prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「キリングゲーム」

2015年12月17日 | 映画
ボスミア紛争に参加して今はアパラチア山系の山小屋に引きこもって暮らしている元アメリカ兵ロバート・デニーロが、かつて処刑の場で命を助けそのためにかえって恨みを買ったセルヴィア兵ジョン・トラボルタにつけ狙われ、山を舞台にして一対一の対決がえんえんと続く。

戦場の恨みを平時に晴らす、という着想はおもしろく、実際にあってもおかしくないのではないかと無責任だが思ってしまう。

ただトラボルタはメイク、特に髭の形を大いに凝っているけれど、どうもイタリア系という印象が強くて(隣にやはりイタリア系のデニーロがいるせいもあって)、どうもリアリティが出ない。

デニーロが一応狙われる側なのだけれど、逆襲すると狂気が奔るのはご期待に応えてという感じ。逆転また逆転が繰り返されるうちにちょっと単調になる。息子夫婦と孫が設定どまりであまりストーリー上で機能しない。
(☆☆☆)


本ホームページ


公式ホームページ

キリングゲーム@ぴあ映画生活

映画『キリングゲーム』 - シネマトゥデイ

12月16日(水)のつぶやき

2015年12月17日 | Weblog

【本棚登録】『ブルース・リーの実像 彼らの語ったヒーローの記憶(メモリーズ)』チャップリン・チャン booklog.jp/item/1/4434193…


わたしは女優志願 #1日1本オススメ映画 ニール・サイモン作×ハーバート・ロス監督。ハリウッドで働いている父のところに女優志願の実娘が押しかけてきて理解しあうことで逆に自立する人情劇。文字通り親子が別々の道を行くラストシーンがいい。 pic.twitter.com/sS3uqP0aMS

2 件 リツイートされました

あの目玉焼きの色味を出すのが一番技術的に手がかかっているそうです。 twitter.com/kokesina/statu…


日本人記者はほとんどが英語でも仏語でも独語でも試験で落第するでしょう。特に産経さん、あんたんとこ、海外特派員送れなくなるよ。
▼【外信コラム】偏向「反日」外国人記者に語学試験を ビザ発給の条件に(産経新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151215-… #Yahooニュース

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 112 RT

@nagayasu_shibun この人たち、韓国で自分たちがやられたことを日本でもやれと言ってるんですわね。つまり、韓国の産経特派員へのあの措置を支持してるという、全くの自己矛盾。吹きかけたツバが自分に返ってくるのに気付きもしない低脳。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 10 RT

「人材派遣業」の闇~あまりにブラックすぎる実態を潜入レポート bit.ly/1P35AfF "労働基準監督署は一向に対処しようとしない。いったいなぜなのか? 悪い冗談に聞こえるかもしれないが、中央官庁や地方自治体の多くが違法な人材派遣会社のお得意さまだからだ。"


ウォシャウスキー姉弟作。マフィアの会計係の妻がムショ上がりの女と駆け落ちする話。小道具をフェティッシュに撮るのに象徴されるように、主人公たちと男たちとのシーソーゲームが実に官能的でよくできたサスペンス。
#1日1本オススメ映画 pic.twitter.com/27OYFLhOwi

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 14 RT

クリント・イーストウッド監督「愛のそよ風」(1973)劇場未公開ながらTV放映されソフトも出てた。孤独な初老の中年男がフラフラその日暮しのヒッピーみたいな美少女ブリージーと恋をする。優しさに包まれた物語 #1日1本オススメ映画 pic.twitter.com/1ema5WyHkU

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 12 RT

「経営が苦しいんで増税は勘弁してください」というのならまだ話はわからないでもない。ところが、新聞協会は「知識への課税は民主主義の維持・発展を損なう」という理由で、自分たちへの軽減税率の適用を要求している。どんだけ高飛車な乞食なんだ?

