九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

新入生に向けて

2024年03月17日 18時05分21秒 | 部活動
気温17℃,穏やかで気持ちの良い米沢市営陸上競技場です。日曜日でもありこの競技場としたら、高校、スポ少、大学生、と賑やかな練習になりました。中学校の卒業式が終わり九里陸上入部予定の新入生が見学練習に来ました。3月末からのHBG合宿も保護者の許可をいただき参加することになります。新入生全員が来たわけではなく半数近くがグランドに来て練習に参加見学をしました。新2,3年生とは練習の内容も練習過程も違いますので同じ内容の練習は無理です。少しづつ慣れて通常練習に取り組まれればと思います。新2,3年生の方も新入生の加入で少し緊張感と嬉しさもあり更なる元気をもらっている様です。中学と高校では入学後に大きく変わるのがこの年代です。中学の優秀選手だけが最初は目立ちますが、2年、3年、と上がるうちに新しい芽がどんどん出て来ます。九里陸上のインターハイ出場や入賞者の中の半数は中学時代目立たない選手達でした。新しい環境と新しい練習内容に早く慣れて新しい自分を作って欲しいと思います。指導者5名も落ちこぼれが出ない様に親切丁寧に指導するつもりです。大切なのは本気と真面目、一生懸命、日常生活から全ての面で自己向上を目指していく姿勢です。向上に限りはありません。高校生には向上の限界もありません。みんなで強くなろう。間も無く新しいスタートが始まります。
明日は休養日です。19日(火)は9時から市営陸上競技場で練習します。
全国高校2023年の高校100傑表が出ました。100傑内には女子の1600MRや男子ハンマー投げ,女子100MH,走り幅跳び、等ありますが,上位は3年生部員の後藤理久の300MH7位と400MH12位、110MH22位。齋藤姫奈の混成競技12位でした。大学で頑張って欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県高校ランキング表順位と記録(九里陸上分)女子の成績です

2024年03月16日 20時21分57秒 | ランキング表
昨夜の暴風が嘘の様に収まり気温16℃の好環境で練習で出来ました。市営陸上競技場も土曜日と日曜日は賑やかになります。グランドの雪はほとんど消えました。フィルドの芝も全部出ています。サボりバネではない本物の力が出てきた最近の九里陸上です。慌てず,焦らず,で向上を目指していきたいと思います。県記録集の1,2年生女子成績について記載します。今年に入り本気さが見えて来ました。昨年よりどれだけ向上できるか楽しみにしています。
   2023年県高校記録集女子(1,2年生順位と記録)
  100M1,2年順位記録
順位2位  五十嵐琉星  2年   記録  12秒43 +0、9
順位2位  石井瑞季   1年   記録  12秒43 +1、2
順位5位  佐藤 有   2年   記録  12秒70 +1、2
  200m1、2年順位記録
順位2位  五十嵐琉星  2年   記録  25秒40 +1、3
順位3位  石井瑞季   1年   記録  26秒07 +1、7
順位5位  佐藤 有   2年   記録  26秒52 +0、9
順位17位 伊藤 南   1年   記録  27秒18 +0、5
  300m1、2年順位記録
順位2位  石井瑞季   1年   記録  41秒57
順位3位  伊藤 南   1年   記録  42秒67
順位5位  菅野柚季   2年   記録  43秒02
順位12位 五十嵐琉星  2年   記録  45秒07
順位16位 戸内 蘭   1年   記録  45秒43
順位19位 平 紫月   2年   記録  45秒85
  400m1、2年順位記録
順位2位  菅野柚季   2年   記録  58秒47
順位5位  伊藤 南   1年   記録  60秒83
順位9位  佐藤 有   2年   記録  61秒97
順位17位 加藤 杏   1年   記録  64秒14
  800m1、2年順位記録
順位5位  菅野柚季   2年   記録  2分17秒94
      1500m,3000m,5000m,は出場無し。
  100mH1、2年順位記録
順位3位  佐藤 有   2年   記録  14秒99 +1、5
順位9位  平 紫月   2年   記録  16秒83 +0、0
  300mH1、2年順位記録
順位4位  伊藤 南   1年   記録  48秒51
順位5位  平 紫月   2年   記録  48秒54
順位6位  加藤 杏   1年   記録  49秒23
  400mH1,2年順位記録
順位5位  平 紫月   2年   記録  69秒76
順位7位  加藤 杏   1年   記録  70秒61
  400MR1、2年順位記録
順位1位 伊藤1、石井1、五十嵐2、佐藤2。 記録48秒18
  1600MR1、2年順位記録
順位1位 伊藤1、石井2、菅野2、佐藤2。  記録3分56秒85
  走り幅跳び1、2年順位記録
順位6位  戸内 蘭   1年   記録  5m03 +0、0
順位9位  岡 結生   2年   記録  4m81 +1、2
  三段跳び 1、2年順位記録
順位4位  戸内 蘭   1年   記録  10m56+0,1
順位6位  岡 結生   2年   記録  10m27+1、5
  砲丸投げ 1、2年順位記録

