文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

私の書評ブログは「自由に使える読書感想文」ではない

2016-08-11 19:03:26 | その他

 私の書評専門ブログ「風竜胆の書評」のアクセス解析ページを眺めてみると、検索キーワードに気になるものがあった。なんと「自由に使える読書感想文」だ。

 断わっておくが、私の書いたものは、決して、「自由に使える」ものではなく、著作権を手放してはいない。また、「感想文」というよりは「書評」よりの内容のため、もし学校に写したものを提出したとしても、きっと教師からは褒められないだろう。

 そんなことより、ネットで人の書いた感想文を探そうという根性が気に食わない。あんなものは、自分の頭で考えて書くことに意義があるのだ。そんなことばかりやっていると、マスコミやメディアに踊らされてばかりいる人間になってしまうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆燈籠(広島市を歩く145)

2016-08-11 12:23:59 | 旅行:広島県


 もう盆が間近だが、この時期、広島市を中心とした広島県西部のスーパーやコンビニの店先は、カラフルでにぎやかになる。上の写真のようなものが店頭に出てくるためだ。これは広島県外の人には何かわからないかもしれないが、盆燈籠といって、盆にお墓に備えるものである。さすがにお墓で写真を撮ると、ちょっとアレなものが写るといけないので、店頭に並んでいるものを掲載しておこう。

 これは、安芸門徒といって、広島の浄土真宗本願寺(西本願寺派)派の信者に伝わる風習だが、今では、他の宗派でも飾るようになってるいらしい。

 私は元々は広島の人間ではなく、隣の山口県で生まれ育った。私自身は、あまり寺などは信じていないが、一応実家は浄土真宗本願寺派の門徒ということになっている。しかし、このような風習については聞いたこともなかった。だから最初に、この盆燈籠が墓に供えてある風景を見たときには驚いた。広島の墓地は、盆時期だけものすごくカラフルに彩られているのだ。

 盆の風習ひとつとっても、山口県から小瀬川を超えただけで、こんなにも違っている。他県人にとっては、面白くもあり、戸惑うところでもあるだろう。
 

○関連過去記事
厳島献備常夜灯(広島市を歩く144)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:裏ネタ日本史

2016-08-11 10:33:07 | 書評:学術・教養(人文・社会他)
裏ネタ日本史 (宝島社文庫)
クリエーター情報なし
宝島社

・日本史の裏を探る会

 本書は、教科書には絶対書かれないような歴史の裏話を集めたものだ。タイトルの「裏」という言葉からまず連想するのは、裏本、裏ビデオ、裏DVDといった下ネタがらみか。というわけかどうかは知らないが、本書も「裏ネタ」と銘打つだけあって、下ネタがかなり含まれている。

 例をあげると、紫式部=レズ説や大奥で大人のオモチャが重宝されていたこと。そして、新撰組でホモ行為が流行っていたことなど。

 ちょっとしたトリビア的なものから、異説、伝説のようなものまで幅広く収録してあるのが本書の特徴だろう。出てくるネタは、必ずしも定説になっているというわけではなく、こんな説もあるというような話も多い。

 気になるテーマがあればさらに詳しく調べてみるとおもしろいだろう。果たして新設か単なる伝説か。もしかすると自由研究などのネタになるものが出てくるかもしれない。

☆☆☆

※本記事は書評専門の拙ブログ「風竜胆の書評」に掲載したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする