![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/fe58715c3405e79adcfc3f53fc0f006a.jpg)
土手でえさを探しているこの鳥は、ツグミだと思います。
先日、わが家の庭のえさ台にも来ていました。
これがその時の写真。
えさを一回ついばむたびに顔を上げ、左右に警戒の目を向けます。
危害には即、対応しようというのでしょう。
これは今朝撮ったヒヨドリ。
このヒヨドリこそ神経質な鳥です。 人気(ひとけ) を敏感に察知し、すぐ飛び立ってしまいます。
(これは車の、閉めた窓ガラスの内側からこっそり撮りました)
えさ台にえさを置くのも、2月いっぱいで止めようと思います。
鳥たちの ‘野鳥魂’ を損ねてはいけませんから。 (大げさなんだよ)
こういうのに盗られるのも嫌だし・・・。
理由は、ずばり、「野生魂」を尊重しなければならないからです。
でもついつい、ミカンの木に2-3個収穫しないで置いておくんですよね。
夏はしっかり害虫を食べてくれよ!って思います。
渡り鳥たちが春、渡るべきところに渡れなくなっても困りますものね。
えさやり、すぐにも止めましょう。
庭の木々を大切にしているだけで、鳥たちはやってくると思います。
えさ台、野鳥の観察台として活用します。