![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/88/6054d7e24108ae2a6b55f472926a2689.jpg)
今日は公害防止管理者試験の日である。日曜日だというのに、普段より早起きして、バスを乗り継いで会場の専門学校にむかった。
受験科目は、「公害総論」、「大気概論」、「ばいじん・粉じん特論」の3科目である。
今年から、科目別合格制度になったので、全敗とということは無いと思うが、科目毎に判定されるため、かえって厳しくなったかもしれない。
それにしても、「大気概論」など、試験時間がなんと35分である。ここまでして、科目を細分することもないだろうにと思う。もし、この科目だけ残ったら、わずか35分のために、試験場までこなければならないのである。
試験場は、完全にマンダム(男の世界)であった。最近は、色々な職種への女性の進出が目覚しいが、3Kの香のするこの世界は、まだまだ、女性が少ないようだ。
年齢層は、30代あたりが中心といった感じか。大抵の試験では、高齢層も混じっているのだが、今回は見当たらなかった。この資格、企業に勤めてなければ使い道が無いということを考えれば当然か。
風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
受験科目は、「公害総論」、「大気概論」、「ばいじん・粉じん特論」の3科目である。
今年から、科目別合格制度になったので、全敗とということは無いと思うが、科目毎に判定されるため、かえって厳しくなったかもしれない。
それにしても、「大気概論」など、試験時間がなんと35分である。ここまでして、科目を細分することもないだろうにと思う。もし、この科目だけ残ったら、わずか35分のために、試験場までこなければならないのである。
試験場は、完全にマンダム(男の世界)であった。最近は、色々な職種への女性の進出が目覚しいが、3Kの香のするこの世界は、まだまだ、女性が少ないようだ。
年齢層は、30代あたりが中心といった感じか。大抵の試験では、高齢層も混じっているのだが、今回は見当たらなかった。この資格、企業に勤めてなければ使い道が無いということを考えれば当然か。
風と雲の郷 本館(楽天ブログ)はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)