順位7位  五十嵐亜美  2年   記録   8m53
順位16位 佐藤咲彩   1年   記録   7m69
  円盤投げ 1、2年順位記録
順位5位  五十嵐亜美  2年   記録   27m31
順位7位  佐藤咲彩   1年   記録   26m13
  ハンマー投げ1、2年順位記録
順位3位  五十嵐亜美  2年   記録   34m79
  槍投げ 1、2年順位記録
順位12位 五十嵐亜美  2年   記録   27m02
順位15位 佐藤咲彩   1年   記録   26m57
  混成競技1、2年順位記録
順位9位  佐藤咲彩   1年   記録   2784点
順位12位 平 紫月   2年   記録   2672点

以上です。走り高跳び,棒高跳び、競歩,は出場者無しです。現在は大きく記録向上している部員も多く,順位通りでない事は他校生も同じです。県上位、インターハイを目指し頑張りたいと思います。


  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県高校2023年県ランキング表九里陸上分

2024年03月15日 21時05分36秒 | ランキング表
昨夜の地震は一瞬グラグラ強い揺れで目が覚めました。その後は揺れたものの怖さを感じるものではなく、遅れて携帯の緊急ブザーがなった様な気がします。震度4ですのでそれほどのものではないものの、夜の12時台ではその後目が冴えて寝れるものではありません。寝不足のまま朝を迎えました。9時から市営陸上競技場で練習開始、基本走から入り遅れている種目練習に入りました。個人の欠点を直しながらの指導に寝不足にはこたえました。2時間半練習は好天気の中、元気良く練習出来ました。2023年の高校ランキンング表が来ました。九里陸上3年生を入れての県ランキングの1位者と1、2年生だけの記録集から1位だけを九里陸上分だけ記載します。
   山形県高校ランキンング九里学園1位者(男子)
 800m1位      齋藤颯雅  3年    記録1分56秒34
1500m1位      松岡一星  3年    記録3分56秒55
300MH1位      後藤理久  3年    記録36秒32
300MH1、2年1位  伊藤舞音  2年    記録39秒60
400MH1位      後藤理久  3年    記録51秒95
400MH1、2年1位  伊藤舞音  2年    記録55秒74
3000MSC1位    伊藤哲平  3年    記録9分28秒96
ハンマー投げ1、2年1位 志賀悠一郎 2年    記録50M59
   山形県高校ランキンング九里学園1位者(女子)
100MH1位      齋藤姫奈  3年    記録14秒51
400MR1、2年1位  伊藤1、石井1、五十嵐2、佐藤2 記録48秒13
1600MR1位     伊藤1、石井1、菅野2、佐藤2, 記録3分56秒85
混成競技1位       齋藤姫奈  3年    記録4740点

以上1位の九里陸上成績です。2位,3位が多く18日(月)に1,2年生の九里陸上部員のランキング者をブログに記載します。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡部聖太先生、明後日結婚式です