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 683 RT

30年前ではありません。たった今撮った写真です。 pic.twitter.com/NmcmWfLsTA

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 678 RT

海外にもコラはあるが、これの出来はトップクラスだと思う。
オーストラリア首相「不法移民には断固として対処する、帰れ!」
アボリジニ「え、マジで? お前ら何時帰るの?」 pic.twitter.com/ZXRklwQ2eJ

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 17983 RT

名古屋こわい……きしめんにサブリミナル広告が仕込まれてる…… pic.twitter.com/trIYTTXsnf

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 13800 RT

イタリア人の口説き文句がすばらしい
・君は水曜日だけカワイイの?それとも毎日カワイイの?
・俺、自分の運命を恨んでるんだ。今まで君と出会えなかった運命をだよ
・痛くなかった?天国からおちてきて
・今頃天国じゃ大騒ぎだよ。君という天使がいなくなって。

流石色男の国だなって

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 542 RT

余りにも発禁を喰らうことに激怒した宮武外骨が滑稽新聞に発表した危険記事「秘密外の〇〇」。実はこの記事、読める字を繋いで読めば普通の文章になり、伏字が一文字もない。 pic.twitter.com/s9JjlaYys7

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 156 RT

まるで砂漠…BBC記者が潜った海中でサンゴが 中国の密漁で ――中国の人工島に空から迫った@wingcommander1が、今度は海に潜って、密漁船による環境破壊の様子を伝えますbbc.com/japanese/video… pic.twitter.com/RxJ1XFiULR

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 344 RT

山田太一は結婚する時、相手が一人娘で父親が姓が絶えるのを渋ったらあっさり自分の姓を変えた。だから戸籍上の姓は石坂で、山田は旧姓でペンネームということになる。そういう人もいる。 #ss954


姓をつなげるケースといったら、アンドレイ・ミハルコフ・コンチャロフスキーのミハルコフとコンチャロフスキーは両方とも姓。長いわ。 #ss954


人が過疎化すると動物がてきめんに増えるらしい。 #ss954


食べるそうです。ロシアでは「蜂蜜をたべるもの」(メドヴェーチ」と呼びます。あと中華料理で食べる熊の掌は蜂蜜をすくう右手の方が甘いからと値段が高いとかw @macaroni_mss 熊はプーさんみたいに蜂蜜食べるのかな? #ss954

1 件 リツイートされました

ロシア系と称するアメリカのレスラーはたいていベアハッグを得意技にする。あと「ランボー3 怒りのアフガン」のソ連兵が脈絡なくランボーにベアハッグかけていた。 @WILD_KiT 昔、サーカスの小熊と対戦したレスラーがいた。ベアハッグされてギブアップしたそうな。 #ss954


映画の「グリズリー」はコワくなかったなあ。「ジョーズ」の丸パクリで。 #ss954



うどんの食べ方

2015年12月16日 | Weblog
蕎麦とうどんとでは、うどんを食べることが多いですね。
スーパーの惣菜の天ぷらをグリルで焼き(電子レンジを使うのと違って、べたつかずさっくり温まる)、うどんと同じつゆをつけて食べる天ざるうどん式。

そばが嫌いなわけではないけれど、うどんの方が癖がない分飽きないかな。

「アポロンの地獄」

2015年12月16日 | 映画
原作はソフォクレスによるギリシャ悲劇「オイディプス王」なのだが、一種の謎ときスリラーとしての緊張感に満ちた、ひとつ謎が解けていくにつれドラマの段階が進み同時に悲劇性が深まっていくという構成美の極致で、倉本聰(東大のギリシャ悲劇研究会出身)がドラマのお手本としているという大古典。

このドラマの謎解きの対象になる設定の部分を前半にもってきたのが、このパゾリーニによる映画化で当然謎解きの緊張感は薄れたが自分がそれと知らないまま予言された運命に突き動かされる無意識の領域が、ドラマの論理性を超えて据え置かれることになる。

