明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
マドンナのナイショ話 マドンナ
今日のフォト。
大阪・住吉大社。
いいですね~、初詣も。
初詣に行って、みなさんは、何をお願いされましたか?
3つポチッとしてくださると嬉しいです。
3つも、すみません。
住吉大社へ初詣に行って来ました。
ここは、正面参道(表参道)
正面、遠くに見えるのが、太鼓橋です。
やっと太鼓橋まで来ました。
ここで、別の参道から来た人と合流して、一旦規制がかかる。
太鼓橋の一番高いところ。
太鼓橋では、写真を撮ってはダメです。(混雑で危険だから)
途切れることなく、たくさんの人たちが参拝に訪れる。
太鼓橋を下りると、左に手水舎(手洗い場)があります。
参拝者は、身を浄めるために、ここで手水を使います。
そしていよいよ最後の鳥居をくぐります。
ここは「第三本宮」です。
もの凄い混雑です。
</object>
毎年、人に酔います。(笑)
左回りに行って、ここは「第二本宮」です。
ここでも参拝します。
そして一番奥にあるのが「第一本宮」です。
第一本宮まで来ると、少しホッとします。
さて、おみくじを引きましょう。
引いたおみくじを真剣に読んでいます。
今年の運勢みたいなものですからね。
オッと、報道関係者。
関西テレビです。
おみくじを引いた参拝客に・・・
「おみくじはどうでしたか? 神さまに何をお願いされましたか?」
そんなことを尋ねています。
こちらでも、おみくじの内容を尋ねています。
がんばる、関西テレビさん。
この子たちは、引いたおみくじをここに結んでいます。
そしてそれぞれに、手を合わせています。
受験生かもしれませんね。
住吉大社の絵馬掛けには、いろんな種類の絵馬が掛られています。
家内安全、健康祈願、合格祈願、子宝祈願・・・etc
そしてここは「第四本宮」
第三本宮の隣にあるけれど、左回りに行くと一番最後の参拝になります。
こうして4つの社(やしろ)にお参りして、祈願する。
絵馬や、お守りや、縁起ものが販売されています。
帰りには、まだ太鼓橋は、参拝客で溢れていました。
境内には、たくさんのお店があって、楽しませてくれます。
子供たちも大喜びです。
参拝したら小腹が空いて、大人でも何かしら食べたくなります。
綿菓子も、人気キャラクターの袋に入って・・・
懐かしい綿菓子を食べてみたくなりました。
ベビーカステラ、私、大好きなんです。
やっぱり初詣は、楽しいや。
私たちの街を走る、路面電車(阪堺線)も、満員です。
ここは「住吉鳥居前」という駅です。
通称=チンチン電車と呼ばれて、住民に愛されています。
ここ2~3年、うちは自転車で、参拝するようになりました。
自転車で、15分くらいかな。
おみくじを引いたら「中吉」でした。
偶然にも、昨年と同じ五番を引き当てていました。
今年は昨年と同じような、運勢なのかな?
体調運は、あなたの自己管理による。 気を付けよう。
破魔矢には、その年の干支の絵馬と、こんな可愛らしいトラが付いていました。
2010年は、寅年ですものね。
今年も、家内安全に無病息災に暮らせますように。
そんな願いを込めて、清められた場所に置きました。
毎年変わらぬ、我が家の元旦風景です。
変わらぬ新年を迎えられたことに、感謝しようと思います。