2024年03月14日 20時00分14秒 | 雨の日の練習
午前中は良い天気でしたが前線の通過で午後からは雨や時雨の降る福島と米沢でした。12時30分過ぎから練習開始しましたが、晴れたり雨が降ったりの競技場です。グランドの積雪は競技場8レーン内は全て除雪され雪はなくなりました。午前中練習に来た学校もありましたが、午後は九里陸上単独の練習です。冷たい風が少し強く吹き気温8℃の割には寒さを感じます。基本走の後は種目練習に入りました。ハードル陣は順調すぎるくらいの動きです。跳躍は走り幅跳びだけでしたが全助走に近い跳躍をしていました。純短距離はステック走と250mのスピード持久力強化をしました。中長距離はペース走、投擲はボールハンマー投げを中心に練習しました。思いの外動けています。まだ重心の安定していない部員は足を痛めている部員も出てきました。気を付けたいと思います。2023年の県記録集が届きました、九里陸上については後日記載します。今週の土曜日(3月16日)は渡部Tの結婚式があり、九里陸上から、監督、鈴木T、安達先輩、島軒さん、がお祝いに参列します。おめでとうございます。部員からもメッセージ動画も送りました。相手の方は福島県の某陸上強豪校の指導者です。出会い、その他、については分かりません。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。天候も良くなるとのことですので良い練習会にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪しての練習、3月に入り3度目です

2024年03月13日 19時30分01秒 | 部活動
午前中は学校で補習授業や学習会があり13時からの練習です。市営陸上競技場は昨日午後からの降雪で新雪が20センチほどグランド全体にありました。除雪してから練習でしたが、雪が水分を含んで重いのなんのバケツの水と同じ重さです。かなりの体力を使いながら部員40名で何とか直線8レーンと砂場の助走、1部投擲の場所を除雪しましたが1時間以上かけても全面助走は難しく直線以外は3レーンが限界でした。14時から練習に入り除雪で疲れている部員でしたが声も出て元気良く練習できました。昨日の基本走を頭に置きながらステック走で動きの速さに注視させました。まずまずの動きで指導者の心配を吹き飛ばす位の元気の良さと走りでした。中長距離は1000mを中心のペース走です。人数は少ないのですが、思いの外走れています。新入生が来れば人数も多くなるので更に活気のあるブロックになると思います。この時期の投擲は地獄です。寒さと手足の冷たさで思う様な投げになりません。それでも2月合宿から急上昇している部員に意欲がありどんどんチャレンジしていました。明日も13時からの練習になります。残る積雪を除雪して気温が高くなれば種目練習にも取り組みたいと思います。今日も練習に来る学校はありませんでした。除雪して練習するのは大変です。どんな環境でも練習第一、頑張れ九里陸上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に泣かされる今週です

2024年03月12日 20時32分53秒 | 向上を目指して
明日から授業は無くなりますが進学補習や学習会が午前中に行われます。今日の米沢はみぞれから雪に変わりました。練習開始の15時過ぎは雪模様でした。気温2℃、湿り雪で激しい振りの割には積雪は少なく17時でも10センチあるかどうかです。体育館で最後の基本的な動きとランニングをしました。投擲も動きの確認、中長距離はギヤラリーで、ジョック、ダッシュ。全ての種目サーキットトレーニングは終了です。明日は13時から市営陸上競技場練習となります。除雪してからの練習になリますので覚悟が必要です。3月に入り3日に1度は雪降りです。2月にあれほど暖かく雪が消えたのにガッカリです。今日の帰りも高速道路の栗子トンネルまで雪降り、9キロのトンネルを抜けて福島側はミゾレと雨で何処にも雪はありません。気温、米沢側は2℃、福島側は4℃でした。ほんの少しの差で雨と雪の差が出ます。明日は13時から練習ですが、学校から部バスを出します。12時30分頃までには集合していて下さい。3月中は競技場が17時で閉まります。少しづつ気温は上がる様ですが基本を大切にしっかり取り組んでいきます。怪我のない様に気をつけて練習して欲しいと思います。3月HBG合宿まで3週間、まずはついて行ける様に総合力を上げて行きたいと思います。合宿では競技場内で投擲練習もできる様になりました。楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日あの時東日本大震災