思い切って非ヨーロッパ的な荒涼とした風景のロケーションやさまざまな既成音楽、古代性をくぐり抜けて現代美術に至ったような衣装デザイン(ダニロ・ドナティ)などなどを組み合わせた驚異の詩的発想が全編を覆いつくした。

オイディプスが「出世」するきっかけになるスフィンクスの謎かけの答えが「人間」であり、そしてついに人間の謎は解けないという寓意。




12月15日(火)のつぶやき

2015年12月16日 | Weblog

リチャード三世 #1日1本オススメ映画 ローレンス・オリヴィエ監督主演によるシェークスピア三部作の掉尾。演劇史上最高の悪役を嬉々として演じ、長い長いモノローグを完璧に映画に消化しています。助演陣の重量感と柔軟さにも堪能させられる。 pic.twitter.com/oKzuPeAyvm

2 件 リツイートされました

この大書して言い切って押し通そうとする姿勢はきらいじゃない pic.twitter.com/GaT7mP9UdX

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 3827 RT

『奇跡の丘』は奇跡の映画! fb.me/EG6c4H4X

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 3 RT

年末調整で一喜一憂される方もいるかと思いますが、源泉徴収制度が1940年に戦費調達を確実に効率よく行うため始まったことをお忘れなく。
日清戦争の時には所得税の増税、日露戦争時は酒税と相続税、増税はつねに戦争とともにあり、一度できた税は二度となくならないんです。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 599 RT

@kentaro666 失礼します。マックス・フォン・シドーと組むことが多かった監督はイングマール・ベルイマンでは。イングリッドだと女優のイングリッド・バーグマンになります。Bergmanは英語読みだとバーグマン、スウェーデン語読みだとベルイマン。


@kentaro666 あとベルイマン自伝には不思議なことにシドーの名前が一度も出てきません。


「帝国の逆襲」で手直しした特別編は微妙に編集が悪くなった気がした。 #tama954


ルーカスはep1であんまり色々言われたので頭に来たのかSWサーガで一番のお気に入りはジャージャー・ビンクスなんて言うとります。@reiko_f  スターウォーズはep1のジャージャーの悪夢がひどくて続き見てない。 #tama954



「奇跡の丘」

2015年12月15日 | 映画
公開当時、植草甚一がこの映画について「映画には異様な力があることに気づかされました」と書いているが、ハリウッド製の聖書もののような大仰さを排してドキュメンタリーと見紛うばかりの即物的なタッチで描いているといった以上に、何か言葉にしようのないオーラが全編に漲っている。

何だったら神々しさといってもいいのだが、ただリアルというのではなく何かに討たれるような、宗教的感情の生まれる原点みたいなものに触れている観がある。
つぎつぎにアップになる顔、顔、顔のすごさ。

もともと監督のピエル・パオロ・パゾリーニがコミュニストで無神論者にも拘わらず正面きったキリスト伝を作ったわけだが、それが「伝統的」なキリスト像がいかに惰性の上に作られていたかを露わにした。
今なおキリスト映画の最高峰だろう。




12月14日(月)のつぶやき

2015年12月15日 | Weblog

ハンナとその姉妹 #1日1本オススメ映画 豆知識。ハンナってチャップリンの母親の名前で「独裁者」のヒロインの名前。典型的なユダヤ人の名前でもある。ヘブライ語のChannah (ハンナー=慈しみ)が語源。 pic.twitter.com/VtBIw4Yr8g

3 件 リツイートされました

深刻。「性同一性障害の人たち/マイナンバーで被害/すでに退職/バイトも不可」 pic.twitter.com/aKGhqS8iLg

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 5752 RT

障害者となるには、何も先天性である必要はありません。いまからでも遅くはありませんよ?

