今日のフォト。
今日の娘のお弁当は、焼き肉弁当。
お弁当と朝食を作るという作業、無意識のうちに体が動いて・・・。
まだ半分、仮眠状態の中でキッチンに立つ。
よく指を切り落とさないものだと思う。
3つポチッとしてくださると嬉しいです。
3つも、すみません。
さて、昨日に続いて、りんごレシピ・パート2です。
今日は、「ヨーグルトポムポム」というケーキです。
りんご、プレーンヨーグルト、薄力粉、卵、砂糖、サラダ油
レモン、ベーキングパウダー。
18センチのケーキ型の分量
りんご=2個 プレーンヨーグルト=1カップ
薄力粉=100グラム 卵=2個 砂糖=80グラム
サラダ油=1/2カップ レモン少々 ベーキングパウダー小さじ1
手前=15センチのケーキ型、左上=18センチのケーキ型
右上=パウンドケーキ型
いずれもパラフィン紙を敷いておきます。
丸いケーキ型、かなり使い込んでいるでしょ? 真っ黒。(笑)
昨年12月に友人から贈っていただいたりんごで、蜜がいっぱいです。
このレシピは、12月に作ったものです。
りんごはこんな風に薄く切ります。
塩水に、サッと浸します。
レモン1/2個絞ります。
水切りしたりんごに、レモン汁をふりかけます。
18センチのケーキ型は、薄力粉100グラム。
ベーキングパウダー小さじ1
薄力粉とベーキングパウダーを合わせて、ふるいます。
いつもは、ふるわないのですが・・・(笑)
18センチのケーキ型では卵2個。
砂糖80グラム。 サラダ油1/2カップ。
砂糖を入れて・・・
混ぜます。
サラダ油を入れて・・・
混ぜます。
今度は、ヨーグルト(プレーン)。
18センチの ケーキ型で、1カップ。
混ぜます。
薄力粉を入れます。
18センチのケーキ型で、薄力粉100グラム。
薄力粉は2~3回に分けていれますが
この時はホイッパーはなく、木杓子か、ゴムべらでざっくりと混ぜる。
写真を撮ることに気を取られて、ホイッパーで混ぜてしまいました。
レモン汁1/2個入れます。
これも薄力粉を入れる前に、入れなければいけません。(忘れていた)
薄力粉を入れたら、あとは、型に流し込むだけ。
先ずは18センチのケーキ型に、生地を少し入れて、りんごを入れます。
そして生地を入れて・・・
りんごをひまわりのように、並べていきます。
上に、少しだけ生地を入れます。
15センチのケーキ型と、パウンドケーキ型も、同じく・・・。
上には飾るように・・・。
生地を入れます。
少し生地が残ったので、りんごを細かく切って入れます。
そしてゴムべらで混ぜます。
マドレーヌの型に、流し込みましょう。
18センチのケーキ型が、焼き上がりました。
厚みがあるので、200度のオーブンで、40分~50分。
竹串を刺して、中の様子をみて、焼けてないようなら、もう少し焼きます。
焼き色をこれ以上黒くしたくない時は、上にアルミホイルをかぶせて焼きます。
こちらも同じく200度のオーブンで40~50分。
このケーキ、絶対に失敗しません。
薄いパイ皿で焼くといいですよ。
15センチのケーキ型も、同じくです。
いい焼き色です。
こちらは様子を見て、焼き色が付いたら終わり。(200度で焼く)
こんなにたくさんの「ヨーグルトポムポム」ができました。
食べる前に、シュガーパウダー(粉砂糖)をふりかけます。
地元の友人&知人に、プレゼント。
右下のシュガーパウダーも付けて。
私が「ヨーグルトポムポム」に出会ったのは、30年くらい前。
マドモアゼルいくこさんの「秘密のケーキづくり」という本に載っていました。
子供が小さい頃は、お菓子やケーキを自己流で焼いていました。
そしてたまたま見つけた本。
昨年10月、横浜の友人が「ヨーグルトポムポム」を焼いて、贈ってくださいました。
私にとっては、子供たちとの思い出のケーキだったのです。
私も久しぶりに、「ヨーグルトポムポム」を焼いてみました。
やわらかくて、酸味があって、りんごが飛び出すと、ちょっと嬉しい。
ところでこの可愛らしい「ヨーグルトポムポム」という名前。
「ポムポム」の名前の由来は・・・って?
それは簡単。
フランス語で、りんごのことを「ポム」と言うんですって。(笑)