2024年03月11日 19時14分12秒 | 感謝
生涯忘れない体験をしたのが東日本大震災です。家の瓦は落ち、部屋はメチャクチャ、水も出ないし、電気も来ない、コンビニに行くと何もない、遠くのスーパーで売っていると聞くと並んで買う、その内ガソリンが無くなり出かけることもできない。娘が米沢からポリ容器に水を入れて運んでくれ、又、食料も運んでくれた。井戸水でトイレは使えました。監督の教え子が米沢でガソリンスタンドを経営して、その方に助けられ米沢に行くことができました。原発事故で当時米沢もグランドが使えず、伊達市の東の方は避難勧告が出され、陸上どころではない大変な毎日でした。春合宿は鶴岡のグランドが許可になり何とか出来たものの、その後落ち着くまでが大変でした。家の瓦が修理できたのは半年後、その1年後又宮城県沖地震(震度5強)で再び瓦が落ち修理、壁のひび割れ修理、家具も使えるものが少なくなってきた頃、更に相馬沖地震で3度目の屋根の瓦が落ち、諦めは最高潮でした。大抵のことに負けないので今があります。この13年は災害との勝負をしながらの陸上競技でした。合宿の地である相馬は避難勧告の出た地でしたが、2年後に解除になり、現在は放射線も低く関東と変わりません。今回も又お世話になります。震災事故から13年、今、安心できる幸せをつくづく感じます。助けて欲しいと思うより、何とかしなきゃ、と考える方が生きて行くためには必要な気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後にしてほしい除雪後の練習

2024年03月10日 19時11分32秒 | 今日の練習
晴れていた福島でしたが8時20分栗子トンネルを抜けるとすざましい雪降りです。見る見る道路にも積もり今日のグランド練習が不安になりました。グランドに着く数分前に雪は止み晴れてきましたが、競技場内は新雪が20センチ程積もりました。すぐに準備していたスノウダンプ10台ほどと競技場にあるスノースコップで高校2校で除雪、30分ほどで除雪終了後練習に入りました。その他スポ少と駅伝チームが練習に来ていました。基本走をして種目練習に分かれました。中長距離はペース練習。投擲はボールハンマー投げ、短距離はステック走とスピードの持久走、走り幅跳びは短助走跳び、ハードルは100MHと110MH、何とか予定通りの練習ができました。昨日よりは勢いのある練習になりました。まだ風が冷たく動きは本物と程遠いものがありますが、姿勢の良い走りや動きは出来ていました。学校の方は明日と明後日までは放課後が通常通りですので時間的に遅くなりますが、その後は3月13(水)から午前中補習ですので午後から市営陸上競技場で練習します。春になると毎年急上昇する部員が出て来ます。冬季練習の成果が出てくるからかも知れません。サーキットトレニングは人間の能力を変えてくれます。12月から1月実施したトレーニング効果だと思います。今後が楽しみです。明日は休養日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢市営陸上競技場今年の初練習

2024年03月09日 19時36分23秒 | 部活動
今日から米沢市営陸上競技場で練習です。9時に開場された時にはグランドの殆んどは練習できる状況になっていました。少し除雪をした後練習再開です。3月2日グランドは開きましたが今日まで練習に来た人はなかったとの事でした。今日は土曜日ということもあり、高校3校と中学生の1団体が来ていました。2月26日のHBG2月合宿以来のグランド練習です。休みが多かった事もあり体力の低下が心配されましたが、基本の動きにシッカリ取り組んでいた事もあり安定さはありました。3月末のHBG春合宿までについて行ける身体にして行きたいと思います。今日は中長距離はペース走、投擲はボールハンマー投げ、その他は種目練習に取り組みました。それぞれ合宿前の状態から落ちてはいません。これから気温が上がれば上昇して行くと思います。今日はスピードの持久力低下が目につきました。練習不足から来るもので少しずつ上がると思います。今日は晴れましたが明日も不安定な空模様です。気温も4℃程度しか上がりませんでした。来週から気温はだいぶ高くなりそうです。レベルを高く、意識を高く、明日も市営陸上競技場で練習します。雪が心配ですがもう大雪は無いのでシーズンに向けての取り組みを開始して行きます。基礎作りの時期は終わりました。実戦練習を多くして行きます。間も無く新入生も来ます。賑やかになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からグランド練習開始します