RT @TikonmankoLove: 障害者ってなにしても許されるし特だよね?
あたしも障害者に生まれたかったなー(笑)

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 14368 RT

会話の少ない地の文の続く本が読めない、というのと同じような感覚で、色のない映画に「白黒w」とコメントを付ける。川を越えれば宝の山があるのだが。そのためにも白黒映画の丁寧な修復は大事。 pic.twitter.com/38LPCnBHsQ

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 45 RT

「安倍晋三氏を褒め称える本を書くと、安倍氏の政治団体が大量に買い取ってくれる 」togetter.com/li/912200 9月3日に一度に300冊も買い上げたおかげで、紀伊国屋書店のランキングトップになったんだと。headersearch.diamond.ne.jp/v/00304546.html


学費出すのだからムダにしていないかチェックしたいのだな。 #daycatch


孤立老人ならぬ孤立青年の見回りみたいなものか。 #daycatch


①ズバリお答えします。
私がこだわってきた方法論というものがあって描かれたのが「神軍」です。その方法論にこだわっている限り、奥崎さん以上の被写体は今、存在しないので、したがって「神軍」を越える作品は作れないということになります。 twitter.com/hikari2734/sta…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2 RT

②ではどうすればいいか?
今までこだわってきた方法論を変える以外にありません。ですが方法論とは生き方とイコールですから、そう簡単に生き方を変えられないように、方法論を変えることは、相当に困難な作業になりです。 twitter.com/hikari2734/sta…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2 RT

③とにかくこの10数年間、別の方法論を見つけたいと願って、悪戦苦闘してきましたが、未だに見つかったという実感はありません。
ですから、まだまだ苦闘は続きます。「神軍」を越える作品を撮りたいと思っていますから、頑張るしかありません。 twitter.com/hikari2734/sta…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 3 RT

トーアTorがあったから「アラブの春」が成功したといいますけれどね。というと良いのか悪いのか微妙だけれど。 #daycatch


違法ダウンロードのせいでアダルトビデオの売り上げは最盛期の五分の一だと。 #daycatch


スター・ウォーズが日本で当たらないと、本当に日本では洋画がヤバいということになるらしい。ハリウッドにとっての日本の市場としての地位に影響を与えかねない。とっくに市場規模で中国に抜かれているし。 #daycatch


アダルトビデオは映画泥棒の対象にはならないのかな。 #daycatch


エイリアンででてくるインナーマウスがウツボにもあってびびったわ pic.twitter.com/IUEivOyhck

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1100 RT

"新聞ビジネス崩壊の「Xデー」" facta.co.jp/article/200702… … #ss954 新聞と軽減税率と押し紙の関係について書いてます。


フライドチキンがアメリカの奴隷が鶏の食べにくい部位を食べるために油でじっくり火を通したものが発祥とは知らなかった。アブラカスもだけれど被差別の食べ物は油で調理するものが多いと。 #ss954 twitter.com/Session_22/sta…

1 件 リツイートされました

ISを空爆で一掃するのは不可能だけれど、かといって地上戦に持ち込んだらもっと泥沼化する。痛し痒し。 #ss954

1 件 リツイートされました

トランプがジョーカーならまだしもなのだが。 #ss954



「リトルプリンス 星の王子さまと私」

2015年12月14日 | 映画
「星の王子さま」と、登場人物である飛行士のその後の年取った姿と、隣の家の女の子との交流とを平行して描く構成。
老飛行士と少女の場面はの3DCGアニメ、「星の王子さま」そのものの部分はオブジェクト・アニメ(エンドタイトルにそう表記される)で処理していて、特に原作の絵柄を壊さないよう腐心しているのが伝わってくる。

小説の中のキャラクターに対応するキャラクターが現実の都会に現れるというのは「オズの魔法使い」以来の(もっと前からあるかな?)趣向だけれど、都会に行くのが後半までかかるというのは異色。ふつうは最初に異世界に行った子供がラストで戻ってくるのだが。

