![111 111](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/a5131d1e0d847dd0b8084df0f3083d8e.jpg)
今日のフォト。 ロンドンの「ウィッタード・オブ・チェルシー」で
とってもレアなティーレッスンを 受講してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![112 112](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/115b19dfec2ee9c1b7856f79c1d491a7.jpg)
今回の英国紅茶研修旅行のハイライトでもあるウィッタードの
特別ティーレッスンを この店の2階で受講しました。
![113 113](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/69/5c3e3edef39186692fa22c0968d85ee5.jpg)
ウィッタードの歴史、英国の紅茶事情、伝統的なブレンドや製法の仕方
人気ラインナップのテイスティングなどを 受講しました。
英語での講義を 通訳の方が、同時通訳してくれます。
生徒たちは、それをしっかりと記してゆきます。
![114 114](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/61c4dc826553880ef8522d3b54c483c5.jpg)
これは中国の華茶です。
このようにポットに入れて、蒸らします。
![115 115](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/86ea7fb75eca8a066393d2b63d6c65ed.jpg)
そして器に入れて、スプーンで1杯ずつ テイスティングしていきます。
飲みたいお茶があれば、希望を言うと、入れてくれます。
生徒の質問にも、答えてくれました。
とても濃厚なティーレッスンでした。
![116 116](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d0/ea33c9284d8f5a7c812261df509ca26a.jpg)
ティーレッスンが終わると、ウィッタードでのお買い物。
皆さん、たくさんの紅茶を購入していました。
![117 117](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/091c70ccbf0323313908c95229ec9ba2.jpg)
ウィッタードの茶葉が、ズラリと並んでいます。
![118 118](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/a2d1f795502b84655b7533c8ff0ef1a2.jpg)
どれも日本では、なかなか手に入らないものです。
短い時間で、紅茶を選んでゆきます。
![119t 119t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/e5827a63a1229f66711fa9852689c65d.jpg)
ウィッタードのグッズは、とてもおしゃれです。
![1110 1110](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/55becb751a66a66e41fdd262dea123bd.jpg)
左手の瓶に入ったお茶は、香りをかぐことができます。
紅茶は、自分の感性に合った香りが、大切ですね。
![1111b 1111b](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/51d7efdf89442259deb6c29e3cf8fffe.jpg)
そしてクリスマスコーナーもありました。
![1112tw 1112tw](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/410d5ea0444a4b74b7e78a608b552c07.jpg)
この旅行のハイライトの「紅茶の授業」が、終わりました。
生徒の皆さんは、きっと充実した時間だったことでしょう。
![1113 1113](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dd/a2783d4df5506c7fa702f58829618e85.jpg)
ウィッタードでは、少しだけ購入しました。
ウィッタードの紅茶と、ポットカバーです。
![1114 1114](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/e32b7d1db28c85e44f4a967122ea1fed.jpg)
ウィッタードのレッスンの受講記念に、中国華茶とブレンドティーをいただきました。
![1115 1115](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/3c6d8e01d39b79383a1f134d79b42d51.jpg)
そしてウィッタード・オブ・チェルシーからの「修了書」です。
ピンクの部分には、娘の名前が記されています。
これから紅茶に関わって、暮らしていく娘にとって
大切な大切な 修了書となることでしょう。
英国旅行記、つづく・・・。