2024年03月08日 20時01分51秒 | 今後の取り組み
今朝も雪降りの朝、テレビでは積雪6センチとの事です。気温も4℃と低いので気落ちする朝でした。7時頃から雨になり9時には雪もすっかり消えました。ただ気温は低いままです。米沢に行くと福島より雪が降らず気温も高い、早めに出て市営陸上競技場に向かいました。直線8レーンは管理人の方が除雪してくれて空いていました。私もお手伝いで走り幅跳びのピットを開けました。時間が無いので少しの時間しか手伝えませんでしたが、明日の予報は雪とのことで明日の天気が心配です。今日は体育館のギヤラリーで練習しました、1周130mですので練習は何とかか出来ます。中長距離は昨日同様ロード走、基本走の後投擲はウエートトレーニングに入りました。短距離、跳躍、ハードル、は走練習中心、室内SDや持久走を入れながら2時間練習を終了させました。まだ動きについてはトラック練習しないと分かりませんが体力の回復を第一に取り組みたいと思います。部員は男女共元気です。元気さに騙されない様に取り組みたいと思います。2023年の県記録集はまだ手元に届きませんが、今年の県陸協の日程は出ていました。採取の記録会は4月21(日)の県強化記録会からになりますが、他にあれば他の記録会に出場する事もあります。明日は9時から市営陸上競技場で練習の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト終了練習再開

2024年03月07日 19時00分31秒 | 練習再開
期末テストが終了しました。13時30分から体育館で練習しました。米沢の積雪は道路の雪は消えて畑に少し雪が積もっている程度です。中長距離は公園の周りを走るコースでロード走をしました。他は体育館で室内練習でしたが想定通り体力と筋力が落ちていました。脚力が1番目立ち1発だと以前と変わらないのですが、何度も継続すると持ちません。2年生より1年生の低下が目立ちました。先天的に能力の差はありますが、九里陸上の場合は後天的に作る部員が多いので練習を休むとてきめんに現れて来ます。明日も体育館ギヤラリー練習になりますので走練習の基本を大切に取り組みたいと思います。土曜日3月9日から市営陸上競技場練習になります。除雪や雪降りの日もあるかも知れませんが、予定では余程の悪天候かグランド状況が悪くない限りグランドで練習します。これからは投擲種目以外は他県や米沢市外に出る予定はありません。春の記録会まで1ヶ月ほどありますので怪我のない様に仕上げていきたいと思います。今日も先日卒業した長距離の、哲平、一星、短距離の、理久、姫奈、が練習に来ました。哲平は明日大学に出発との事です。来週には一星も山梨県に入ります。寂しくなるけど先に光が見える2人です、応援して行きたいと思います。明日は放課後15時30から練習したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の練習が始まります

2024年03月06日 19時24分56秒 | 春の練習開始
今朝は雪の朝でした。発表では福島9センチの積雪でしたが午前中に全て消えました。春の雪で消えるのも早く気温は8℃です。明日は期末テストの最終日です。テスト終了後心電図検査等もあるので練習は13時30分体育館を予定しています。市営グランドの雪が2月には消えたのに3月に入り大雪ではないものの積もり除雪しないと使用出来ないくらい雪があります。明後日8日金曜日も練習は放課後で夕方練習になるので室内練習になります。3月9日の土曜日は9時から市営陸上競技場の除雪をして練習開始です。10日日曜日も市営陸上競技場練習です。道路に雪が無ければ自転車の使用も許可になりました。明日は久しぶりの全体練習です。だいぶ身体を動かしてないので鈍いかも知れません。1日も早く2月合宿程度の動きに戻したいと思います。体力。筋力、の強化も必要です。部員の動きを見ながら春練習に入りたいと思います。3年生は陸上継続する数名が練習に来ますが、卒業もしたし、しばらく会えないかも知れません。新入生は中学の卒業式が終われば練習に参加出来ると思います。今は1番大切な時期かも知れません。遅れない様に取り組みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安らぎを求めて

2024年03月05日 18時50分48秒 | 小旅行
1泊の小旅行、長い時間の車の運転は以前より疲れる様になりました。1日200キロから300キロくらいなら大丈夫なのですが500キロを超えると休みを取りながらでないと辛くなります。今回は宇都宮で降り、大谷の石採掘場までなので楽勝でした。子供の頃は近所の宅地の塀は大谷石が主流でした。あれだけの高さ広さの石を採掘したのですからあの壮大な広さは理解できます。大谷寺は石の壁にさまざまな仏を掘ったもので、鎌倉時代のもの国宝に指定されています。日本最古の石仏でこの地だから出来たのだと思います。外国人の観光客の多い事、旗を付けたバスでどんどん来ます。台湾、韓国、中国、聞いた事のない言葉のアジア系の外国人もいました。日本人は10分の1程度しかいませんでした。本命は温泉にユックリ入る事でしたが、那須の立派なホテルも大人と小学生以下の小さな子供で賑やかな事、食事もバイキングでなんでもありの豪華なものでしたが落ち着かない雰囲気で部屋から出る気が起きませんでした。合宿から続いている早起きが役に立ち、朝早い時間の5時前に朝風呂、広い風呂で種類も沢山あり、露天風呂で30分ほどノンビリしました。帰りは相田みつをのギヤラリーで作品を見て気持ちの洗濯をして帰宅しました。ホテルには同年代の方々も沢山いました。皆さん幸せそうな御夫婦が多く、楽しんでるなあ、と何となく幸せを感じさせてくれました。日本全国行かない県はないのですが、インターハイ、国体、等全国大会で行くので観光気分にはなれません。ただ訪れただけの地ばかりです。遠くでなくても近くでもいいので安らぎを求めに行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束の間の温泉旅行

2024年03月04日 19時00分34秒 | テスト頑張ろう
こんな時期しか休めないのでノンビリ温泉でと思い那須温泉に出かけました。朝からはチエックインできないので寄り道、FBでiさんの投稿を見ていたのでまずは大谷資料館に行き大谷石の採掘跡地に行き、壮大な景色を眺めて大谷観音寺に行き国の重要文化財の数々の仏像を見て歴史を感じながら、最後は平和観音像のスケールの大きさに圧倒されながら再び高速に乗り那須温泉へ、ホテルエビナール那須には15時前に着きました。大きすぎるホテルはどちらかと言えば苦手です。何でもある、大きなプールも遊び場も食事も立派ですが、何となく落ち着きません。昨年は日光から足尾銅山の銅採掘跡地を見て鬼怒川温泉に宿泊のコースでした。帰りは一般道路で会津に行き福島に帰るコースでした。1泊の旅ですが3泊位の観光地を巡りました。疲れが残らない様に明日は寄り道なしで帰ります。部員が勉強に取り組んでいるのに指導者は渡部Tは沖縄に新婚旅行、鈴木Tは学年の先生方と関西旅行、私は温泉、申し訳ない気持ちもありますが、大人になれば幾らでも行けます。今はやるべきことをしっかりやる事、学年末のテストです。単位保留などにならない様に、頑張れ九里陸上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業そして別れ

2024年03月03日 18時01分01秒 | 卒業式
今朝の米沢は雪景色でした。積雪はそれほど多くはありませんが道路以外は真白です。昨日の卒業式後の17時から3年生保護者とのお祝い会がありました。部員12名の内、11名の方が参加されました。10名は御夫婦の参加で賑やかでした。保護者全員から九里陸上で本当に良かったの話になんか救われた様な気がしました。涙を流しながら話す姿は子供に対する愛情を強く感じます。希望通りの進路を決めた3年生部員に乾杯しました。昨日は20年ぶり位で米沢のホテルに宿泊しました。親子で九里陸上で活躍した近くにある居酒屋(すみちゃん)で監督と2次会をして休みました。福島に帰ると雪はなく気温は10℃、春は来ています。まだテストが終了していないので部活動はフリー練習です。3月7日がテスト最終日ですのでその日から練習再開します。休みが長く、自主練習しても個人差があり、ほとんどの部員は確実に体力の低下がある事は否めません。どう立て直して行くか部員の動きを見ながら指導して行きたいと思います。いよいよ1、2年生と新入生の九里陸上がスタートします。3月末までは陸上継続3年生が練習に来ますので指導を受けて多くのことを学んで下さい。早い部員は3月中旬に米沢、置賜、山形、の地から旅立ちます。明日は温泉にでも行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする