![31t 31t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/2c596706a8427cb9df1413554b7757fc.jpg)
今日のフォト。 二尊院。
二尊院は、「百人一首」で有名な小倉山の東麓にあります。
本堂に、阿弥陀如来と釈迦如来の
二尊像を祀ることから「二尊院」の名がついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
今日の動画。
JR東海、「そうだ京都、行こう2012・盛秋 二尊院」
![32 32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/d39856bbca6bf362330a45ecd21a517e.jpg)
さすが、2012年秋のJR東海キャンペーンCMに
選ばれただけあって、二尊院はごった返していました。
この参道は、もみじに包まれる「紅葉の馬場」として有名です。
![33 33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/8a0f9531259e099daa8fefdb451fd1b5.jpg)
唐門は応仁の乱で焼失しましたが、本堂とともに、その30年後に再建されました。
![34 34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/e1a805c758866a30ef768ba3854eeb43.jpg)
紅葉の馬場、唐門から下を見下ろしたところ、黒門あたりが
JR東海「そうだ京都、行こう2012・盛秋 二尊院」のCMに使われています。
![35 35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/d781751dfc88ded5b4b4445c244d3bf2.jpg)
唐門の下にあったもみじを マクロで撮ってみました。
美しい紅色です。
![36 36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/da/75e233f707238fb118f7fef5785ec3b9.jpg)
風に揺れて、微妙なズレがありますが、紅色のもみじとこのもみじは、同じ被写体。
WB、光の当て方、露出、ピントの位置を変えれば、まるで別な写真に変身。
私たちも見方や、接し方や、考え方を少し変えるだけで
別の生き方が出来るかもしれません。
扉を開けるには、押してばかりでは開かない。
時には、引いてみると、開く扉もある。
![37t 37t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/6ad00ce29eaaf5207990dfc0125d7410.jpg)
紅葉の馬場を 歩く舞妓さん。
真っ赤な帯は、もみじの柄。 意識していますね。
![38t 38t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/6e902588f50e5f72cb410a393e0a9872.jpg)
私も上の舞妓さんを意識して、1枚撮ってみました。
舞妓さんも、このもみじも、素敵でしょ?
![39 39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/dc2d82dce0133c4d062d0fb3dbd4c70c.jpg)
二尊院の紅葉。 もみじの下にいると、私の顔も赤く染まる。
今年(秋)の「そうだ京都、行こう」に相応しい、風格です。
![310s 310s](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/af/a39c54ce50575853f36139a14fe0c925.jpg)
ランチは、平野屋さんではなくて、「弁治」さん。(笑)
![311ts 311ts](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/3fcec182d0664b805f13fbe055a36879.jpg)
満員だったので、奥の座敷に通されました。
きれいなお庭を見ながら、ランチしました。
![312s 312s](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/881d0ad2a202bd89b8a95768cc83c48e.jpg)
湯豆腐セットです。
ほっこりあったまりました。
![313 313](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/61e22fad62dcfe2426a15bc0121d2a7e.jpg)
二尊院の一枚。 「燃ゆる秋」
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
声きく時ぞ 秋は悲しき (猿丸太夫 5番 「古今集」秋上・215)
紅葉を歌った百人一首、いいですね。
「紅葉2012」 つづく・・・。