ほめられたくて仕方ない王様の取り巻きが何かというと拍手するのだが、何だか共産国の大会みたいなまるで心のこもっていない拍手みたい。

もともと「星の王子さま」ってかなり寓意の解釈に幅が出てくるのだが、ここでは割と最大公約数的な行き過ぎた資本主義の貪欲ぶりにおおむね焦点を合わせてある。

母親が全部娘の教育スケジュールを一時間単位て先の先までびっちり作っているというマンガチックな表現はおもしろいけれど、あとであまり回収していないのね。というか母娘関係についてはそれほど深刻な危機にさらされるわけではない。後半の灰色の都会に母親に当たるキャラクターが出てくるかと思ったのだが。

ラストで自身つまらない大人に「成長」してしまっていた王子さまが子供の姿に戻るのをここだけ3DCGアニメで描いているのだが、本来生気を取り戻しましたという表現になるはずがなんだか「美女と野獣」で野獣が王子に戻った時のような白々しさがついてまわるのは困ったもの。何かそれまでくたびれていたりそれ退廃していたりしていてもそれなりに生命を吹き込まれていたキャラクターを一瞬でひっくり返そうとするところに本質的な矛盾がある気がする。

女の子の歯並びが少し悪い、というのは歯並びを治していられるほど裕福ではないということだろう。

知る限り映画史上、「THX1138」「セブン」「進撃の巨人 前後編」に続く四本目のエンドタイトルが下から上へ流れる映画ということになる。
(☆☆☆★)


本ホームページ


公式ホームページ

リトルプリンス 星の王子さまと私@ぴあ映画生活

映画『リトルプリンス 星の王子さまと私』 - シネマトゥデイ

12月13日(日)のつぶやき

2015年12月14日 | Weblog

ふたり #1日1本オススメ映画 モロッコからパリ、それからニューヨークに至る旅に、ベトナム戦争で徴兵拒否した男(という社会性)とモデルの女とのつかの間の恋を織り込んだ、アンリ・ドカエの撮影を得たロバート・ワイズの映画作りの巧さ。 pic.twitter.com/CVR85gpDhg

12 件 リツイートされました

#1日1本オススメ映画音楽 ニーノ・ロータの偉大さを改めて称揚しましょう。ということでとりあえず「ロミオとジュリエット」。youtu.be/C86jyXkNxtU

1 件 リツイートされました

正直、もう誰がスティーブン・ソダーバーグ監督で、誰がペイトン・リード監督で、誰がグレッグ・モットーラ監督でもいい気がしてきました。 pic.twitter.com/26FCQ3ICV7

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 330 RT

患者さんにもクリスマスを感じてほしい!病院内のオリジナリティー溢れるクリスマスデコレーションの数々 karapaia.livedoor.biz/archives/52207… @karapaia


【本棚登録】『ビッグコミック 別冊ゴルゴ13シリーズ NO.150』 booklog.jp/item/1/B00HH7V…


大学生の頃、飲み会で「女を落とすならストーカーしろ。偶然を装って何回も会うんだよ。そうすると女も運命だと思い始めて上手くいくんだよ。これで俺は何人も落としてきた」と語る先輩に、後輩の女の子が言い放った「落とすって恐怖のどん底にですか?」ってセリフに僕たちは惜しみない拍手を送った。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 424 RT


「ハーモニー」

2015年12月13日 | 映画
監督を含めて世界観設定という職能がクレジットされているのは珍しい。実際、原作を読んでいないせいもあるけれど世界観の設定がずいぶんややこしくて入りこみにくくて困った。

一方で日本国内の健康志向の権化、生命主義(たぶん健康寿命国を延ばすのが至上価値になっている今に近い世界)に支配された世界があり、一方で想像を絶する悲惨さが支配する紛争地域の現実があるというコントラストがあるわけだが、もともとかなり脳内現実に突入した世界観ではあるのだが、悲惨さの描写がどうにも上滑りしているのは否めない。

すでに死んでいるキャラクターとの関わりをドラマに持ち込まなくてはいけないのだけれど、回想で処理するしかないにせよ、後になって幻想?なのかよくわからない形で再生するのとのつながりが飲み込めないし、何よりもっぱらセリフで解説されるだけなのでなかなか腑に落ちるまでいかない。

「屍者の王国」はBLだったが、こちらはずいぶんLの世界に傾いていて、色彩も建物までピンクに染まっているというのは初めて見た。

映画館に入場した時に栞をもらったので、ただの栞かと思ったらQRコードが印刷してあり、それを読み込むとアプリをダウンロードでき、さらにそのアプリで栞を読み込むとミィハ役の上田麗奈の原作の朗読ボイスが聞けるというサービスつき。凝ってますねえ。
(☆☆☆)

ハーモニー 公式ホームページ

ハーモニー@ぴあ映画生活

映画『ハーモニー』 - シネマトゥデイ



本ホームページ

12月12日(土)のつぶやき

2015年12月13日 | Weblog

【本棚登録】『刑務所の前(1) (ビッグコミックススペシャル)』花輪和一 booklog.jp/item/1/B013ABY…


マカロニ・ウエスタンの名監督であるドン・シーゲル監督の代表作。
#意識の低い映画ファンらしい発言 pic.twitter.com/p7G3iVGhVh

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 47 RT

映画館って、カップラーメン用のお湯用意してないんだよな。#意識の低い映画ファンらしい発言 ※シネコンの客席で食べてる奴、実際にいた。


グッバイ、レーニン! #1日1本オススメ映画 社会主義の崩壊の話であるとともに世話好きのおばさんと母親思いの息子の話で、社会主義というのも初めは素朴に困っている人を助けなくてはという思いやりから始まったのではないかと思わせる。 pic.twitter.com/QTeUSbJaQi

1 件 リツイートされました

わらの犬 #1日1本オススメ映画音楽 暴漢たちが侵入しようとするところでかかるバグパイプ音楽。もともとバグパイプがスコットランド軍が戦闘で相手を威嚇するために演奏していたことを思い起こさせる。 youtube.com/watch?v=QdN22E…


タブーを破って本音を言うのを常に良しとする人たちの中に「効率的に考える」のを熱狂的に信奉する人たちがおる。「頭を無駄遣いすること」をそういう人たちは極端に嫌う。前にも言ったけど頭の回転が速いのに研究が進まない学生はみな「効率的に考える」「無駄な知識はいらない」という人たちであった

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 467 RT

CGじゃないよ。ウルトラマンの特撮チームが作ったソニー銀行のCMが圧巻のクオリティ! whats.be/129358 @whats_jpさんから

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 313 RT

BBCニュース - カナダ首相、シリア難民を自ら歓迎 bbc.com/japanese/35068… 支持したい話だとは思うのだけれど、これでカナダがテロにあったらどうなるのか心配。


youtu.be/3YokOVxbGi4
こんなのあったのですね。
『愛のイエントル』メドレー
指揮 ジョン・ウィリアムス
ボストン・ポップス
ピアノ ミシェル・ルグラン
巨匠どうしの夢の共演! pic.twitter.com/CSjLVJG3V2

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4 RT

[映画ニュース] さいとう・たかをが「007」ジェームズ・ボンドを描き下ろし!幻のコミックが復刻 eiga.com/l/R3Olf #映画 #eiga pic.twitter.com/T2uOmTIk0l

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 156 RT

東京クリスマスマーケット in 日比谷公園 @ Hibiya Park instagram.com/p/_Lg3p_P0Ad/


トイレでスカート下げるか上げるかとか下着はガーターベルトの上か下かとかより「薬莢つけたまま発射される弾丸の描写」という悲劇がなくならないのは何故なんだ pic.twitter.com/hLYubE7i3H

