲間の高校と美味しいものを食べる事が出来なくて残念です。仙台三高・常盤木学園・山形中央・の3校は再会できますネ。仙台育英の駅伝は私達には関係ない方々ですし、駅伝に出場しない北上翔南は蚊帳の外。九里陸上だけチャンスがありました。来年は地元長井市で東北大会ですので勝敗に関係無く再会できます。今年の東北大会しっかリ頑張ってください。今夜は私立学校経営している友人達5人が、茨城・埼玉・千葉・宮城・から集まり、米沢で米沢牛を食べます。前回6月に仙台で牛タン会食会があった時に今回の話が出て、今夜は米沢のホテルに泊まります。贅沢な方々ですが、常時、大変なプレッシャーの中で働いているのですから、この位の事は許されるのかなとも思います。今は何もしていない私が一番贅沢者なのかも知れません。明日の朝は県合宿参加の部員を乗せて原田先生と車2台で山形に向かいます。県の短距離指導者である原田先生はそのまま残りますが、私は午後の九里陸上練習に間に合うように米沢に戻ります。少ない人数を「ビリ哲学」で育てたいと思います。今日の練習の為にそろそろ米沢に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長距離以外競技会終了です。

2010年11月04日 19時02分11秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
昨日の記録会での冬の様な寒さは何んだったのだろう。今日は秋らしい晴天の日で気温も昨日よりも10℃以上高い16℃。昨年も11月3日の文化の日は雪が降りました。この日だけが毎年天候が悪いのだとしたら他の日に移すべきだと思います。長距離競技を除き今年の全ての競技会は終了しました。次回は東日本女子駅伝(11月14日)の山形県メンバーである高橋七海の出場です。今週の日曜日に福島に行き試走をしてきます。又、今週の土・日曜日に県の合宿があり九里陸上からは7名が参加します。様々な陸上競技の行事も入りますが、基本的には九里陸上の全体練習が中心です。今日は冬期練習のはしりとして「じゃんけん走」をしました。5回勝負で300m4本の部員もいました。流石に100m5本と言うのはおらずほぼ平等に走れたようです。楽しい練習をしながら少しづつ室内に移行していきます。今年いっぱいは(合宿も含めて)グランドでの練習を考えています。勝てる九里陸上に一歩一歩前進させて行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸協記録会報告。

2010年11月03日 21時57分20秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
とにかく寒い日でした。おまけに冷たい雨降りです。競技会に参加するのをやめたくなるほどの状況でした。蔵王の山はふもと近くまで白くなり、まさに冬と言っても過言ではありません。そんな中で九里陸上は今年最終大会に臨んできました。成績は下記の通りでした。(一人一種目限定。トラックレースは一本のみのレース。)

男子100M。(11組83名参加)

我妻誉浩(1年)11秒94・(-0・9)2組2位。全体の7位。
長谷川涼(2年)11秒98・(-0・9)2組5位。全体の11位。
芳賀優亮(1年)11秒99・(-1・4)1組5位。全体の13位。

男子200M。(4組32名参加)

原田隆弘(先生)22秒56・(-2・7)1組1位。全体の1位。

男子400M。(5組33名参加)

島貫大貴(2年)51秒10・1組1位。全体の1位。
相馬彪土(2年)52秒97・1組2位。全体の4位。
高橋尚展(1年)53秒62・1組4位。全体の5位。

男子800M。(8組57名参加)

安部斗夢(1年)2分03秒39・1組3位。全体の3位。
菅井大地(1年)2分03秒79・1組5位。全体の5位。
青野潤紀(2年)2分18秒25・5組2位。全体順位不明。競歩選手。

男子5000M。(3組114名参加)

高橋郁人(2年)16分16秒09・1組25位。
高橋椋・(1年)16分26秒68・2組10位。(自己新)
情野神・(1年)16分43秒69・2組19位。(自己新)

男子走り幅跳び。(36名参加)

板垣善弘(1年)4m87・全体の17位。(踏切り板に合わず)
江口悠貴(1年)棄権。(足首に不安がある為)

男子3段跳び。(17名参加)

安達恭平(1年)11m86・全体の9位。(故障あり)

男子砲丸投げ。(19名参加)

金子尭宙(2年)12m81・全体の1位。
佐藤俊介(1年)8m96・全体の10位。

男子ハンマー投げ。(11名参加)

田中章五(1年)26m26・全体の8位。

女子100M。(8組47名参加)

佐藤愛・(2年)13秒39・(-1・2)1組7位。全体の7位。
外山佳奈(2年)14秒04・(-0・7)3組4位。全体の19位。

女子800M。(6組47名参加)

長谷川智子(2年)2分24秒21・1組1位。全体の1位。

女子3000M。(2組58名参加)

高橋七海(1年)10分06秒4・1組3位・全体の3位。(貧血少し回復)
山口美里樹(2年)10分21秒6・1組7位・全体の7位。

女子100MH。(3組11名参加)

遠藤翠・(2年)16秒71・(+0・7)1組2位。全体の2位。
高梨千明(1年)17秒39・(+0・7)1組4位。全体の4位。(6台までトップも7台から5歩で失速)

女子走り幅跳び(35名参加)

丸山真琴(1年)4m20(+1・0)全体の13位。

以上が県陸協記録会の成績でした。寒さと雨で、自己新は長距離の5000mに出ただけで殆ど見るべきものはありませんでした。今大会も多数の卒業生と保護者後援会の皆様の応援がありました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型気候になりました。

2010年11月02日 18時40分38秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
天高く青空いっぱいの福島でした。14時過ぎ米沢に向かいましたが、栗子峠に入る前から雨が降り出し、峠から米沢は本格的な強い雨でした。典型的な冬型気候です。太平洋側は晴れて、日本海側は曇りや雨(雪)。そろそろ秋が終わり冬に近づいているのかも知れません。明日は県陸協記録会で今日は調整の日でしたが、強い雨でしたので1時間30分で切り上げました。家に帰ると少し地面は濡れていましたが星空でした。明日の記録会は当初の予定では天童でした(予定表も)。山形市内のあかねヶ丘に変わりましたので間違いの無いように応援に来て下さい。山形陸上競技協会のHPにスタートリストが出ています。誰が相手であろうが競技するのは自分です。なかなか作れない強い心を今回も出す努力をしてみましょう。明日の大会は9時から16時終了の予定です。頑張る部員の姿を見るのを楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする