新潟県の岩室温泉に、会合があって行ってきました。
岩室温泉郷は温泉街らしいケバケバしさがなく、北国街道沿いにできた落ち着いた歴史町というたたずまいでした。
♪おらがヤァー 若いとき
弥彦詣りをしたればナァー
(ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)
馴染(なじょ=馴染みの女性)が見つけて
寄りなれ(寄っていらっしゃい)と言うたども
嬶(かか=かかあ、妻)がいたれば
返事がならぬ
(ハ ヨシタヤ ヨシタヤ)
という「岩室甚句」の歌詞に見られる、温泉町の色っぽさがまったく感じられませんでした。
新潟の奥座敷といわれる岩室温泉。初めて行きましたが、たいへん気に入りました。
瑠璃色アザミです。
翌朝の6時前、早起きして、旅館の浴衣姿に下駄ばきで岩室温泉街を歩いていて見つけました。
ここは温泉旅館ではない、一般の民家の前の植え込みです。
きれいな紫色の瑠璃色アザミ、初めて見ました。
ちょうどジョーロを持って、水やりに出てきたこの家の女性に聞いて、「瑠璃色アザミ」の名前を知りました。(瑠璃玉アザミともいうようです)
奥の形の良い山は「松岳山」とのこと。(後で調べてみると標高174メートル)
そのあと、近くの越後一の宮、弥彦神社をお詣りしてきました。
これで、今年の後半は、きっと良いことばかりがあるはずです。
ロープウェイで登った弥彦山山頂から見た越後平野です。
残念ながら靄がかかっていました。
弥彦山の標高は、スカイツリーと同じ634メートルです。
634メートルは、こちらが本家なのです。
http://www.youtube.com/watch?v=HLMQZ02nJos