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 7173 RT

是枝監督と古賀茂明が安倍政権の圧力を徹底批判!「政治介入こそ放送法違反だ」 lite-ra.com/2015/12/post-1… via @litera_web 公権力とメディアと国民という「3つの円」の価値観がひとつの同心円状に重なりつつある。これは全体主義の姿ですね」(是枝氏)


yapoono6さんの脳内は「H」65%「遊」35% ポイント:300pt ランキング:48466位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


もちろん新聞は政府とぐるになり代弁する代わりに軽減税率の対象にしてもらったのです。幹部が首相と会食する当然の延長です。 twitter.com/gaitifujiyama/…



亜人 第1部「衝動」

2015年12月12日 | 映画
原作は一巻しか読んでいないので、さきざきどんな展開になるのかわからないのはいいとして、どんな世界観にまとめられるのか心配になるくらい謎だらけの設定で終わる。

亜人とは何者か、なぜ死なないのか、死にそうになった時に現れたもう一人の黒い人影は何なのか、声がふつうの人間をマヒされるのはなぜか、新種の亜人はどういう違いがあるのか、などなどわからないことだらけ。それは続編でどうぞというのかもしれないが、わかったようでわからない不満は正直つきまとう。それはそれとしてとにかく追っかけ追っかけでつないでいくから飽きることはない。

今の映画はえんえんと何部作とかで作られたりリブートしたりで一本のラストできちっと完結してカタルシスを残すといったことが薄れた。気が短い人間としてはあまりうれしくない。

死んでも何度でも生き返る、というのは流行りのゾンビと共通していて、生きている実感のなさと死ぬほどの苦しみを何度も味わっている間を往来するというモチーフが今の実感に接近しているということだろうか。

主人公が「クソやろう」だと妹に言われたり急に惚けたようになったりとするのはわかるのだが、ゾンビものみたいに生きていても死んでいても本当に人間性を失うのに比べると十分人間的で何か振れ幅がまだ小さい。怒りや憎しみや恐怖といったネガティヴな感情だって人間性のうちだろう。

CGを駆使した黒い人影の表現がおもしろくて映像化した価値が出た。
敵役が出す名刺に「佐藤」と苗字だけ書いていて名前が書いてないのに何だこれと思う。



本ホームページ


公式ホームページ

亜人 -衝動-@ぴあ映画生活

映画『亜人 第1部「衝動」』 - シネマトゥデイ

12月11日(金)のつぶやき その2

2015年12月12日 | Weblog

「冷戦中にCIAが使った靴紐の結び方による暗号」ってすげーな、おい。「情報を持ってる」「私についてこい」「別の人間を連れてきた」って靴ひも、読めるんだ。 twitter.com/historyepics/s…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 714 RT


12月11日(金)のつぶやき その1

2015年12月12日 | Weblog

2001年宇宙の旅 #映画史に欠かすことのできない古典 宇宙空間の質感が初めてスクリーンに投影された。人類の進化に丸ごと取り組んだ大胆さ、テクノロジーが映画のテーマそのものになった先見性。 pic.twitter.com/hkmFBaybRi

2 件 リツイートされました

廃業したラブホテルを『そのまんま使って』介護施設にしてるって話をきいたときは、ビックリというより、『頭いい奴いるなぁ』と感心した
#ss954

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2 RT

ラブホテル経営者が脱税していた「マルサの女」(1987)の頃でもう作れなくなっていたそうです。 #ss954 twitter.com/dorichan1/stat…

3 件 リツイートされました

この愛のために撃て #1日1本オススメ映画 ヒドい邦題で損しているがきびきびしたストーリーテリングが魅力のフランス製サスペンス・アクション。ただの怪我人のように出てくるロシュディ・ゼムがどんどんハードボイルドに膨らんでいくのが光る。 pic.twitter.com/cPRsksdI9C

3 件 リツイートされました

【本棚登録】『証言 日中映画人交流 (集英社新書)』劉 文兵 booklog.jp/item/1/4087205…


「同性愛は異常」藤墳守・岐阜県議がやじ 発言撤回せず huff.to/1NJqyzr 自分がどれほどバカかもわからず つまらない意地を張るほどドツボにハマる。ダメな対応の典型。こういうのを甘やかす取り巻きが一定数いるからなお悪い。

