文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

日本企業の休暇取得率アップ法

2015-11-12 23:41:30 | オピニオン
 日本の企業では、欧米の企業に比べて、年休消化率が悪いといわれる。欧米では、長期の夏休みをとるのは当然だとも聞くが、日本のサラリーマンは、せいぜいが1週間前後の休みだ。それでは、どうして休みが取れないのか。

 よく言われるように、「休む=悪」という風潮が蔓延しているからだろうか。確かに、ビジネス雑誌の記事やビジネス本などを見ると、「滅私奉公最高!」といった書きぶりのものがほとんどである。

 とにかく会社のために働くことが第一とされ、家庭は二の次。だから、単身赴任などというものが異常に多い。しかし、最近の会社は、昔と違って、最後まで面倒など見てくれはしない。どうして、そんな会社のために滅私奉公をせねばならぬのか。

 そうはいっても、日本人は、他人の目を気にする。特に上司や同僚の目を。自分が休めば、周りに迷惑がかかるとか、あいつは、休んでばかりいると思われるとか。しかし、休めない体制になっているのなら、それは、会社が、労働者の当然の権利を妨げるような体制を敷いているということだろう。日本の企業は、ほぼ例外なく、この意味でブラックなのである。

 この風潮を変えようと思えば、有給休暇を消化できないような企業には、ペナルティを課したり、余った休暇の買い上げを法制化するといったことが必要だろう。日本人は、お上が動かないと何もできないだけでなく、同じ労働者間で足の引っ張り合いをする。仮に、休暇の消化率が100%の会社があったとしたら、自分たちの会社をそのようにしようとするのではなく、その会社の労働条件を非難するのが関の山だろう。本当に救い難い。

 もちろん、一番いいのは、社会全体が、ワーク・ライフバランスということに重きを置くようになることなのだが。
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 書評:神隠しと日本人 | トップ | 書評:長く健康でいたければ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名無し)
2015-11-13 15:40:53
人間つい間違ったことした人に対してペナルティと考えるがペナルティ厳罰に走ると逆恨み等に発展したり内部告発者の犯人探しに繋がりマイナスであり前例主義を乗り越えられない企業側の行き詰まり・社員・会社自身が作り出している空気等双方に事情があり単純にはいかない。大切なのは問題提起は社会全体の問題だと認識し会うことから始めることです。
問題を提示(その場は平行線でも課題を認識し会うのが大切。但しお互い熱くならず人格否定をしない・個人攻撃しない・悪口言わないが大切)その後オープンな場で自由に色々な立場から改善案を話し合う。
自主的に考えたワークライクバランス・ダイバーシティ化の改善案を推進した企業を褒めて伸ばす事が大切だと思います。
返信する
Re:名無しさん (風竜胆)
2015-11-13 17:10:54
言われている意味がよく分からないのですが、私の言っているペナルティとは、人にではなく、企業に対して与えるものです。
この問題を、企業と社員との間の話し合いで解決せよとのことでしょうか?外圧がないと動かない日本社会では、そんなことが期待できないというのが私の考えです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

オピニオン」カテゴリの最新記事