1 件 リツイートされました

中国で自宅の配線工事を依頼した結果→「帰宅したら信じられないことになってた!」 : らばQ labaq.com/archives/51861… pic.twitter.com/uBtFeyoWC8

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 65 RT

堤さんが「沈みゆく大国アメリカ2~逃げ切れ!日本の医療」に書いた内容が1年もたたずに現実になってますね。貧困大国アメリカで書いた経済徴兵制も現実になったし皆保険制度も崩れてく。youtube.com/watch?v=C4Y5Yz… @Tsutsumimika #高額療養費制度 #TPP

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 48 RT

自分への褒美バズ・カム。サタジット・レイ4K修復箱。 pic.twitter.com/k023FnVY3d

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2 RT

#意識の高い映画ファンらしい発言

蓮實重彦の著作の中で、記述に間違いがあると、編集部に電話した事がある。実話。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 5 RT

ヘップバーンと言えばオードリーじゃないわ。キャサリンよ! #意識の高い映画ファンらしい発言

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4 RT

ゴッドファーザーが映画史上最高傑作なんて言うヤツの気が知れないね。ダルくて長いだけじゃん?
*実話
#意識の高い映画ファンらしい発言

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 4 RT

機械じかけのピアノのための未完成の戯曲 #ベストには入らないけど忘れられない映画 実際、公開時期の関係でキネ旬ベストテンの対象からすっぽ抜けてしまった。


朝日、読売、日経が「新聞に軽減税率」決定を書かない理由…消費増税主張しながら自分達は政権と取引する卑劣 ift.tt/1TEZxx6

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 216 RT


「if もしも…」

2015年12月11日 | 映画
イギリス伝統のパプリック・スクールの生活をこれだけ重量感のあるリアリティで、偽善やいやらしさ込みで描けた映画も珍しいのではないか。その一方で細菌のアップが突然入ってきたり、ときどき白黒画面がはさみこまれるのが現実感を漂白するような効果を出し、じわじわと現実べったりから離陸するのを準備する。反抗的な生徒を鞭打つにもいちいち儀式的な気取りを見せるあたりのいやらしさ。
監督のリンゼイ・アンダースン自身パブリック・スクールからオックスフォードを出ているから一種手の内に入っている観がある。

繰り返し讃美歌が繰り返されるあたり、ほとんど「炎のランナー」(アンダースンが役者としてケンブリッジのキーズ・カレッジの校長役で出演)のムードだが、全体を章立てになっているラストの一章がCrusaders(十字軍)となるのは、今見ると世界を覆う宗教的な対立を思わせ違う意味で不穏に感じられる。

若きマルコム・マクドウェルのふてぶてしさ。彼自身が労働者階級の出身でパブリック・スクールでは場違いもいいところで、上流階級内部の造反、というのは限界のようでもあるが今みたいにけっこういい家の出で高い教育を受けた若者がオウムに入ったりISに走ったりする変な風になるのと比べたくなる。予言的と言ってしまうのは早計だが地下水脈でつながっているところはあるだろう。ただしここでの反乱はひねこびたところがなくかなり痛快で健康に思える。
壁にゲバラやジェロニモのポスターが貼ってあるのが1968年製作らしい。

マクドウェルはアンダーソンの監督作8本のうち3本に主演している(あと二本は「オー!ラッキーマン」「ブリタニア・ホスピタル」)

当時とすると生徒が銃を持って反乱を起こすのがショッキングだったのかもしれないが、今見るといとも取り澄ました上流の連中がちょっとつつかれたら生徒たちよりはるかに大量の銃を取り出して弾圧にかかるのがリアル。
間に入ろうとする「進歩的」な教師があっさり殺されるのも妙に生々しい。今だったら後ろから撃たれるかもしれない。